2024までのホームページ

野球部・西印旛地区1年生大会

2023年10月28日 13時18分

10月28日(土)印西中グラウンドで、西印旛地区1年生大会が開催され、本校選手たちが南山中との合同チームで出場しました。合同チームが多く、参加全6チームで競います。

1回戦の相手は、大山口中・白井中合同チームです。1回表の守りを無得点で抑え、1回裏の攻撃です。


1番バッター本校のキャッチャーが、死球で出塁しすかさず2盗、3盗を決めます。


南山中選手のヒットで生還し、先制点を挙げました。



本校のファーストは、粘って四球で出塁。



さらに本校ライトが四球を選び、チャンスを広げます。


南山中選手のタイムリーで次々に生還しました。この回一挙4点を奪い、4-0とリードです。



2回表の守り。ピッチャーはエースナンバーを背負う本校選手です。バッテリーを組むキャッチャーも本校選手。三振を取ります。


テンポよく投げ、サードゴロなどでこの回も無得点に抑えました。


円陣を組んで2回裏の攻撃に入ります。




先頭の本校キャッチャーがセンターオーバーのツーベースヒット!すぐに3盗を決め、チャンスを作りましたが、後続が倒れこの回は無得点で終わりました。



3回表の守りでもエースが三振を取り、堅い守りで内野ゴロでアウトを稼ぎ、敵の攻撃を無得点で抑えます。


3回裏の本校攻撃は、鋭い当たりは出たもののうまく守られ無得点。



4回表の守りは、内野コロや三振で無得点に抑えます。ナイスピッチング!


4回裏の攻撃に入ります。円陣を組んで気合いを入れます。


先頭の本校セカンドは残念ながらアウト。



続く本校キャッチャーは四球で出塁。すぐに2盗、3盗を決めます。


南山中選手のタイムリーで生還。1点を追加し5-0に。


本校ファーストもヒットで続きます。




ここで本校ピッチャーが大きな当たり!満塁の走者を一掃するタイムリースリーベースヒット!8-0とし、4回さよならコールド勝ちを決めました。


試合終了のあいさつの後、応援席の2年生や保護者のみなさまにあいさつです。会心の勝利、おめでとうございます!選手たちはすぐにこの後、ダブルヘッダーで準決勝に臨みます。がんばれ!西中野球部のみんな!

3号館雨漏り修繕

2023年10月27日 16時10分

10月27日(金)午後、業者の方が来校し、3号館の雨漏りを防ぐシール工事を行いました。


10月末というのに暑い中でしたが、2階外の屋根の上で、横からの雨の侵入を防ぐ工事をしていました。ありがとうございます。

業者の方と市の対応に感謝します。

ホームページ授業参観(2年生中心)

2023年10月27日 10時25分

10月27日(金)の授業の様子です。


2の1は社会科(地理的分野)。 中国・四国地方のまとめで、「村おこし・町おこしをどうする?」を終えて、近畿地方の「自然の特色は?」に入っていました。村おこしでは、収穫体験やたんぼアート、ぬしを探そう釣り大会とかサバゲー場を作るとか、いろいろなアイデアが出ていましたね。




2の2は保健体育科。最初は道場でバドミントンのラリーをしていました。ローテーションで相手を変えつつのラリーです。途中から靴を履いて体育館に行き、広い場所でシャトルを打ち合っていました。



2の3は理科。「動物はどのようなしくみで運動するだろうか」という学習課題で、骨格標本などを見ながら体を動かすしくみについて考えていました。参観したときは最後のまとめで、映像を視聴し始めるところでした。


なのはな学級は技術・家庭科(家庭分野)。アイロンかけをしています。生徒からは「初めて扱います。うちでは使ったことがありません。」との発言が。ちょっとおっかなびっくり、はちまきにアイロンをかけていました。


ひまわり学級は英語科。各自の進度に合わせたプリントに取り組んでいました。できあがったら教科担任に見せて確認してももらいます。


すずらん学級は学年ごとに分かれて総合的な学習の時間と社会科(地理的分野)の学習です。総合では間近に迫ってきた職場体験に向けた準備をしていました。地理では教科担任と会話しながら学習を進めていました。



2の4は国語科。平家物語「敦盛の最後」の読解で、「教科書に出てくる古語の意味を理解しよう」という学習課題です。教科書から古語を抜き出し、歴史的かなづかいのものを現代語に訳していました。



2の5は音楽科。「銀杏祭の振り返りをしよう」という学習課題で、自クラス以外の合唱を3クラス選び、映像で振り返って表現の工夫やよいところを探しながら鑑賞します。まずは3の1の「Gift」を振り返っていました。



2の6も理科。「刺激に対する反応はどのように起こるだろう」という学習課題です。意識して起こる反応はさまざまな器官を経由するので時間がかかりますが、反射的に起こる反応は途中をショートカットするので早いです。熱いものを触ったときなんかに起こりますよね。

ありがとうございました

2023年10月26日 14時20分

本日の体育祭を無事に挙行できましたのは、保護者のみなさまのご協力のおかげです。特に本校「保護者と教職員の会」校外委員のみなさまには、朝早くから校地周りと近隣商業施設駐車場入り口にお立ちいただき、無断駐車などがないように見守っていただきました。お忙しい中にもかかわらず都合をつけてくださり、感謝いたします。本当にありがとうございました。

また、全ご家庭の保護者のみなさまにも趣旨をご理解いただき、近隣商業施設への駐車がほぼありませんでした。ご協力ありがとうございました。今後とも、本校教育活動へのご支援とご協力を賜りますよう、何とぞよろしくお願い申し上げます。

保護教校外委員のみなさまをはじめ保護者のみなさま、どうもありがとうございました。

体育祭vol.5

2023年10月26日 13時59分

最後の種目は体育祭の華、紅白対抗リレーです。





各学年から選抜された選手たちが、さすがの走りっぷりを見せました。手に汗握る競り合いでした。

閉会式

実行委員による司会進行          開式の言葉


得点係による成績発表           吹奏楽部がドラムロールとシンバルで盛り上げます。


応援団結賞は、白団でした!おめでとうございます。




総合優勝は、紅団でした。優勝、おめでとうございます。


実行委員長の話


校長講評


閉式の言葉

雲一つない快晴のもと、来賓のみなさまとたくさんの保護者のみなさまにご観覧いただき、西中学校第30回体育祭を挙行できました。生徒たちの若さとパワーが爆発した、すばらしい体育祭となりました。生徒のみなさん、よくがんばりました!全力を尽くしたみなさんが勝者です。体育祭は大成功!西中、がんばったぞ!

体育祭vol.4

2023年10月26日 13時49分

1年長縄「みんなでJUMP!」




よく跳ねています。回し手も跳び手も一緒になって声を合わせていました。

2年学級全員リレー「つなげ!クラスの思いをバトンに込めて」




ワープコースをうまく利用して順位が次々に入れ替わる熱戦でした。

3年学年種目「CARRYING仲子~3年目の挑戦~」



大きなバランスボールを、紅白男女各1チームの4チームに分かれてネットの上を渡して運びます。見ている以上にやるのが難しいゲームでした。

体育祭vol.3

2023年10月26日 13時40分

1年学年種目「榎澤レボリューション30号」






いわゆる台風の目です。7クラス対抗で抜きつ抜かれつのデッドヒート。黄色い声援が飛んでいました。

2年長縄「跳べ!廻せ!心を1つに」



声を合わせて、心を1つにして跳んでいました。

3年学級全員リレー「RUNNING仲子~3年目の挑戦~」





かなり差がついたときもありましたが、どの選手も手を抜かず、最後まで走り抜いていました。すがすがしいです。

体育祭vol.2

2023年10月26日 13時26分

各競技に入りました。

1年学級全員リレー「繋げ、アレ。みんなで目指すアレ。」




全員が走るので、順位がめまぐるしく移り変わります。みんなで繋いで、アレを手に入れられたでしょうか?

2年学年種目「棒引き」





女子同士の闘い、男子同士の闘い、男女選抜チーム同士の熱く、激しい闘いが繰り広げられました。

3年長縄「JUMPING仲子~3年目の挑戦~」

出発係のピストルで、長縄跳びがスタートしました。




さすが3年生は貫禄を見せましたね~。どのクラスもたくさんの回数を跳んでいました。

体育祭vol.1

2023年10月26日 13時03分

10月26日(木)、西の原中学校第30回体育祭を挙行しました。その様子の一部を写真で紹介します。

開会式 体育祭実行委員が司会進行を務めます。

開式の言葉                実行委員長の話


紅白両応援団長による選手宣誓 立派でした。


校長あいさつ



ラジオ体操


閉式の言葉




今年は制限なしに、たくさんの保護者のみなさまとご来賓のみなさまにご観覧いただくことができました。たくさんの拍手をありがとうございました。

開会式に続いて、応援合戦を行います。まずは紅団から。





よくそろった見事な応援でした!

続いて白団。





動きと迫力のあるすばらしい応援でした!

朝のゴミ拾いボランティア

2023年10月26日 12時52分

10月26日(木)体育祭の日の朝、3年男子2名と一緒に、恒例となってきた朝のゴミ拾いボランティアに出かけました。

校地前歩道を南に向かいます。教頭先生が刈り払ってくださった植え込みに、ゴミが露出していました。今日の第1号をゲットです。


北街区公園を回ります。先週に比べてゴミが少ないかな?と最初のうちは話していました。でもたばこの吸い殻や缶チューハイの缶が落ちていました。


しかし植え込みの中にはたくさんのゴミが・・・お菓子の袋や何かのビニール包装がたくさん落ちていました。だんだんゴミ袋がふくれていきます。



今度は西の原公園を回ります。2人ともすっかり手慣れてきて、まずは植え込みの奥を探っていました。やはりいろいろなゴミが落ちています。壊れたビニール傘も拾いました。



校地北側の歩道を回ります。先日植え込みを刈り払ったところに、いろいろなゴミが露出していました。植え込みの奥に手を伸ばし、火ばさみではさんで集めます。結構いろいろなゴミや定規まで捨てられていました。


がんばってくれた朝ボラの2人と、今日の収穫のゴミです。朝の30分少々回っただけで、こんなにゴミが集まりました。おかげで西の原の街が少しきれいになりました。ボランティアのみなさん、ありがとうね!近所を回っても「今日はゴミがなくてもの足りないなぁ」と感じられるくらいになるといいですね~。

体育祭について

2023年10月25日 16時49分

9月27日(水)から延期しておりました本校第30回体育祭を、予定通り本日10月26日(木)に実施いたしますご来校の際は徒歩または自転車でお越しくださいますよう、よろしくお願いいたします。自転車は、生徒駐輪場付近にとめていただければと思います。

なお、近隣商業施設に自動車を駐車することは、絶対におやめください。もしも車でお越しの際は、コインパーキングを利用し、そこから徒歩で来校くださるよう、重ねてお願い申し上げます。かつて競技を中断し、お車の移動をお願いしたことがあり、生徒たちの活動の妨げとなったことがございました。近隣商業施設に迷惑をかけないよう、ご協力ください。何とぞよろしくお願いいたします。

吹奏楽部・さわやかハートフルコンサート

2023年10月25日 16時31分

さわやかハートフルコンサートのトリを飾るのは、吹奏楽部の演奏です。

曲紹介                  指揮者








「センチュリア」を披露しました。とても迫力のある、音圧を感じる演奏で、奨学生のみなさんに大いに刺激になったと思います。さすがの演奏でした。

最後に、本校吹奏楽部の生演奏を伴奏に、会場にいる全員で「Believe」を合唱しました。

指揮者                  生バンドの伴奏です。



会場が一つになった、すばらしい響きの「Believe」でした。とても豊かな時間をともにすることができました。吹奏楽部のみなさん、どうもありがとう!

さわやかハートフルコンサート

2023年10月25日 16時22分

10月25日(水)午後、印西市文化ホールにてさわやかハートフルコンサートが開催され、本校代表の3年3組と吹奏楽部のみなさんが演奏を披露しました。さわやかハートフルコンサートは本日から27日(金)まで、印西市の小中学校をいくつかのブロックに分け、各学校の演奏を聴き合うコンサートです。今日は本校と木下小・大森小・小倉台小の4校でコンサートを行いました。

3年3組の演奏、歌うのは「瑠璃色の地球」です。


伴奏者                  指揮者



さすが中学生の歌声、響きのある大人の発声での合唱を披露してくれました。会場の小学生や教職員が聴き入っていました。3の3のみなさん、よい演奏でしたよ!すばらしい歌をありがとう!

いいね!

2023年10月24日 11時40分

3年生の保育実習で、西の原保育園の先生と話す機会がありました。その中で、「昨日の保育実習では、2歳児のクラスに折り紙を折ってきてくださった生徒さんがおり、園児たちが大変喜んでいました。また、今日の保育実習でも、猛獣狩り遊びを考えてきたけれど、それができなかったときのために、フェルトでボールを作ってもってきてくださった生徒さんがいました。そういう心遣いがうれしいです。」というお言葉をいただきました。生徒がそんなプラスアルファを考えて行動していたことを伝え聞き、とってもうれしくなりました。

こういうお話ってうれしいですね~。教えてくださってありがとうございます。なんだか心がほっこりしました。

生徒たちはこの実習でさまざまなことを学んでいます。貴重な体験をさせていただき、西の原保育園のみなさまと園児のみなさんに感謝します。来月もまた、よろしくお願いいたします。

3年家庭科・保育実習vol.2

2023年10月24日 11時30分

今日10月24日(火)は3年3組が保育実習に西の原保育園にお邪魔しました。


この組は園庭で鬼ごっこです。まずは中学生が鬼となって園児たちを追いかけます。園児はとっても楽しそう。追いかける鬼たちも思わず笑顔で走っていました。



この組はお店屋さんごっこと絵本の読み聞かせです。トウモロコシやイカ焼き、チュロスなどが振る舞われていました。まるで本物みたいに上手に作られています。絵本は「わにわにのおふろ」などを読んでいました。いいですよね~。



園庭では、園児が中学生お兄さんのお膝に抱っこされながらまったりしていました。すると次のチームの鬼ごっこが始まりました。今度は園児が中学生を追いかけます。さあ、つかまらずに逃げ切ることはできるでしょうか?



こちらの組は西の原公園にお散歩です。女子生徒の手をつかんで話さない園児もいました。転んでしまった園児を、中学生が優しく抱っこして立たせるシーンもありました。暖かいひざしの中、あちらこちらで笑顔がこぼれていました。

特に囲いのない公園では、園児の姿を見失わないように保育園の先生方が手分けして四方に目を配っていました。そんな中連日、中学生の保育実習を受け入れてくださってありがとうございます。今度は11月の第2週、3週にお世話になります。よろしくお願いいたします。