全国アートの甲子園優秀賞記念横断幕
2025年4月1日 13時44分全国中学生アートの甲子園福井Web展で、本校生徒の作品が優秀賞を受賞しました。それを記念して横断幕を作成しました。
陸上競技や水泳、吹奏楽の横断幕とともに校地北側のフェンスに掲示してあります。お近くをお通りの際はぜひご覧ください。
全国中学生アートの甲子園福井Web展で、本校生徒の作品が優秀賞を受賞しました。それを記念して横断幕を作成しました。
陸上競技や水泳、吹奏楽の横断幕とともに校地北側のフェンスに掲示してあります。お近くをお通りの際はぜひご覧ください。
14日(土)に、松山下陸上競技場を会場に、三支部陸上競技大会予選会が行われました。金曜日からの雨が残り、難しいコンディションとなりました。11時まで雨が残りましたが、生徒達は自己ベストを出そうと頑張っていました。競技の解説はできませんが、競技に一生懸命取り組んでいる写真をご覧ください。
お昼休みに、1年生の自転車通学者を対象に、自転車保険と自転車の乗り方についての集会を行いました。
①令和4年7月1日から自転車損害賠償保険への加入が義務化(千葉県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例)になることをうけ、自転車損害賠償保険の加入調査について、お便りを配付し説明をしました。本日、持ち帰ると思います。よろしくお願いします。
②歩道における自転車の乗り方について説明をしました。「自転車は車両なので、本来は車道を通りますが、自動車との事故を考え、歩道を通ることもあります。そのときは、歩行者が優先なので、自転車を降りて(止まって)道を譲りましょう。」という話をしました。よろしくお願いします。
※2年生は16日(月)、3年生は17日(火)に集会をして、同じ内容を説明します。
3年生の今日の総合の時間は、JTBの添乗員さんをお招きし、修学旅行のガイダンスをしていただきました。京都・奈良について興味関心を高めるため、沢山のスライドやクイズを用意して分かりやすく教えていただきました。
3日間の行程を説明していただき、班別学習のプランの立て方も教えていただき増した。これから本格的に、コースを考えたり、京都についてテーマを決めて学習をしたりします。3年生は、修学旅行に行けることを、とにかく楽しみにしています。
今日は、1,3年生が「小児生活習慣病検診」が行われました。現在の健康状態がどうなのかを、採血や心電図をとり調査しました。みんな健康だと良いのですが、この結果をもとに、事後指導があります。
〈理科〉
1年生理科は、花のつくりの勉強です。ツツジの花を分解して台紙に貼り付け、それぞれの名称を記入し標本をつくりました。
〈音楽科〉
今日は、男子と女子に別れて混声二部合唱の授業です。ト音記号ヘ音記号など楽譜の勉強をしながら「夏の日の贈り物」を男子と女子に別れて練習です。
〈数学科〉
1年生の数学の授業は、正負の計算です。計算の理論は理解したので、早く間違いなく計算する方法を学習していました。ここの学習は数学の土台となります。全員がマスターしなければ。みんな良くできていました。
〈国語科〉
2年生は、間違いやすい漢字についての調べ学習とグーグルスライドを使った発表のシートを作成していました。部首が同じ物などを調べ、その読み方や意味などを調べていました。
〈委員会活動〉
今日は、4月の反省と5,6月の活動目標について話し合いました。
生徒会本部役員と学年評議委員会
今日は、気持ちの良い晴天でした。生徒達もしゅうちゅうして授業に取り組んでいました。
〈理科〉
2年生理科の授業は、化学式の学習です。物質を矢印の左辺と右辺の原子の数
〈保健体育科〉
2年生保健体育科の授業は、生活習慣病についての学習です。現在では、がんや脳卒中など一昔前までは中学生では起こりにくかった病気が当たり前の世の中になってしまいました。普段の生活や食生活を見直すことで、防止することができます。
スポーツテストの「シャトルラン」の様子です。最後の一人は10点満点を取ることができました。110回以上走り抜きました。みんなから盛大な拍手が起こりました。
〈社会科〉
1年生社会の授業は、いろいろな国々についての学習です。アメリカ大陸を発見した「コロンブス」、実は発見者は「アメリゴ・ブェスプッチ」であることを聞き驚いていました。新しい知識は面白い。
〈美術科〉
2年生の美術は、四季のデザインを作成していまhした。色鉛筆を使い、春夏秋冬にあうデザインを考えそれに合った着色をしました。人それぞれ季節への感じ方が違うのだと感心しました。
8日(日)に、印西アスレチックスが行われました。朝のうちは雲がありましたが、その後は快晴となり、絶好の陸上日和となりました。みんな、自己ベストを出そうと頑張っていました。
7日(土)に、中台テニスコートを会場に、伊藤杯ソフトテニス大会が行われました。試合開始前後に雨に降られましたが、天気予報以上に良い天気となりました。
個人戦は3チームが出場し、2チームが1回戦を突破しました。そのうち1チームが3回戦に駒を進めました。3回戦では、1ゲーム目をとりましたが、その後3ゲームを取られ1対3で敗退。県大会出場をかけ敗者復活戦に臨みましたが、残念ながら負けました。ゲームをする度に、サーブやストロークが安定してきています。ストロークも、色々なパターンに対応できるようになると、さらに上を狙えると思います。次の3部会大会も期待しています。
6日(土)に、スプリングカップ2回戦が井野中学校を会場に行われました。対戦相手は木刈中学校です。作戦をしっかりと確認し、気合いを入れてピッチに向かいました。前半は、ボールの保持率も高く、パスをつなげチームプレーで頑張っていました。ゴール前でハンドをとられ、ゴールを決められてしまいました。点を取りに攻撃をしていきましたが、逆に速攻を決められ、0対2で前半を折り返しました。
後半も果敢に攻め、相手ゴール前でもつれたところをゴールを決め1対2。その後も攻め続けましたが、終了まぎわに速攻で切り替えされ1点を奪われ、1対3で敗退しました。最後までチームプレーで攻め続けることができ、次の試合には今日のゲームが生かせると思います。
相川杯準決勝が、酒々井中学校で行われました。対戦相手は、第2シードの四街道中学校です。
スタートは好調で、積極的にゴールを狙いました。その殆どが得点につながり、第2ピリオド終了までリードをしていました。第3ピリオドになると、疲れが出てきて思うように体が動かなくなってきたようです。追いつかれリードを許し、残念ながら51対68で敗退しました。しかし、ベスト4に入り、次の県大会に出場が決まりました。今回のことを糧に、次の大会では、西の原中旋風を巻き起こしてくれることを期待しています。
今日は、全校でスポーツテスト(新体力テスト)を行いました。今日の競技は、全てがマスクを着用し、手指消毒をしてそれぞれの種目に取り組みました。体育係が中心となり、はじめの会、ラジオ体操をした後、それぞれ競技に向かいました。
競技種目は、次の通り7種目を行いました。
〈体育館〉上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳び
〈武道場〉握力・長座体前屈
〈校庭〉50m走・ハンドボール投げ
体育係が、移動・挨拶・学級掌握をするなど中心となって頑張っていました。今年の体育祭も、生徒が主体となって素晴らしいものができそうです。
5月1日(日)に、4回戦が栄中学校を会場に行われました。対戦相手は富里中学校でした。第1ピリオドから全くの互角の展開でした。第2ピリオドからは、西の原中学校が6点差を開けるのですが、2点差まで追いつかれる展開でした。相手の動きもよく、なかなか中には入ることができず、外からシュートを打つことも多くなりました。第4ピリオドまで同じ一進一退の展開が続きました。ベンチと選手が一体となって、最後まで粘り強く諦めずに頑張り、41対38で勝つことができました。本当によく走り、相手に負けない闘志で頑張りました。
これでベスト4、県大会の切符を勝ち取りました。3日(火)は準決勝です。頑張ってください。
5月1日(日)は、西の原中学校を会場にスプリングカップ大会の1回戦が行われました。対戦相手は富里北中学校でした。
序盤からボールの支配率は西の原中学校が高く、主導権を握りながらの試合展開でした。なかなかゴールに結びつきませんでしたが、前半味方のパスに上手に合わせ1点を取りました。後半は動きも良くなり、サイドから上手に攻め2点を追加し3対0で勝つことができました。
30(土)に、玉造中学校を会場に、郡大会が行われました。
〈1回戦〉
初戦の相手は、久住中学校でした。前半から良いサーブが入り、相手の守りを崩しチャンスボールを決め1セット目をとりました。2セット目の中盤からミスが出始め2セット目をとられてしましました。3セット目はサーブに冴えが戻りこのセットをとり、2対1で勝つことができました。
〈2回戦〉
2回戦は志津中学校との対戦です。1回戦と同様に、素晴らしいサーブが入り、相手を崩しチャンスボールをしっかりと決めることができました。3段攻撃がしっかりとしていて素晴らしい。中盤から、相手のレシーブがよくなり追い上げられたが、25対21で1セット目をとりました。
2セット目は志津中のサービスと動きがよくなり、こちら攻撃も十分な形で力が出せず、スパイクもレシーブされることが多くなり2セット目をとられました。
3セット目は流れを取り戻すことができず、先に15点を奪われ1対2で敗れてしまいました。西の原中学校は、サービスもスパイクも打てるチームで実力もあります。レシーブと精神力を鍛え、次の試合では本来の力が発揮できることを期待しています。よく頑張りました!!
30日(土)の2回戦は、成田西中学校を会場として、西志津中との対戦でした。どちらのチームもスピードがあり、同じような試合展開をしました。前半は、殆ど互角の試合展開でしたが中盤に入ると、なかなか中に入ることができず、徐々に点が離れていきました。そんな中でも、声を出し、ボールをよく回しながら外からのロングシュートと連携での切り込みをするなど粘り強く頑張りましたが、28対45で敗退。負けの中から、次の行うべき目標も見えてきて、成長と収穫があった試合でした。
30日(土)3回戦は、成田西中学校を会場に滝野中学校との対戦でした。この日も体の動きがよく、スピードと連係プレーが冴えていました。前半にリードを広げ、色々な戦術をすることができました。全員が良いプレーができまた一段成長することができました。62対37で勝つことができました。明日はいよいよ、ベスト4をかけての戦いです。