学校からのお知らせについて
2025年4月7日 12時25分新しいホームページでは、学校からのお知らせやおたよりなどがトップページの「新着情報」には表示されません。時々クリックして、新たなお知らせがないかご確認ください。なお、4月7日(月)現在「教育委員会等からのおたより2025」に6件登録しております。よろしくお願いいたします。
新しいホームページでは、学校からのお知らせやおたよりなどがトップページの「新着情報」には表示されません。時々クリックして、新たなお知らせがないかご確認ください。なお、4月7日(月)現在「教育委員会等からのおたより2025」に6件登録しております。よろしくお願いいたします。
原山中学校を会場に、第3部会剣道大会が行われました。午前中は男子が行われ、団体は、見事に優勝。
そして個人戦でも優勝、3位2名、敢闘賞とたいへん頑張りました。
午後に女子の部が行われ、団体戦は見事に優勝。そして個人戦も1位、2位、敢闘賞に輝きました。団体戦はアベック優勝、素晴らしい!!
5/14に行われた三支部陸上競技大会予選を経て、26種目の選手が、28日(土)の『印旛・香取・東総三支部陸上競技大会』に出場しました。前日の雨にうって変わり、晴天で気温も28℃と少し熱いくらいの天候でした。自分の順番を待ちながらコンディションをつくり、みんな頑張っていました。
28日(土)に、小林中学校を会場に原山中学校と第1回戦を行いました。サービスやスパイクなど決まり決まり動きが良くなり1セット目を取りました。その勢いのまま流れに乗り25対14で2セット目もとり2対0で勝つことができました。2回戦は、印旛中学校との対戦です。1セット目はシーソーゲームの好試合が続きましたが、23対25で1セット目を落としました。その後リズムを取り戻せず、ミスが続き0対2で負けました。29日(日)は、リーグ2位として決勝トーナメントに出場します。頑張ってください。
2年生の自然教室が二日目を迎えました。一日目は、登山やキャンプファイヤーなど、全てのプログラムを安全に楽しく予定通りにできたという連絡がありました。今日は残念ながら朝から雨模様。楽しみにしていた地引き網体験は中止になりました。その代わり近くの体育館でレク大会を行ったようです。
〈数学科〉
3年生の数学の授業は、乗法公式を利用した応用問題です。円形の土地の周りの道の面積は、その道のセンターラインの長さに道幅をかけたものと等しいことを証明する問題でした。平方公式を使って解いていました。
〈理科〉
3年生の理科の授業は、滑車の実験です。滑車をつかてものを持上げるときに係る力についての実験です。定滑車と動滑車の違いが分かり面白いと思います。実験方法を真剣に聞いています。
〈道徳科〉
1年生の道徳の授業は、内容項目「真理の探究」で、『「どうせ無理」をなくしたい』という資料をもとにみんなで考えました。今までの経験で、どうせ無理だと思いやらなかったことはあるかという質問に、「うせできないからテストだけど勉強しなくていいや」ということがあったなど、生徒にとっては身近な話だったようです。「下町ロケット」のモデルになった、北海道の産業機器メーカー植松電機の植松さんの生き方を通して、自分の生き方を見つめる授業となりました。どうせ無理と思わず、夢や希望を持ち続け、それに向かって努力することの大切さを学んだようです。
3年生の道徳の授業は、『変わりゆく地球』を読んで、地球と向き合うことをテーマに環境問題について考えました。「子ども環境協会代表の12歳セヴァーンスズキさん」の演説の動画も視聴しました。生徒達は、悪い方へ変わりゆく地球をどうにかしなければいけない。ゴミを出さないことなど、自分たちにできることを考え実行していかなければいけないことを発表していました。
今日の6時間目の総合の時間は、体育館で1学年合唱コンクールが行われました。しっかりと声をだそうという目標で行いました。もちろん、マスクとフェイスシールドをしての合唱です。最初に「校歌」の1番を歌い、次に「夏の日の贈り物」を歌いました。歌う順番は、1組→5組→6組→2組→4組→3組 でした。
どのクラスも、大きな声でしっかり歌おうと頑張っていました。そして今日の優勝は、1組でした!! おめでとうございます!!
今朝の天気は、快晴で暑いくらいでした。予定通りに出発式が始まりました。教頭先生の話や最後の注意などを確認し、バスに乗り込みました。陸上部と女子バスケットボール部が見送りに来てくれました。
連絡が入り、予定通り10時30分から富山登山が始まり、2時頃には下山が完了し、今はきっとフォトフレームの制作中だと思います。
いよいよ明日から2年生の自然教室です。南房総市の岩井海岸と富山登山が中心となります。
自然教室実行委委員が中心となり、集会を進めました。実行委員からは、今回のスローガン「ENJOY」について説明がありました。
Eは笑顔、Nは仲間、Jは時間、Oは思い出、Yは約束です。「全てがそろう自然教室にしていきます」と、力強く発表しました。
室長、学習係、保険美化係、レク係から、係の目標と注意事項等の話がありました。
隊形の練習も行いました。明日の朝は7時出発です。天気も良さそうなので、学校ではできない色々な体験をしっかりとしてきてほしいです。帰ってきて、一回り成長した2年生を期待しています。
今日も朝から爽やかな晴れが続いています。生徒達も、自然と学習に集中できています。
〈理科〉
1年生の理科は、「松の花の作りを調べよう」という学習をしていました。先生が、探しまわって、ようやく松の花を見つけてきてくれました。教科書やインターネット上の写真ではなく、実物で観察できるのはとても良いことです。
〈美術科〉
3年生美術の授業は、石の彫刻です。今日は、材料・道具が配られ、どんな彫刻にするのか考えます。個性豊かで素敵な彫刻ができことを楽しみにしています。
〈社会科〉
1年生社会科の授業は、地図の見方についての学習です。都市を探し、地図記号との関連を明らかにし、それを利用し地図記号から都市を探すこともしていました。
3年生の社会科は、ソビエト(ロシア革命)の学習で、社会主義と資本主義について考え、意見を交わしていました。
〈保健体育科〉
3年生の体育は、陸上競技です。基礎体力(ジャンプ力と俊敏性)を養うために、ハードルを使いジャンプの練習です。
〈英語科〉
デジタル教科書を活用し、新出単語の練習や教科書のリスニングの問題を行っていました。
〈技術・家庭科〉
2年生の技術の授業は、電気スタンドの製作です。電気部分は回路を組み立て、スタンドの部分は1年生で学習した木工をもとに作っています。
〈3年生、修学旅行に向けて〉
スローガンが、決まったようです。学習も班ごとに調べ、できあがったところから掲示されています。約2週間後には修学旅行です。みんなとても楽しみにしているそうです。
〈技術・家庭科〉
今年度は、家庭科での調理実習が可能となります。1年生の家庭科は調理実習の事前学習で、家庭科室の使い方・調理実習の服装・調理実習の流れ・その他注意すべき事(感染防止対策も含めて)を学びました。
1年生の技術の授業は木工です。書棚(ラック)を製作するようです。例はありますが、自分でデザインしオリジナルのラックが作れるそうです。等角図でオリジナルの設計図を描いていました。一生大切にできる作品になるといいですね。
〈理科〉
2年生の理科は、化学反応式の学習の一環で、「カイロ」の実験をしていました。「鉄粉・活性炭・食塩水」を混ぜて、それを振ることで使い捨てカイロと同じ効果を出していました。39℃から、みるみるうちに50℃を超えていきました。みんな真剣に取り組んでいました。
〈英語科〉
1年生英語の授業は、lesson1の単語の復習をしていました。先生の後につけ読みの練習もしていました。基礎学力の定着、大切です。
別の1年生のクラスの英語は、一般動詞についての学習です。一般動詞を21語書きましょうという問題が出されました。思いつく限り書き、21語を書きました。21語に届かなかった人は、クロームブックや辞書で調べるようです。
〈数学科〉
1年生数学の授業は、正の数負の数の四則計算の学習です。みんなで答えを確認していた問題は、分数の混じった計算で、分母をそろえて最後まで計算することの確認をしていました。
〈理科〉
1年生理科の授業は、植物の観察(スケッチ)の作品紹介をしていました。春菊のの葉の様子や、龍のひげの葉や根の特徴(球根のようなものがついている)などをみんなで確認していました。
〈保健体育科〉
2年生の保健体育の授業は、跳び箱の授業です。開脚跳びを始める準備段階の練習を、イメージを持ちながら踏み切るときの体の動きを確認していました。
〈2年生自然教室に向けて〉
2年生は来週の木、金曜日に、南房総市に自然教室に行く予定です。今日は、キャンプファイヤーの練習です。火の神から、各クラスの火をいただく儀式の練習です。大きな返事をして立ち、代表者が火を受け取ります。
次に、歌の練習です。キャンプファイヤーでは必ず歌う「燃えろよ燃えろ」「遠き山に日は落ちて」の練習をしました。
〈1年生校外学習新聞〉
茨城県立白浜少年自然への校外学習の個人新聞ができあがりました。初めて作ったカレーや豚汁、飯盒で作ったご飯が、おいしかったことや、道を間違えたりして悪戦苦闘したウォークラリーなど、楽しかった想い出が満載です。学校へお越しの際は、是非ご覧ください。
梅雨が近づいてきていますが、暑いくらいの晴天が続いています。保健室前の掲示物が変わりました。一枚一枚の花びらを組み合わせ、きれいな紫陽花の花を作っていただきました。また、歯科検診を受けて「歯を大切にしよう」ということで、歯に関するクイズも作成してくれました。クイズからは、歯の大切さや歯磨きなど、色々な知識を楽しく得ることができます。
西の原中学校は、虫歯なっている人がとても少ないそうです。幼い頃からの歯磨きの習慣がしっかりしている証拠です。素晴らしいです。
虫歯があった人は、早期に治療し正しい歯磨きを続ければ、いつまでも良い状態が続きます。ご家庭での治療をよろしくお願いします。
昨日に続き天気が良く、生徒達も授業に集中しています。
〈基礎学力の定着〉
◎数学科
3年生の授業は、展開や因数分解を利用して計算をとく問題を行っていました。乗法公式を身につけていないいと、解くことはできません。
◎国語科は漢字の小テストから始まりました。漢字力の向上するよう頑張っています。
◎3年生の英語も小テストから入っていました。興味関心の向上、発音力の向上など、動画を使い英語の歌を歌いました。
〈家庭科〉
3年生の家庭科科は、「上手な衣服の選択」について学習していました。衣服を選ぶとき、何で選ぶのかをみんなで出し合いました。「価格・サイズ・色やデザイン」が上位を占めていました。ブランドで選ぶという生徒もいました。その後、洋服についているタグについて学習をしました。
〈国語科〉
2年生の授業は「新聞に投書を書く」学習をしていました。何を書くのか、社会的な問題やメリットはないかなど、箇条書きで書きたい柱立てをし、その後600字以内の意見書を書きます。
昼休みの図書館は、本を読むことの好きな生徒や、貸し出しや返却に訪れる生徒がとても多いです。昼休みになると図書委員が急いで図書室に来て、貸し出しや返却の準備をします。返却者が多く、返却の受付け、消毒、書棚への返却など慌ただしく仕事をしていました。テーブルでは落ち着いて本を読む生徒、書棚前ではどの本を借りようか探している生徒など、図書館は本好きが集まっていてとても良い雰囲気です。
放課後の科学部を覗いてみました。科学部は今年度から新しい部活として活動をしています。部員は、2年生と1年生で20名以上の部活になりました。
スライムを作っていました。はじめはドロドロなのに、練れば練るほどスライムになってきました。
インターネットで骨格を調べ、折り紙で脊柱や肋骨を作成しました。
オレンジのDNAを取り出しているそうです。ブロッコリーでもできると、実際にブロッコリーを砕き、食塩水を加え、サラダオイル?を加え、エタノールを加えました。先ほどオレンジで見たのと同じような、透明な丸い物が見えました。
キャンドルの実験をしていました。一番右は、そのままのキャンドル。真ん中は、クレヨンで色をつけ、左側の物は油を加えたそうです。炎の大きさが違います。何故なのか考えていました。
水風船?という物なのでしょうか。何やら高分子ポリマーのような物の中に水を入れ、ぷるぷるの水風船を作っていました。
そのほかの人たちは、電気ブランコを作っていたり、色々な調べ物をしていました。
1年生の廊下の風景です。目標と一緒に、良い表情の写真が掲示されています。コロナ禍のためマスクで顔がよく分からないので写真を撮ったらという、学年評議会のアイディアだそうです。
今年度から始まった「書道部」の作品です。みんな素晴らしい作品ができあがっています。1ヶ月後の作品展に向けて、猛練習中だそうです。楽しみです!!