西中日記 2025

旧コンピュータ室・改築工事後の姿

2025年4月4日 14時48分

3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。

IMG_9759IMG_9761IMG_9760IMG_9762

1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。

 

IMG_9763IMG_9765IMG_9768IMG_9770

あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。

 

IMG_9771IMG_9772

1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。

 

業者のみなさんと市の対応に感謝します。

2024ブログ

千葉県公立高等学校インターネット出願について(再掲)

2025年1月10日 11時49分

千葉県公立高等学校入学者選抜の出願時期が近くなってきました。令和6年12月17日(火) インターネット出願マニュアルですでに紹介済みですが、千葉県教育委員会のホームページにも再度インターネット出願志願者マニュアルがアップされました。詳しくはクリックしてご確認ください。

校内書き初め展覧会(3年)

2025年1月10日 10時45分

現在各クラス内に、生徒一人ひとりの書き初めが貼り出されています。その中で入賞した作品を紹介します。今日は3年生です。

金賞作品です。


銀賞作品です。



銅賞作品です。

どれもすばらしいですね~。早春の青空がいっぱいに広がっています。

全国学力・学習状況調査CBT問題事前検証

2025年1月9日 15時30分

本日1月9日(木)午後、現2年生が3年生に進級した後に行う予定の、来年度4月に実施する全国学力・学習状況調査に向けて、CBT(Computer Based Testing・コンピュータベースの試験)が滞りなく実施できるか、検証実験をしました。5校時の最初は問題が存在せず右往左往しましたが、しっかり態勢を整え直して6校時に実施することかできました。



CBTで行うのは理科だけですから、サンプル問題も理科です。生徒は各自それぞれのペースで問題に取り組んでいきます。



サンプル問題の中には短い動画もあり、生徒たちはイヤホンをして視聴していました。2年生全員が一斉にインターネットを通じたテストにつなぐ今回の検証には、ネットワーク環境が大丈夫かという心配もありましたが、ほぼ問題なく事前検証を終えることができました。

これからの若者たちは、ペーパーテストではなくこうしたCBT形式のテストを受験していく機会が増えていくだろうと思います。慣れるには実際にやってみるのが一番。よい経験となったと思います。

エデュオプちば・デモ動画

2025年1月8日 16時05分

千葉県教育委員会のホームページにオンライン授業配信(エデュオプちば)を紹介しているページ(←ここをクリック)があります。その中に、実際の配信授業の様子を紹介したダイジェスト版フルバージョンのデモ動画がアップされました。令和6年6月14日(金)に本HPエデュオプちば授業配信についてで紹介したあとに作成されたようです。不登校児童生徒が学ぶ機会となるように、県教育委員会が行っている事業です。クリックしてご確認ください。

3年生実力テスト⑤

2025年1月8日 12時00分

1月8日(水)、3年生は第5回の実力テストに挑んでいます。


来週には私立高校入試が本格化します。今まで学習してきた成果の最後の力試し。どの生徒も集中して問題に取り組んでいました。

がんばれ、西中3年生たち!応援しています!

いいね!

2025年1月8日 09時14分

昨日1月7日(火)、教頭先生と2人で教育委員会に出かけ、西中に戻ってきました。昼前だったので、ちょうど生徒のみなさんが清掃しているところでした。門扉は防犯のために閉めてありますが、門の前を掃き掃除していた2年生男子が私たちの車に気づき、素早く走って門扉を開けてくれました。どうもありがとうね!

気づいて、サッと動けるのってすばらしいです。西中生の気働き、いいね!

不審者対応避難訓練

2025年1月7日 12時00分

1月7日(火)2校時、敷地内に不審者が侵入したという想定で避難訓練を実施しました。

職員室から緊急放送で、不審者が侵入したという符牒を流します。


長い得物を持った不審者が校舎内に侵入します。


すぐに机やイスを教室の出入り口に集め、固めていきます。




うずたかくイスや机を積み上げ、ドアが開けられても簡単に入ることができないように机で押し固めてバリケードを作ります。そしてドアからなるべく離れた場所に小さくなって避難しました。

校内放送で警察の手により不審者が確保されたとアナウンスがあるまで、15分くらいかかりました。とても長く感じたことと思います。場合によってはもっと長い時間、じっと耐えて忍ぶことが必要になるかもしれません。不審者を刺激しないよう、静かにしておくことが大切です。今日は、バリケード作りを中心にすばやく行動でき、よかったです。

こんな事件があってはならないのですが、万が一の事態に備えて素早く行動することができるように訓練しています。

3学期始業式

2025年1月7日 09時14分

1月7日(火)、3学期が始まりました。早速体育館にて始業式を行いました。

開式の言葉


指揮者                  伴奏者


校歌斉唱


各学年代表より3学期の抱負         1学年代表


2学年代表                 3学年代表


校長より


閉式の言葉

2025年もよい年にしましょうね!

令和6年度交通遺児勉学奨励金・激励金について

2025年1月6日 13時50分

印西市社会福祉協議会より、交通事故により保護者等を失った児童・生徒の調査が届いています。これは交通遺児援護激励事務取扱要綱・同取扱細則.pdf(←ここをクリック)に基づいて、奨励金や激励金を贈呈するものです。詳しくはクリックして内容をご確認の上、該当するご家庭は本校教頭(☎45-0160)までご連絡ください。

美術部制作・1月の外掲示板

2025年1月1日 06時00分

美術部のみなさんが制作している外掲示板のポスターが、また新たになっています。

2025年が始まりました。みなさん初詣に入ったでしょうか?今年もよい年にしたいですね~。

美術部のみなさん、いつも季節に合わせたかわいらしいポスターをありがとう!今年も去年以上にいい年にしましょうね!

1号館2階改修工事

2024年12月27日 08時00分

冬休みに入った12月24日(火)から、1号館2階旧コンピュータルームを中心に、教室の改築工事を行っています。

業者の方が廊下や階段に養生シートを貼って、工事の道具や新しく運び込む棚・机・イスなどで校舎が傷つかないようにしています。


工事現場からものが飛んだりしないよう、コンパネで出入り口を覆ってあります。給食室からの通路でもあるので、給食コンテナが通れる幅を空けてあります。


今まで女子更衣室として使っていたスペースは工事して教室にしてしまいますので、更衣できるように2階多目的室にアコーディオンカーテンをつるして更衣場所とします。これならばスペースを有効活用できます。

デッドスペースだった旧PC教室を、教室として使用できるように工事が始まっています。業者の方と市の対応に感謝します。

校長室での表彰式(男女バドミントン部②・野球部・剣道部③)

2024年12月23日 17時00分

12月23日(月)放課後、校長室にて表彰式を行いました。

まずバドミントン部です。

印旛郡市バドミントン秋季大会男子団体第3位 同 男子団体第3位


同 男子団体第3位             同 男子団体第3位


同 男子団体第3位             同 男子団体第3位


同 男子団体第3位


印旛郡市バドミントン秋季大会 女子ダブルス第5位  同 女子ダブルス第5位


おめでとうございます。やりましたね!


続いて野球部です。

印旛郡市新人体育大会軟式野球の部準優勝  西印旛地区一年生野球大会優勝
コスモスカップ秋季野球大会最優秀選手賞


コスモスカップ秋季中学校野球大会優勝     おめでとうございます。すばらしいですね!


最後は剣道部です。

印旛郡市中学校新人剣道大会男子団体敢闘賞 印旛郡市中学校新人剣道大会男子個人敢闘賞


おめでとうございます。かっこいいですね!

今後のますますの活躍を期待しています。いいね!

3年生校長面接

2024年12月23日 14時00分

12月23日(月)2学期最終日も、3年生と校長面接を行いました。

これで60名を超える3年生と面接を実施しました。どの生徒も緊張気味でしたが、とても一生懸命に質問に答えていました。いよいよ入試が始まります。応援しています。がんばれ!西中3年生!

2学期終業式

2024年12月23日 09時49分

12月23日(月)1校時、体育館にて終業式を行いました。

開式の言葉


指揮者・伴奏者の自己紹介 今回から2年生が校歌の指揮・伴奏を務めます。3年生からバトンタッチしました。



校歌斉唱


各学年代表より              1学年代表


2学年代表                 3学年代表


校長より                 閉式の言葉

終業式の後、安全担当と生徒指導担当より、冬休みの生活について気をつけてほしいことなどの話がありました。

交通安全・特に自転車の乗り方について   スマホやSNSの注意事項や闇バイトについて また、Chromebookからワンクリックで相談できる相談先なども改めて紹介しました。

これから2週間の楽しい冬休みが始まります。それではみなさん、よいお年を!

吹奏楽部・千葉県アンサンブルコンテスト

2024年12月23日 09時35分

12月22日(日)君津市民文化ホールを会場に、吹奏楽の千葉県アンサンブルコンテストが開催され、本校吹奏楽部からクラリネット四重奏が出場しました。

会場の君津市民文化ホールです。


出場する4人のみなさん。見事印旛郡市の予選を勝ち上がりました。広いステージで演奏を披露します。演奏の様子を撮影することはできないので、紹介できないのが残念です。


演奏を終えた若き音楽家たちです。顧問の先生方と一緒に、ポーズ!クラリネットのCでポーズを取っています。

ウール作曲の「ティヴェルティメント」より、第3楽章を演奏しました。すばらしい演奏で、銀賞に輝きました。おめでとうございます。よい音楽を求めて、さらなる高みを目指してくださいね。素敵な演奏を披露してくれて、ありがとうございました。よくやったぞ、吹奏楽部クラリネット四重奏のみんな!