西中日記 2025

入学式準備

2025年4月7日 16時50分

4月7日(月)午後、各部活動に所属している2・3年生のみなさんが、新入生のために入学式の準備をしました。

IMG_9856IMG_9857IMG_9901IMG_9855

紅白幕を貼り付け、新入生用のイスと保護者のみなさま用のイスを並べていきます。

 
IMG_9858IMG_9902IMG_9859IMG_9861

ステージや職員席・来賓席などもしっかり準備します。

 

IMG_9862IMG_9854IMG_9895

会場を飾る花の準備も着々と進んでいます。

 

IMG_9867IMG_9871IMG_9865IMG_9880

教室もまずきれいに掃除をしてから、飾り付けていきました。

 

IMG_9863IMG_9870IMG_9885IMG_9881IMG_9884IMG_9883

廊下や昇降口も磨き上げました。

 

IMG_9873IMG_9875IMG_9876IMG_9877IMG_9878

トイレもバッチリきれいにしました。

 

IMG_9890IMG_9892IMG_9893IMG_9897IMG_9898IMG_9891

1号館もきれいにしました。

 

会場の広さの関係で明日の入学式会場に2・3年生はいませんが、入学式の様子を各家庭からリモートで視聴します。新入生のみなさんは、明日は上級生に会うことができませんが、この写真の様子からみなさんのために上級生が心を込めて準備をしたことが伝わると思います。入学式では画面越しに、元気な返事を上級生に披露してくださいね。

 

みなさんの入学を楽しみに待っています。

2024ブログ

特設体操部・千葉県新人大会

2024年11月18日 09時00分

11月16日(土)銚子商業高等学校を会場に、千葉県新人体操大会が開催され、個人戦に本校選手が出場しました。その演技の一部を写真で紹介します。





段違い平行棒






平均台











跳馬

日々クラブチームで練習を積み重ね、血のにじむような努力をしているのだなと感じさせる技の数々です。どの種目も見事な演技で、こんな動きが人間にできるんだ・・・と息を飲むすばらしさでした。段違い平行棒第1位、跳馬第2位、床第3位で個人総合は第4位に入賞しました。おめでとうございます。

また、翌11月17日(日)には男子の部が同会場で開催され、本校選手が床第3位、個人総合第6位に入賞したそうです。おめでとうございます。やりましたね!

2人のこれからの活躍が楽しみです。いつの日か日の丸をつけて登場するかもしれませんね。県大会上位入賞、おめでとうございます。

教育実習生精錬実習

2024年11月15日 15時00分

11月5日(火)から音楽科で教育実習を行っています。本校卒業生で、昨年度も教職たまごプロジェクトで1年間研修に来校していた先輩ですから、2・3年生はなじみがありますね。今日は2校時・1の2の授業で、教育実習の集大成となる「精錬実習」を行いました。


今日の学習課題は「旋律のイメージに合う音をつけて、発表しよう」です。事前に七五調で簡単な歌詞を作成し、それに節をつけていました。実習生の指示ははっきりしていて、わかりやすいです。



まずは個人で、リコーダーを使って旋律を吹いてみます。私の目をひいた歌詞は「つねにねむたい もうねてる」でした。バッチリ七五調になっています。この時期、本当に眠いですよね~。わかるなぁ。




このあと班ごとに分かれて、それぞれが作詞・作曲した作品を披露しあいました。どの旋律やフレーズがよかったでしょうか?

何人もの先輩教諭が、精錬実習の参観に来ていました。放課後に授業の反省や感想、そして助言を実習生に伝えます。実習生はもちろんですが、1の2の生徒たちも一生懸命でしたね~。来週11月18日(月)が教育実習の最終日です。この経験を糧にいつの日か、教壇に立つ日が来ることを願っています。

3年家庭科・保育実習vol.5

2024年11月15日 11時13分

11月15日(金)2・3校時、3の2が西の原保育園に保育実習に出かけました。


朝はかなり雨が降っていましたが、この時間帯はほぼやみ、傘なしで大丈夫です。上履きをしっかり持って保育園へ出かけました。


園長先生にあいさつし、園長先生からの注意事項をしっかり聞きます。このあと、2歳児のクラス担当の班から順番に教室に向かいました。




こちらのクラスではおもちゃ遊びが始まりました。お兄さんたちは大きなブロックを組み立てて園児と遊んでいます。お姉さんたちは園児と一緒にパズルに取り組んだり、おままごとをしたりしています。





今日は雨模様のため、園庭や外では遊べません。このクラスではイス取りゲームが始まっていました。お兄さんお姉さんたちもしっかり園児と勝負しています。ようやく中学生がイスに座れなくなったのは、9人目と10人目。保育士の先生から、「いいですよ~。そのくらい勝負しなくちゃ。」と言葉をかけていただいていました。




こちらのクラスでは各場所に分かれて遊んでいます。入り口付近のテーブルでは折り紙を折っています。真ん中当たりのテーブルでは、神経衰弱をするお姉さんたちと、カルタ取りをするお兄さんがいました。奥の方ではお店屋さんごっこが始まっていました。




こちらのクラスもイス取りゲームで盛り上がっていました。けっこうお兄さんお姉さんが座れなくなって、教室のサイドで見ています。次の回では園長先生とお姉さんが座れず、負けてしまいました~。クラスに笑顔があふれていました。

中学生の体力がものをいう外遊びができない天候でしたが、保育士の先生方が上手に指導してくださって、生徒たちはかわいらしい園児とふれあうことができ、元気に戻ってきました。来週、もう1クラスがお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

防犯教室(2年生)

2024年11月14日 15時16分

本日11月14日(木)5校時、千葉県警察本部北総地区少年センターから講師をお招きし、2年生全員を対象に防犯教室を行いました。

千葉県警生活安全部少年課より、少年補導専門員の方が講師に来てくださいました。


SNSなど、スマホ等のトラブルを中心にお話をしてくださいました。


講師の質問に手を挙げています。これはインスタグラムをやったことのある生徒です。ずいぶん当たり前になっているんですね~。


自分が中傷されたら・・・と想像してみると、他人を中傷することの怖さが少しわかってきます。中傷は犯罪になることもあります。


中傷するつもりはなくとも、ちょっとした行き違いで傷ついたりする恐れもあります。例えば仲良しグループでTDLに行こうとラインしていて、「俺も行く」と打ったら「お前なんで来るの?」と打ち返され、「やっぱやめる」となってしまった事例。なぜやめる気になってしまったか?という講師からの問いかけに「来るなと言われたように感じて傷ついたから」と生徒が答えていました。確かにそうですよね。ただ、相手の真意はTDLへの交通手段を聞いただけでした・・・


面と向かって話していれば、表情や言い方で相手が言いたいことがわかり、こんな行き違いは生じなかったはずです。SNSは便利ですが、こんな誤解が生じる危険も背中合わせで持っています。


あとは炎上事案とか、今ニュースになっている「闇バイト」の話など、多岐にわたってお話しいただきました。

「闇バイト」はまだ生徒たちはピンときていないようでしたが、私たち教職員は、自分の生徒が闇バイトに応募したりして犯罪に巻き込まれないか、心配に思っています。どんな世界でも簡単に大金が稼げる話なんてありません。怪しい話に引っかからないようにしましょう。2年生は職場体験を終えたばかりですが、しっかり働いて稼いだお金は大事に使いますし、そのありがたみがわかります。みなさんには「常識と良識」をわきまえた、21世紀の日本を背負って立つ立派な若者へと成長してほしいと思います。

講師を務めてくださった千葉県警の少年補導専門員様、そしてこの教室を企画してくださった市教委のみなさまに感謝します。どうもありがとうございました。

セクハラ・体罰アンケート

2024年11月14日 12時00分

11月14日(木)朝読書の時間帯に、今年度に入って4回目のセクハラ・体罰アンケートを実施しました。



アンケートを書き終えた生徒から、読書の時間に入ります。

このあとアンケートを回収し、管理職が目を通します。生徒たちが安全に、そして安心して学校生活を送ることができるよう努めています。

朝のゴミ拾いボランティア

2024年11月14日 09時05分

11月14日(木)、3年生女子5人と一緒に、朝のゴミ拾いボランティアに出かけました。

早速ゴミ第1号をゲットしました。



横断歩道を渡って北街区公園へ。あちこち見て回りますがけっこうきれいです。それはうれしいことなんですが、なんだかちょっと物足りない感じ・・・



ありました、ありました。カンやマスク、ビニール袋やガムの包み紙など、植え込みや滑り台近辺に落ちています。すかさず拾います。乾電池まで落ちていました。これはちょっと別に保管しておきます。ちなみに、このあと乾電池はうちの学校で使用済みのものと一緒にして捨てました。公園なんかに捨てずに、電気店や市役所の電池回収ボックスに捨ててほしいです・・・



北街区公園を出て、歩道を西の原幼稚園方向に歩きます。火ばさみをカチカチ鳴らしながら歩いていると、反対側の歩道を歩いていた近所の方から「これは何の会ですか?」と尋ねられました。「生徒と一緒に、ボランティアをしています」と答えたら、「それはどうもありがとうね~」と声をかけてくださいました。「ありがとう」って言われるのって、うれしいです。メントスの包み紙などをゲットしながら進みました。



西の原幼稚園の前を通って西街区公園へ。この幼稚園出身の生徒が「こないだテレビを見ていたら、ジョイフルが映って、幼稚園の園長先生がそこで材料を買って遊具を作ってた」と言っていました。私も見ましたよ~。

この公園にはお菓子やペットボトル、空き缶やマスク、吸い殻などさまざまなゴミが落ちていました。手分けして残らず拾い、きれいにしました。



公園を出て、歩道を学校方向に帰ってきました。みんなまるでゴミ探知機のように、植え込みや奥に落ちているゴミを見つけます。やりますね~


がんばってくれた朝ボラのみなさんです。どうもありがとうね~。西の原の街が、公園や歩道を中心にまた少しきれいになりました。朝ボラのみなさんは、毎回メンバーは違いますがいつもよく活動してくれます。いいですね~。ありがとう!

ホームページ授業参観(3年生中心)

2024年11月13日 11時08分

11月13日(水)の授業の様子です。



3の2は社会科(公民的分野) 「行政の役割と仕組みはどうなっている?」という学習課題で、議院内閣制の仕組みについて学んでいました。ちょうど今、特別国会で内閣総理大臣が指名されましたね。




3の3と3の5は保健体育科 グラウンドで駅伝大会です。各クラスごと3チームずつ、合計6チームで争います。1人1区間500mを競走しています。自分だけだと辛くなってくるとちょっとペースを落としがちですが、駅伝だと最後まで必死に走っていました。


ひまわり学級は理科 理科室で手回し発電機を使って電気を起こし、電球に明かりをともしたり、プロペラを回したりしていました。


なのはな学級も理科 学年ごとに分かれて、個別の問題に取り組んでいます。ワークを解く生徒もいれば、Chromebookのミライシード問題に挑戦する生徒もいました。



3の4は国語科 「私立入試に向けて対策しよう」という学習課題で、同音異義語の漢字書き取りに挑戦しています。「鳴く」と「泣く」、「治める」と「納める」、「努める」と「勤める」と「務める」など、間違えやすい語がたくさんあります。しっかり確認していきましょう。



3の6は理科 電気の分野で、いろいろな電池について学習しています。化学反応が進みきって電気を起こせなくなり、充電することができないような電池を一次電池と呼びます。乾電池などが身近ですね。充電して繰り返し使える電池は二次電池。スマホやパソコンのバッテリーで利用しています。



3の1は英語科 「Lesson6-1の本文を理解し、読めるようになる」という学習課題です。まずは本文の聞き取りから。ネイティブの発音で本文を読み上げる音源を聞き、プリントに穴埋めしていくListening testをはじめていました。

古岡奨学生・県中学校長会進学奨励金のお知らせ

2024年11月12日 13時18分

千葉県中学校長会より、現中学3年生対象の2種類の奨学金のお知らせが届いています。詳しくは学校からのお知らせ>教育委員会等からのお知らせ2024後半>130.古岡奨学生設立趣意書及び規程 131.千葉県中学校長会進学奨励金規程をご覧ください。なお、古岡奨学生は千葉県内で12名、県中学校長会進学奨励金は千葉県内で10名の定員です。推薦書類が12月13日(金)必着となっておりますので、申し込まれるご家庭は遅くとも11月中に本校教頭(☎45-0160)までご相談ください。

3年家庭科・保育実習vol.4

2024年11月12日 11時00分

11月12日(火)2~3校時にかけて3の6が西の原保育園に出かけ、保育実習を行いました。


今日はさわやかないいお天気で、園庭でしっぽ取りが始まりました。みんなキャーキャー言いながら、追いかけあっています。砂場では砂遊びに興じる園児とお兄さんグループがいました。



園庭の端っこでは、何やら地面を観察している園児とお姉さんたちが・・・どうやらダンゴムシを探しているようです。



こちらの教室では、園児たちがままごとやお店屋さんごっこをしています。ハンバーガーを作って売ってくれたり、「エビフライ切ったよ~」などとお姉さんのところに持ってきてくれる園児がいました。



こちらの教室ではイス取りゲームの真っ最中。軽快な音楽に合わせて椅子のまわりを歩きます。保育士の先生がスマホで音を止めると・・・みんなでイスを取り合います。園児がかわいらしいので、思わず中学生たちは譲ってしまいますが、保育士の先生から「手加減しなくていいですよ~」と声がかかりました。確かに、本気で勝負してくれる大人のことを子どもは好きだし、そういうゲームの方が楽しいですよね~。

園児たちとのふれあいに、中学生はみんな笑顔になっていました。写真を撮っている私もニッコニコです。保育実習っていいもんですね~。指導してくださる西の原保育園のみなさま、いつもありがとうございます。

専門委員会・学年評議会

2024年11月11日 17時00分

11月11日(月)放課後、11月の専門委員会・学年評議会を行いました。ここで2年生の中から新委員長を選出・承認し、活動の中心を3年生から2年生へと引き継ぐことになります。

生活委員会


学習委員会


美化委員会


文化委員会


保健衛生委員会


図書委員会


放送委員会

はじめに新委員長を承認し、その他の役員を選出している委員会もあれば、最初は3年生の委員長たちが議事を全て進めて、最後に新役員決めをする委員会もありました。いずれにしろ、これからは2年生が中心となります。


1学年評議会


2学年評議会


3学年評議会

各クラスの学級委員長・副委員長も新たなメンバーになりました。初顔合わせで、新学年委員長など役員を決めていきます。本校の精鋭たちです。


生徒会本部役員も、旧メンバーから新メンバーに仕事が引き継がれます。まずは旧役員がお手本となって、新役員に仕事を教えていきます。生徒会本部2年目となる新役員が、これから本部の中心となって切り盛りしていきます。西中の中心メンバーとなります。これからよろしく!

吹奏楽部・ビッグホップイルミネーション点灯コンサート

2024年11月11日 12時00分

11月9日(土)16:30~、本校吹奏楽部がビッグホップに招かれ、イルミネーション点灯コンサートを行いました。その様子の一部を写真で紹介します。

司会の方が本校吹奏楽部を紹介します。この時間帯はまだ薄暮。けっこう明るいです。





どの部員もみな立ったまま、楽器を抱えて演奏しています。これはもちろん・・・


そうです。今年から取り組んでいる、マーチングを披露するためです!曲目は「Departure」


代表部員が、本校吹奏楽部の紹介と本日演奏する曲を紹介します。元気いっぱいです。






次の曲が始まりました。市さわやかハートフルコンサートでも披露した「レ・ミゼラブル」です。







見事なドリルに歓声が上がります。すばらしい演奏に、集まった観客のみなさんから拍手が贈られました。



1階はもちろん、2階までぐるりと観客が取り囲んでいます。同級生や3年生、卒業生も聴きに来ていました。もちろん、買い物に訪れたみなさんも、楽しい演奏に足を止めて見入っています。



今度は座って、いわゆる吹奏楽での演奏です。曲目は「テキーラ」。軽快な演奏です。


イルミネーションが点灯されました。光り輝いて、きれいですね~。







衣装もすっかりクリスマスの雰囲気にチェンジしました。指揮者が替わって、披露する曲は「クリスマス・メドレー」です。





次なる曲は「銀河鉄道999」。リズムに乗ったすばらしい演奏に、拍手が鳴り止みません。お月さままでアンコールを要求しています。みんな、かっこいい!



アンコールに応えてもう一度、「テキーラ」を披露して締めることにしました。観客のみなさんも巻き込んで、大きな声で「テキーラ!」楽しいひとときはあっという間に過ぎていきました。

吹奏楽部のみなさん、ノリのよいすばらしい演奏、どうもありがとうございました。かっこよかったぞ!西中吹奏楽部のみんな!


終了時にはすっかり日も暮れ、辺りが暗くなっていました。楽器類をトラックに積んで学校に戻し、解散したときはけっこうな時間となりました。生徒たちの送迎を気持ちよく引き受けてくださった保護者のみなさまに感謝いたします。どうもありがとうございました。今後ともご協力くださいますよう、お願い申し上げます。

サッカー部・千葉県新人大会

2024年11月11日 08時00分

11月9日(土)千葉市のフクダ電子フィールドにて、千葉県新人サッカー大会が開催され、本校選手たちが印旛郡市代表として出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。



スタートの選手たちはもちろん、ベンチメンバーも応援席も全員で戦います。対戦相手は千葉市立蘇我中です。





キックオフ直後に攻め込まれますが、キーパーがしっかりセーブ。敵はキープ力があり、攻められましたが徐々に慣れてきて、こちらもシュート!しかし敵キーパーに阻まれます。




敵にコーナーキックで攻められましたがはね返し、こちらが攻めます。しかしキーパーの正面を突き、残念ながら得点には至りません。



左サイドを突きましたがキーパーにキャッチされます。徐々に攻めが形になってきました。



ここで要のMFがファウルで倒され、フリーキックのチャンスを得ました。センターサークル付近で、ゴールまでは40m以上ありそうです。倒されたMFが直接フリーキックを蹴り、そのままゴール!ロングシュートを決めて1-0!チームメイトも応援席も大喜びです。



しかし前半終了間際、敵にコーナーキックを与えてしまいます。いったんはね返しましたが、こぼれ球をボレーで決められ、1-1の同点となってハーフタイムへ。


ハーフタイムで攻めのポイント、守りのポイントを確認します。




後半が始まりました。FWが快足を飛ばします。敵に攻められ、ヒヤッとする場面もありましたがキーパーが体を張ってシュートを防ぎます。いいぞ!




こちらも負けじと攻め上がります。シュートを放ちますが、相手キーパーも必死に防ぎました。





一進一退の攻防。お互いに相手ゴールに攻め上がりますが、キーパーを中心とした守りに阻まれます。得点できないままタイムアップ。延長戦です。


しっかり水分補給して、延長戦に備えます。コーチから攻めと守りのポイントの指示が出ました。




延長前半、攻めますが得点できず1-1のまま、後半へ。



延長後半、サイドを攻められ、フワッと上がったロブパスに合わされて失点しました。こちらの最後の攻撃も相手キーパーに阻まれ万事休す。涙を飲みました。



1-2で敗れました。60分を超えて70分間走り切り、戦い抜いた選手たちに応援席から温かい拍手と「よくやったぞ」という声援が贈られていました。負けたのは悔しいですが、この経験はきっと次への糧となります。強豪相手に先制し、延長まで戦ったことは大きな財産です。よくがんばったぞ!西中サッカー部のみんな!

お隣のフクダ電子アリーナでは、ちょうどうちのゲームの後半戦が始まったあたりで、千葉県高校サッカー選手権大会の決勝戦が始まっていました。ものすごい応援と歓声が響いてきました。あんな舞台に立てる日を目指し、がんばれ!西中サッカー部のみんな!

2年生職場体験学習vol.2

2024年11月8日 15時05分

11月8日(金)、2年生の職場体験2日目です。


















みんな1日目よりも慣れてきて、仕事がスムーズに進んでいるようです。先生たちが食事に行ったりしたところでは、完璧な接客やサーブを披露した生徒がいたそうです。また、小学校の校長先生からもぜひしょっちゅう来てほしいといううれしい電話をいただきました。よくがんばっていますね。

お忙しい中、手取り足取り教えてくださる各事業所の方に感謝します。どうもありがとうございました。

いいね!

2024年11月8日 08時00分

昨日11月7日(木)放課後、伸びてきて歩道に少しかかっている校地北側植え込みの剪定をしていたら、職場体験から帰ってきた2年生や下校していく1年生から「お疲れさまです」「がんばってください」「ありがとうございます」など、いろいろな声をかけられました。道行く近所の方からも「ご苦労さまです」などと労っていただきました。こういう一言、うれしいです。

言葉の花束ですね~。みなさん、どうもありがとうございます!こういうのって、いいね!

2年生職場体験学習

2024年11月7日 18時00分

本日11月7日(木)から8日(金)にかけて、市内77ヶ所の事業所にご協力いただき、本校2年生274名が職場体験学習を実施しています。全ての事業所ではありませんが、生徒の活動の様子の一部を写真で紹介します。






























働くことの楽しさと難しさの両方を味わってきたことと思います。帰ってきた何人かの生徒と言葉を交わしましたが、みな口々に「疲れたけど、楽しかった~」と笑顔で言っていました。今日身につけたことを明日の業務に生かしましょうね。充実した活動になるよう、願っています。

各事業所のみなさま、通常業務に加えて本校生徒の指導を引き受けてくださり、どうもありがとうございます。生徒たちは学校の通常授業だけでは知ることのできないたくさんのことを学んでいると思います。地域のみなさまに支えられて本校の教育活動が成り立っています。ご協力に深く感謝いたします。明日もご指導のほど、よろしくお願いいたします。