ホームページ授業参観(3年生中心)
2025年5月8日 15時00分5月8日(木)の授業の様子です。
3の2は社会科(歴史的分野) 「20世紀のはじめ頃の世界の様子と日本の関係はどのようなものだったか」という学習課題で、まず19世紀中頃と20世紀はじめの2枚の世界地図を見比べて、気づいた変化を挙げています。ロシアが拡大した、イギリスやフランスなどの植民地が増えた、ロシアに鉄道が通ったなどに気づきました。さて、それらからどんなことが考えられるでしょうか?
3の3は数学科 どうやら因数分解の最終回のようです。まず因数分解のポイントのおさらいをした後、「練習問題に取り組もう」という学習課題でプリント問題に挑戦します。個人で解き始める生徒もいれば、何人かで頭を寄せ合って解こうとする生徒たちもいます。ポイントを教え合うと、理解が深まるんですよね~
3の4は保健体育科 今日はグラウンドで陸上競技に取り組んでいます。クラスを3つの小グループに分割し、ハンドボール投げのチーム、走り高跳びのチーム、走り幅跳びのチームに分かれてそれぞれの種目をローテーションしながら取り組みます。投てきは本来は砲丸投げですが、危険を伴うのでハンドボール投げで代用しています。
3の5は理科 力学の分野で、物体間の力の及ぼし合いについて実験をしていました。代表生徒が2名理科室の前に出て、一人は木のイスに座り背中を向けます。もう一人は教師用のキャスター付きイスに座り、自分の足はイスに乗せたまま相手の背中を押して相手だけを動かそうとする実験です。なかなかうまくいかず、自分のイスが後ろに押し出されてバランスを崩す結果となりました。作用と反作用、慣性の法則が関係しますね~
3の6は美術科 「和のデザイン」という学習課題で、扇子に「和」をデザインしていきます。やはり花鳥風月が多いでしょうか。和食や東京という場所、アニメや漫画も今や「和」と言えそうです。どんなデザインにしようか、Chromebookでネット検索をして題材のヒントを探したり、色見本で色を考えたりと生徒たちは知恵を絞っていました。
3の7も数学科 式の展開と因数分解の単元で、ゴールデンウィーク明けの小テストを終え、答え合わせをしているところでした。教科担任から「GWでどのくらい復習して力をつけてきたかが明らかになるな~」と声をかけられていました。写真で紹介した答案は、見事に丸が並んでいます。いいですね~
3の1は英語科 ALTのシェリタ先生とのT.T.授業です。授業のはじめは現在完了(経験的用法)の和文英訳の問題に取り組みます。have(has)+過去分詞のところはみんなよくできていますが、beforeをつける位置などはちょっと難しいようですね。問題を終えたら今度は小グループに分かれた「Steal or Deal」というGameです。シェリタ先生の英語での説明を、みんなよく聞いていました。さて、とのチームが一番儲けたかな?