西中日記 2025

ホームページ授業参観(3年生中心)

2025年5月21日 11時30分

5月21日(水)の授業の様子です。

IMG_3533IMG_3530IMG_3531IMG_3532

3の3は数学科 「2乗するとaになる数はどのように表せばよいだろうか?」という学習課題で、平方根の問題に取り組んでいます。2乗すると16になる数は?と問いかけられたらすかさず、「4です」と答えていました。その通りですが、実はもう1つあります。何でしょう?

 

IMG_3536IMG_3537IMG_3538IMG_3539

3の4は社会科(歴史的分野) 第一次世界大戦のきっかけと対立の構図について確認したあと、教科担任から生徒たちのChromebookに、今日の学習に関する写真が送られてきました。どうやらデモ行進のようですが、誰が何を求めて訴えているでしょうか?プラカードは見慣れない文字。どうやらロシア語のようです。

 

IMG_3541IMG_3543IMG_3544IMG_3545

3の5も社会科(歴史的分野) 「日露戦争のあと、日本は韓国や清にどのような態度を取っただろうか」という学習課題で、「なぜ韓国を植民地にしたのか」を考えています。Chromebookにまとめたあと、教科書の本文を読んで確認していました。

 

IMG_3565IMG_3579IMG_3572IMG_3580IMG_3571IMG_3569IMG_3576IMG_3578

3の6は保健体育科 今日はグラウンドで陸上競技に取り組んでいます。砲丸投げ替わりのハンドボール投げにチャレンジするグループ、走り幅跳びの記録に挑戦するグループ、走り高跳びのゴム跳びで練習し、実際にバーを越えて記録を取るグループに分かれ、ローテーションしながら各種目を実施していました。

 

IMG_3552IMG_3555IMG_3556IMG_3558IMG_3560IMG_3549IMG_3551IMG_3550

3の7は理科 物理の力の分野で、作用・反作用を体感させようと、ペットボトルロケットの発射実験をしていました。ボトルの水の量は、体積の1/3くらいがよく飛ぶようです。空気入れでペットボトル内に空気を大量に入れて圧縮し、それを一気に開放させて水を押すことで飛ばします。万一の事故に備えて実験者は保護メガネを装着、見ているみんなはネットの向こう側で待ちます。順番に飛ばしていました。

 

IMG_3520IMG_3522IMG_3521IMG_3519

3の1は国語科 三崎亜記氏の「私」の読解で、「①『私』と『司書』の市民対応 ②『女性』と『私』の個人データに関する考えを比較しよう」という学習課題です。前半部分のおもな出来事と女性の主張について、まとめ始めていました。「私」の存在をあらわすものには、身分証明書やマイナンバーカードがありますね。

 

IMG_3526IMG_3524IMG_3527IMG_3528

3の2は英語科 Lesson1のPart3「本文の内容を理解して、音読することができる」という学習課題です。今時にふさわしく、ボブとアヤがそれぞれの国から映像と音声でつながり、リモートで会話をしているようです。一文ずつ順番に音読し、読み方を確認していました。