ホームページ授業参観(1年生中心)
2025年7月11日 11時34分7月11日(金)の授業の様子です。
1の4は社会科(歴史的分野) この時間は1の1~4の生徒たちの何人もが、保健関係の定期検診2次検査を受けているので人数が少ないです。授業を進めることができないので、教科担任が歴史の復習小テストを出題し、生徒たちは「わかった!」とか「○○期じゃないの?」なんてつぶやきながら解いていました。
1の5は数学科 初任者指導員とのT.T.授業です。「大小関係を式で表そう」という学習課題で、等号や不等号を用いて式を組み立てます。文章で表現されている関係を、式に直そうとしていました。みんなよく「自分はこう思う」と意見を交換しながら考えています。「数学は答えは1つだから・・・」なんてつぶやきが聞こえます。しかし今回は2つの式の表し方ともに成り立ちました。そう、答えは1つではないんです。複数あったり、無数にあったり、無かったりすることもあるんですよ~
1の6は技術・家庭科(技術分野) 「材料を利用するための技術について知る」という学習課題で、みんなが大型モニターに注目しています。何を見ているかというと・・・以前木工製作の実習で板をのこぎりで切っている様子を、お互いにChromebookで撮影した動画をロイロノートを使ってみんなで共有します。こういうところが上手だとか、慎重にまっすぐ切っているとか批評を加えながら確認していました。自分がのこぎりを使う姿がいつでも確認できるって、便利です。上手な同級生のやり方をまねしたいですね~
すずらん学級は理科 それぞれの学年の進度に合わせて、ワークを中心に問題を解いています。2年生が化学式の口頭試問を受けていました。
あさがお学級はタイピング練習です。Chromebookで文字の大きさを変えながら、たくさんの文字を打ち込んでいました。
1の7は美術科 「シルエットを探そう」という学習課題で、今日はその色つけを完成させるところまで行います。いくつかのデザインのうち、好みのものを選んでトレースし、自分の感覚で色をつけていきます。どれもなかなかきれいです。色が違うと、印象が変わりますね~
1の1は保健体育科 検診で人数が少ないので、保健体育ノートを中心に自習しています。みんなよく取り組んでいました。
1の2は国語科 ハンス・ペーター・リヒター氏の「ベンチ」の読解です。「二人の登場人物についておさえよう」という学習課題で、検診で人数の少ない中、個別に黙々と取り組んでいました。
1の3は英語科 2人の教科担任によるT.T.授業で、こちらも検診で人数が少ない状態です。復習の単語の書き取り小テストに取り組んでいました。確かにscienceのcは忘れがちですから、気をつけたいですね~