西中日記 2025

ホームページ授業参観(1年生中心)

2025年10月29日 10時42分

10月29日(水)の授業の様子です。

IMG_7415IMG_7416IMG_7419IMG_7417IMG_7421

1の5は数学科 「変数のとる範囲とその表し方について学ぼう」という学習課題で、関数について学んでいます。縦の長さが130㎝ある窓をx㎝開けると空いた部分の面積は何㎠かを式で表します。窓は最大で90㎝開けられるとすると、xの範囲はどう表せるでしょうか?生徒がおやじギャグを飛ばしながら答えていました。

 

IMG_7410IMG_7411IMG_7407IMG_7409IMG_7412IMG_7408

1の6は社会科(地理的分野) 「巨大な人口が支える中国」の単元で、中国が抱える問題について考えています。映像でパッととらえられるのは、都市部のスモッグや河川にさまざまな色がついてしまっている環境問題です。なぜこういう状態が生まれてしまったのでしょうか?

 

IMG_7394IMG_7395IMG_7400IMG_7402IMG_7404IMG_7405

1の7は技術・家庭科(家庭分野) 「食品を栄養的分類で分けよう」という学習課題です。「体の組織をつくる」「体の調子を整える」「エネルギー源となる」食品分類は小学校でも学習しましたが、さらにそれを6群に分けます。何人もの生徒が、食品を分類して黒板に貼りに出てきました。

IMG_7455IMG_7456IMG_7459IMG_7461IMG_7464

そのあと小グループに分かれ、もっとたくさんの食品についてグループ内で相談しながら1~6群に分けるゲームに取り組みました。すぐに分類できるものもあれば、これはどっちだろう?どれだろう?と迷う食品もありました。全部しっかり分類できたチームもありましたが、どのチームも大半がきちんと分類できていました。なかなかやりますね~

 

IMG_7429IMG_7430

すずらん学級は数学科 時々休憩をはさみながら、ワークの問題に取り組んでいました。

 

IMG_7431IMG_7432IMG_7433

あさがお学級は国語科 古典の徒然草の読解に入っていました。

 

IMG_7445IMG_7446IMG_7447IMG_7448IMG_7449IMG_7451IMG_7452IMG_7454

1の1は保健体育科 体育館でバスケットボールのゲームをしています。男子の試合では見事なシュードブロックが炸裂していました。女子の試合では敵シュートのリバウンドをとったチームが、しっかりドリブルシュートを決め、拍手が上がっていました。

 

IMG_7435IMG_7437IMG_7436IMG_7438IMG_7439

1の2は国語科 「班で詩を朗読しよう」という学習課題で、草野心平の「河童と蛙」を班でどんな風に朗読するとよいか、自分の考えを出し合って話し合っています。ここは一緒に読もうとか、こういうリズムがよいとか、アイデアを出し合っていました。この詩の合唱曲もありますよね~

 

IMG_7443IMG_7441IMG_7442IMG_7440

1の3は英語科 「『今~をしていますか?』を英文で表現しよう」という学習課題で、2人の英語科教諭によるT.T.授業です。初任者指導教官も見守っています。現在進行形の文を疑問文にする話し方を学んでいます。主語に合わせてbe動詞は変わるんでしたよね~

 

IMG_7422IMG_7423IMG_7424IMG_7425IMG_7427IMG_7426

1の4は理科 「状態変化とは?」という学習課題です。なぜ、個体のろうは液体のろうに沈むのかをまず考えます。液体よりも固体の方が密度が大きいからと考えられますね。この考えをもとに、液体のエタノールが気体になる状態をワークシートに図で表し、粒子の数や大きさ、粒子同士の距離はどうなるか、小グループで意見を交わしながら考えていました。