今日の学校生活
2022年6月8日 09時37分 関東地方も梅雨に入り、紫陽花の花やバラの花が咲き始めました。用務員さんが、校長室に紫陽花の花を生けてくださいました。
〈社会科〉
1年生社会科の授業は、「氷の中で暮らす人々の生活は?」という本時の目標の下、寒帯について学習していました。ツンドラ気候や氷雪気候など、電子教科書やインターネットの画像を見ながらその特徴を確認しまとめていました。
〈保健体育科〉
2年生体育の授業は跳び箱で、台上前転の練習です。一人ひとりの力に合わせ、マットでの前転練習から、跳び箱の高さを変えて徐々に難易度を上げてあります。台上で脚を伸ばすことで、美しく前転すると同時に安全に跳び箱からマットへ着地できるよう頑張っていました。
〈音楽科〉
1年生は「夏の日の贈り物」の歌唱テストでした。緊張の中、パートごと組になり頑張っていました。
〈数学科〉
1年生数学の授業は、指数を含めた乗除の計算です。基本が大切です。まずは指数から、除法は乗法に直して計算するとどこからでも計算できる。みんなしっかりとできていました。(-22)と(-2)2の区別が大切です。
〈英語科〉
lesson2のパート2です。まずは進出単語の練習から。
頻度を表す副詞の学習です。often,sometimes,usuallyの使い方を勉強していました。その後に例文を読みながら暗記していました。
〈専門委員会と学年評議会〉
先月の反省をし、それをもとに今月の目標を考えています。先週行われた生徒総会での各委員会の活動計画とも照らし合わせ活動を決定していきます。学年評議会は、現在の学年の様子を確認し合い、何をすることが学年の向上につながるのかを考え決定していきます。みんな良い表情で、委員会や評議会に臨んでいました。
写真の順番は、「保健衛生委員会・放送委員会・学習委員会・美化委員会・生活委員会・図書委員会・文化委員会・1学年評議会・2学年評議会・3学年評議会」です。