今日の学校生活
2022年7月7日 09時32分 今日は七夕、1年生の学級では七夕の笹が飾られています。願いの短冊が、結びきれないほど付けられています。願いが届くと良いですね。
〈音楽科〉
今日の授業は、音楽鑑賞と合唱曲の自由曲決めを行っていました。合唱曲を聴き、どんなところがよかったかをプリントに記入し、いくつかの候補曲の中から、決定していきます。みんな真剣に聞いていました。
〈理科〉
1年生理科の授業は、様々な実験用具の用途や使用方法についてみんなで確認をしていました。安全に正しく使うために、基本の使用方法や危険な事例などを挙げて勉強していました。
3年生の理科は、細胞分裂の学習です。エンドウ豆の標本(プレパラート)を使って観察です。染色体が赤色に染まったものが見えていました。
〈英語科〉
1年生の英語の学習は、タブレットワークを使った練習問題(確認問題)の後に、my favorite person の質問に、①He is~ 、②He has ~ 、③He is ~ で説明することについて、その伝え方の方法をみんなで確認をしていました。
授業も終盤、2学期に習う過去形につて、夏休みでの学習方法などを教わっていました。
2年生英語の授業は、to+動詞の原形の学習をしていました。~すると、~するために、という文をつくっていました。I goto Disneyland to see Micky.
3年生英語の学習は、CMプロジェクトの準備をしていました。インターネットで調べたり、班で相談したり、先生に教わったりしていました。発表の火が楽しみです。
〈保健体育科〉
3年生の保健体育は、バレーボールです。今日は、サーブの練習です。打ち方のポイントを教わり、サーブを打つ側とボールを拾う側(できる人はレシーブ)に分かれて練習していました。
〈数学科〉
2年生の数学は、連立方程式の文章問題です。買い物の問題で、3割引のシャツと2割引のパンツを購入する問題です。応用問題に入っていました。3割引や2割引の表し方を注意深く行っていました。
〈社会科〉
3年生社会科は歴史の学習で、「昭和」について、戦後の学習をしていました。国際連合の旗のデザインにある、オリーブの葉について教わっていました。みんな興味津々、集中してうなずきながら学習していました。
〈国語科〉
3年生国語の授業は、助詞の働きについての学習です。助詞が入ることで、どのような効果があるのかを学習していました。「の、は、わ、こそ、と」など例文を使って確認をしていました。
2年生の国語は書写の硬筆の学習です。小学校の時とは違い、行書での練習です。点画の連続と変化をしっかりと理解して練習します。正しい書き順で、特徴をしっかりとつかむことで美しい文字が書けます。身につくと一生ものですから、頑張ってほしいです。