2024までのホームページ

ホームページ授業参観(1年生中心)

2023年7月4日 11時27分

7月4日(火)の授業の様子です。



1の1は保健体育科。道場でマット運動をしています。今日の学習課題は「跳び前転、倒立前転を覚えよう」です。まずは基本技の前転と後転を、教科担任の模範演技を参考にしながら練習していました。






1の2は技術・家庭科(技術分野)。「設計図通りに木材を切断しよう」という学習課題です。中にはまだけがきをしている生徒もいますが、多くの生徒が切断を終え、ドリルで穴を開けたり、板をそろえてヤスリやベルトサンダーで削ったり、げんのうで釘を打って組み立てたり、各自の進度に合わせて工程を進めていました。



1の3は国語科。「作文を書こう」という学習課題で、印旛の文集「ひざし」に応募する作品作りをしています。どういう内容にしようかと考えている生徒もいれば、テーマを決めて段落を構成している生徒もおり、すでにかなり書き進めている生徒もいました。どんな作品ができてくるのか、楽しみです。





1の4は美術科。シルエットを探そうというテーマで、「イメージする色を彩色する」という学習課題です。いくつかのデザインを選んで、アクリル絵の具の塗り方を練習します。絵の具のイメージとしては、マヨネーズの固さくらいで塗るとよい、というアドバイスがありました。



1の5は社会科(歴史的分野)。古代文明についての学習です。「エジプト文明・メソポタミア文明・インダス文明の共通点を見つけよう」という学習課題で、教科書や資料集をもとに共通点を探し出し、ロイロノートで提出するよう指示が出ました。早速生徒たちは取り組んでいました。





1の6は理科。「アサリ(軟体動物)を解剖してみよう」という学習課題です。まずはアサリに50℃の湯を注いで蓋を開けさせ、2つの貝柱を切るやり方を動画で視聴しました。一通り見て学んだ後、早速アサリの解剖にチャレンジしていました。



1の7は数学科。「項と係数について学習しよう」という学習課題で、教科担任2人によるT.T.授業です。1+3xだと、項はいくつあるでしょうか?という発問に、多くの生徒がすかさず2つと答えていました。よくわかっています。