ホームページ授業参観(3年生中心)
2023年11月16日 12時49分11月16日(木)の授業の様子です。
3の2は保健体育科。男女に分かれてバスケットボールのゲームを行っていました。バスケ部はもちろんなんですが、サッカー部や野球部の生徒もなかなか上手です。体育館のあちらこちらから歓声が上がり、審判役の生徒の電子ホイッスルが鳴っていました。
3の3は英語科。なぜ図画工作のような作業をしているかというと・・・架空の商品を製作し、そのCMを英語で発表しようというprojectの準備です。「目がよくなる目薬」や「頭のよくなるヘアバンド」、「お金のなる木」、「宇宙まで走れる自動車」などさまざまなアイデア商品があふれています。さて、どんなCMになるでしょうか?
3の4は社会科(公民的分野)。政治の分野で「地方公共団体の課題と住民の声を生かした政治実現のための取り組みとは?」という学習課題に取り組んでいます。まずは基本的な用語を隣近所同士で確認し、都道府県や市町村などの地方公共団体の課題を調べていました。
ひまわり学級は英語科。それぞれの進度に合わせて課題プリントに取り組み、教科担任に確認してもらっていました。
すずらん学級は理科。物質の三態(固体、液体、気体それぞれの状態)について、ワークの問題に取り組んでいました。
3の5は数学科。図形の分野で、前半は相似な図形であることの証明問題を解きました。後半はちょっと発展的な課題で、定規のメモリを使わずにノートをきれいに三分割する方法を考えていました。一体どうすればよいでしょうか?
3の6は英語科。こちらも架空の商品の「CM project の準備をする」という学習課題です。勝手に宿題を解いてくれる鉛筆や、注文するとすぐにどんな料理でも出てくるマットなどは、ドラえもんの秘密道具みたいですね。寝ていてもばれない眼鏡は、ほしがる人が限定されそうです・・・売れるかなぁ?
3の1は美術科。篆刻に入りました。まずはアイデアスケッチをつくり、印柱に描き込んでいきます。アイデアを教科担任に見てもらい、制作可能かどうか、デザインにゆがみや実現不可能な部分はないか確認してもらいます。一体どんな印柱になるのか、楽しみです。