第2回校内授業研修会
2023年11月17日 17時21分11月17日(金)、印旛地区各校の校長先生と市教育委員会指導主事のみなさまを講師にお招きし、今年度2回目の授業研修会を実施しました。
特別活動
「クラスでよりよい人間関係を築いていくために、自分たちにできることを考えよう」
個人の意見をロイロノートで共有し、それを見ながら隣近所同士でどうしたらよいか相談しています。
国語科
「作成したスライドを発表し、芭蕉の思いと自分の考えを深めよう」
松尾芭蕉の思いを想像してスライドをつくり、グループ内で発表しています。
「目的や意図に応じたニュース映像をつくろう」
火星大接近について、自分が大事だと思う順番に情報を並べ替え、ロイロノートで共有しています。
社会科
「『日本の開国』の学習に、どのような学習課題を立てたらよいか」
単元を貫く学習課題を自分たちで立てようとしています。
「なぜ日本企業は中国に進出してものづくりをするのだろうか」
ロイロノートで配付された経済特区や交通網などの資料から、その特徴を読み取っています。
数学科
「反比例のグラフをかいて、その特徴を調べよう」
手がきのグラフをChromebookで撮影し、その特徴を言葉で表現しています。
「次のそれぞれの多角形で、角の和をいろいろな方法で求めてみよう」
小グループごとの代表者が、クラス全体に多角形の内角の和の求め方を説明しています。
理科
「抵抗を2個つないだ回路では、全体の抵抗の大きさはどのようになるのだろうか」
まず教科担任の師範実験を見て、今日の学習課題を確認しています。
「2枚の鏡で見る物体はどのように見えるのだろうか?」
2つ折りにできる鏡を使い、90°に開くとどのように映るか試しています。
音楽科
「第1楽章の進み方を確かめよう」
ベートーベンの運命の演奏を視聴し、第1主題、第2主題、展開部のどの旋律かを聴きわけています。
保健体育科
「設定したペースを達成するために、スピード&スタミナ強化をしよう」
長距離選手の動画と自分たちの走る様子を比べて視聴し、走り方などを確認しています。
「受け身のポイントを理解し、確認しながら練習することができる」
後ろ受け身と横受け身を、ポイントを確認しながらくり返し練習しています。
技術・家庭科(家庭分野)
「生鮮食品の特徴を知り、目的に応じた選択・保存ができるようになろう」
大型モニターの写真を見ながら生鮮食品の特徴を確認し、何をどう保存したらよいか小グループで相談しています。
英語科
「『~される』『~された』表現について理解しよう」
ALTに続いて不規則動詞の活用形を発音しています。規則動詞の過去形も確認しました。
「オリジナルの校則を作ろう」
大型モニターの信号機の写真を見て、We must go.と発音しています。
「状況や課題に対して『やらなければならないこと』をペアでかくことができる」
教科担任がつくったオリジナル標識が何を表しているのか、みんなで考えています。
授業を終え、生徒が下校したあとに、各分野・教科ごとに研究協議会をもちました。
特別活動
国語科 社会科
数学科 理科
音楽科 保健体育科
技術・家庭科(家庭分野) 英語科
今日の授業のよかったところと反省点をそれぞれ出し合い、生徒のみなさんの力がさらに伸びるような指導をどう工夫したらよいか、知恵を出し合いました。最後に講師の先生からご指導いただき、校内授業研修会を終えました。
講師のみなさま、本日はご指導ありがとうございました。これからも授業改善に努め、生徒たちの力を高めてまいります。今後ともよろしくお願いいたします。