2024までのホームページ

ホームページ授業参観(1年生中心)

2024年4月17日 11時25分

4月17日(水)の授業の様子です。今日は1年生を中心に紹介します。


1の1は数学科 正の数・負の数の単元で、「5-6=-1」がなぜそうなるのかをクラスみんなの前で説明しています。ある生徒は数直線を用いて説明し、拍手を受けていました。また別の生徒は買いたい商品が手持ちのお金よりも高い場合に借金することを用いて説明し、拍手を受けていました。いいですね~。



1の2は技術・家庭科(技術分野) まだ1回目の授業なので、教科担任の自己紹介から始まりました。その後Chromebookを用いて1の2技術・家庭科のClassroomに入り、そこにアップされているワークシートに取り組み始めるところでした。



1の3は英語科 この時間はT.T.授業で2人の教科担任制です。よりたくさん英会話ができますね~。今日は最初、英語科授業で使うファイルに「English file」と記入し、自分の氏名を書き込みます。教科担任からファイルの両面に書き込むよう指示が出ていました。



1の4は英語科 今日はアルファベットを使った略語は、一体何の英語の略なのだろうか考えていました。NHKは「Nippon Housou Kyoukai」なので英語ではありません。班ごとにいくつ略語が出せるか競い合い、何の英語かを考えていました。「P.C.」は「Personal Computer」ですよね~。



1の5は保健体育科 グラウンドで準備体操をしたあと、集団行動の訓練です。端の生徒を基準に、右へならえや前へならえして列を整頓。個人個人で向きを変えるおさらいをしたあと、全員でかけ声をかけて、回れ右や右向け右、左向け左の動きを練習していました。



1の6は理科 生物(植物)の分野の学習で、花を見て、その植物は何かを見分ける練習です。教科書に出てくる花の写真をクラスメート同士で出し合い、その花の名前は何かを覚えていきます。見分けられるようになった生徒は、教科担任の前での確認にチャレンジしていました。



1の7は社会科(地理的分野) 世界地理の学習で、班ごとに分かれて頭を突き合わせながら、教科書や地図帳を調べながらワークシートの問題を解いていました。その後、オセアニア州の国々の国旗を見て、共通点は何か発問がありましたが、たくさん手が上がっていました。サザンクロスが輝いていますね。