県教委学校訪問②
2024年5月31日 13時27分3校時の授業参観の様子です。
2の4理科 「身の回りの 熱を発生させる現象にはどのようなものがあるか?」
2の6技術・家庭科(家庭分野) 「まつり縫いをしよう」
1の6技術・家庭科(技術分野) 「安全・適切に材料取り、材料取り・切断・部品加工を行うことができる」
3の6数学科 「平方根の乗法や除法の計算をどのようにすればよいか調べよう」
3の5数学科 「平方根について理解しよう」
3の4英語科 「現在完了進行形をふり返り、本文の内容を理解しよう」
3の2理科 「どんなエネルギーを持っているだろう」
2の3英語科 「新出単語を覚えて本文の内容を理解しよう」
2の5国語科 「読み手の立場になって推敲する~大人に通じる言葉にしよう~」
2の1保健体育科 「表現のテストに向け、技の習得・上達を目指し、練習をすることができる」
2の2美術科 「アイデアスケッチをもとに下書きをする」
1の7理科 「種子をつくらない植物にはどのような特徴があり、どのようにふえるのだろうか」
3の1音楽科 「混声四部合唱の響きを感じながら、声を重ねることができる」
1の1保健体育科 「運動の影響を理解し、生活の中での取り入れ方を考えよう」
1の2国語科 「部首とは何かを理解し、『形』から『義』や『音』を類推する」
1の5数学科 「数の範囲を広げよう」
1の4社会科(地理的分野) 「標高の高い地域で人々はどのように生活しているだろうか」
すずらん学級国語科 「文節と単語の違いを知り、プリントを使って区切ってみよう」
あさがお学級技術・家庭科(家庭分野) 「おもちゃの型紙を完成させよう」
西中生の授業の様子を参観した県教委の方々からは「とても落ち着いて授業に臨んでいますね」「タブレットも全く違和感なく、普段使いしていますね」「学習に取り組む姿勢がよいです」「昇降口も整然としていていいですね」などとお褒めの言葉をいただきました。とてもうれしく思いました。
その他、諸表簿点検ではいくつかご指摘と助言をいただきました。しっかりと修正し、これからも正確に事務を処理してまいります。本日はどうもありがとうございました。