予餞会1日前
2023年3月1日 18時39分 いよいよ明日が予餞会本番です。1,2年生は発表の最後の調整を行いました。約2ヶ月の準備と練習の成果が出るよう頑張ってください。
いよいよ明日が予餞会本番です。1,2年生は発表の最後の調整を行いました。約2ヶ月の準備と練習の成果が出るよう頑張ってください。
〈卒業証書授与練習〉
3年生は、卒業式の練習を行っています。今日は、卒業証書授与の練習を全員行いました。卒業証書授与は、卒業生一人ひとりが主役になる瞬間で、立派に卒業証書を受け取ることと、保護者のシャッターチャンスの場でもあります。それを意識しながら練習しました。壇上では緊張しますが、みんな一生懸命に頑張っていました。
3年生は公立高校の受検が終わり、今日から学年日課に変わります。卒業式の練習、予餞会の練習、学級会など、卒業に向けての授業になります。今日は、卒業式の第1回目の練習を行いました。学年評議会が中心になり心構えや態度、動き方などを確認しました。これから回を重ねるごとに、上手になっていくと思います。卒業式が楽しみです。
登校時の気温は-3℃でしたが、日差しが暖かく、春を感じます。3年生は昨日に引き続き、公立高校受検の2日目です。科目は「理科」と「社会」で、その後各学校ごとの「学校設定検査」になります。これまで頑張ってきた力が十分に発揮できることを、西の原中学校から願っています。
〈3年生奉仕作業〉
本日は、3年生の公立高校の受験日(1日目)です。朝から天気が良く、緊張の中にも晴れ晴れとした気持ちで試験に臨めていると思います。
私立高校等が第一志望で進学先が決定した3年生は、学校で奉仕活動をしてくれました。普段できないところを、念入りに行ってくれました。
朝の登校指導後に、週に2~3回ほど学校まわりを、ゴミを拾いながら歩いています。普段は、たばこの吸い殻が一番多く、次いで空缶やゴミクズという様子です。今日は月曜日ということもあり、休日に公園で酒盛りをした後があり、ゴミやお酒の空缶・空き瓶が捨てられていて、それを拾い集めました。校庭のフェンスから近いところに捨ててあるので、全て拾ってきました。ゴミが出たら、持ち帰るのがルールです。わざと茂みに捨ててある場合もあります。公衆道徳を守れる人でありたいです。
第3部会バスケットボール1年生大会が、白井中学校を会場に行われました。今回は第2クオーターまでの試合で、1日で終われる大会になっていました。
〈男子〉
1回戦は、南山中学校との対戦です。序盤から動きが良く、シュートもよく決まっていました。○○対×× で勝利。2回戦は、木刈中学校との対戦です。
今日は、1,2年生の「第4回定期テスト」の一日目です。子ども達は、朝の登校から正装に身をまとい、「頑張るぞ!」というエネルギーに溢れていました。これまでテストに向けて計画表を作成し取り組んできました。自分で計画を立て実行し、それを振返り、より良い新たな取り組みにつなげていく、いわゆるPDCAサイクルを自分自身でできるようになると、更なる成長につながっていきます。明日、もう一日試験があります。最後まで諦めず頑張ってほしいです。期待しています。
2年生家庭科の授業は、調理実習です。千葉県の郷土料理である「さんが焼き」です。アジ?を3枚におろし、野菜等を混ぜ味噌で味を調え、ハンバーグのように焼いていました。1号館の1階は、香ばしい匂いが家庭科室から漏れ、お腹がすいてきました。
3年生は、2月21・22日に、公立高校の受検が行われます。1月中旬の県内私立の受験から始まり、ここが最後の受検となります。準備万端整え、第一志望合格を目指してラストスパートです。3年生がんばれ!!
今日は家庭教育学級が行われました。日頃のストレスや、精神的な安らぎのための「アロマスプレーづくり」をしました。1年生の保護者の皆様が中心ですが、皆さん仲良く話をしながら夢中になって自分の香りを調合していました。世界で一つのお気に入りのアロマスプレーが完成したようです。
クリーン推進課の講師の先生をお迎えし、2年3組の家庭課のじゅぎょうで「ゴミの分別」について学習をしました。講師の先生が準備してくださった「ゴミ」を、分別袋に間違えずに振り分ける体験をしていました。瓶などは、金属製の蓋がついており、缶類と瓶類に分けて入れることを教わりました。
今日は家庭科の授業で、印西市クリーン推進課の皆様に来校していただき、ゴミについての出前授業をしていただきました。
印西市クリーンセンターやゴミの分別について教えていただきました。3Rとは、リディース・リユース・リサイクルであることを教わりました。
後半は、実際に持ってきていただいたゴミを、分別袋に分けることを行いました。殆どのゴミの分別は正しかったですが、ティッシュペーパーの箱の裏についているビニールや、一般紙容器と紙パック容器との違いが難しかったようです。
今日は、風は強かったですが、暖かな日差しに包まれ、気温もずいぶん上がり、日中は暖房なしでも十分に過ごしやすい日でした。今週は、業者による樹木の剪定と伐採をしていただいたので、スッキリと春らしく整いました。校門から公園に行く途中の梅の木は、きれいな赤色の花が咲き始めました。
〈保健体育科〉
2年生の体育の授業は、バスケットボールです。今日は、グループ対抗のゲームをしました。チーム直を高めるため、試合後はゲームの反省をし、次の試合の戦術などを話し合いました。
〈美術科〉
1年生の美術の授業は、デザイン画です。白いキャンバスに不規則な線が描かれ、そこにイメージを膨らませ着色をしています。人それぞれ使う色で、全く別の作品になっていました。
〈音楽科〉
2年生の音楽の授業は、パーカッションでリズム作りです。楽器は紙コップを使い、いろいろなリズムで曲を表していました。
〈数学科〉
1年生数学の授業は、空間図形の学習です。立体図形の辺と辺の位置関係、立体の表面積の学習をしていました。特に円錐の表面積では、展開図をかき扇形の面積を求める問題が難しかったようです。
〈国語科〉
1年生国語の授業は、ヘルマンヘッセの「少年の日の思い出」の読解です。主人公にとっての蝶集めは、どのような存在なのかを話し合っていました。先生から「皆さんが夢中になったときは話しかけられても気づかないということはありますか」問われたとき、ほぼ全員が「あります」と答えていました。その後も、話し合いが楽しく続いていました。
〈理科〉
1年生理科の授業は、火山の学習が終わり、ハザードマップについて勉強していました。インターネットを使い、印西市のHPにアクセスし、最新のハザードマップで印西市と西の原中学校の様子を確認していました。
〈予餞会の準備〉
1,2年生が、3年生を喜ばせようと、予餞会の準備を頑張っています。解説をしてしまうと当日の楽しみが半減してしますので、活動している様子をご覧下さい。
1月の活動を振返り、2月の目標と活動内容を決めました。
〈放送委員会〉
失敗をしない、片付けをする、練習して放送活動をより良いものにする。
〈保健・衛生委員会〉
感染予防の呼びかけ、牛乳を残さないための取組。
〈生活委員会〉
あいさつ運動を振返りました。2月は、生活の見直し(あいさつ、服装)。
〈美化委員会〉
清掃の取組について、2度拭きができていた。
2月は、清掃用具を大切に扱う、後片付けをしっかりと行う。