2024までのホームページ

今日の学校生活

2023年2月7日 14時47分

 今日の天気は曇りですが、気温は比較的高く春の訪れを感じます。
〈美術科〉
 3年生美術の授業は、扇子の形の用紙に、和を感じる絵画の作成です。


〈音楽科〉
 1年生の音楽の授業は、邦楽の学習です。今日は、箏につての学習です。箏の演奏を大型テレビで視聴し、その後箏の構造などを学習していました。3年生になると、実際に箏の先生をお招きし、演奏の練習を体験する予定になっています。


〈社会科〉
 1年生社会科の授業は、平安時代末期の学習でした。保元の乱と平時の乱について学習していました。


〈数学科〉
 1年生数学の授業は、空間図形の学習です。展開図や空間図形のでき方をいろいろな角度から考察していました。

 2年生の数学の授業は、確率の学習です。樹形図もならい、まとめのプリント学習で教え合い活動の時間でした。丁寧に友達に教える姿がありました。

〈国語科〉
 2年生国語の授業は、「ガイアの知性」の文章の読解を行っていました。筆者の推論の流れとその根拠を、3つの事例をもとに話し合っていました。

1年生の技術家庭科

2023年2月6日 17時36分

 1年生の家庭科の授業は、ハンバーグ作入りです。朝から廊下にいい匂いが漂っていました。火がしっかりいと通りソースに包まれ煮込まれた感じのハンバーグに仕上がっていました。家でも、ぜひ作って欲しいですね!!

 技術は木工で、本棚(ラック)などを製作しています。みんな一生懸命作業をしています。パーツを切り出したり、組み立てている人がほとんどですが、早い人は、塗装をしています。自分でデザインした作品が完成するのは本当に楽しみですね。がんばってください!!

2/4(土),5(日)各種大会

2023年2月6日 14時59分

〈印西市テニス大会〉
 松山下テニス場で、印西市近隣テニス大会が行われました。第1試合は、滝野中学校との対戦です。残念ながら0対3で敗れましたが、普段の練習の成果を出そうと、一生懸命頑張っていました。


〈バスケットボール桜井杯〉
 南部中学校を会場に、桜井杯2回戦が行われました。対戦相手は、成田西中学校です。なかなかスーペースが空かず苦労しましたが、中盤からうまくパスが繋がったり、切り込んでシュートが決まるようになりました。62対48で勝つことができました。


〈佐倉市ジュニアバレーボール大会〉
 本校を会場に、佐倉市ジュニアバレーボール大会が行われました。対戦相手は、西志津中学校でした。1セット目を先取し、2セント目は奪われ、3セット目はシーソーゲームが続きましたが、残念ながら1対2で敗れました。


〈坂東太郎柏剣道大会〉


〈印西陸上クリニック〉
 西の原中学校を会場に、印西陸上クリニックが行われました。順天堂大学陸上部の皆さんが講師としていろいろと教えてくださいました。専門的な知識と技術を得ることができました。

3年生定期テスト

2023年2月3日 09時20分

 本日は、3年生3学期の定期テストが行われました。公立高校受験を21日,22日にひかえていますが、学校で行うテストとしてはこれが最後になると思います。(小テストなどはあるかもしれませんが)3年生の授業の様子を見ると、みんな一生懸命授業に臨んでいますので、今日の結果も良いものになると楽しみにしています。

今日の学校生活

2023年2月2日 15時27分

 朝の冷え込みはまだまだ辛いですが、日差しに春の気配がしてきています。今日は、やや風は吹いていたものの、日中は比較的過ごしやすい気温になりました。
〈体育科〉
 1年生体育の授業は、バスケットボールです。グループごとにシュートの練習をしていました。

 3年生はサッカーです。個人技の練習が終わり、男女に分かれてゲームです。


〈英語〉
 1年生の英語の授業は、旭山動物園をテーマとした内容でした。動物園に関係する単語や熟語の確認をしていました。


〈理科〉
 1年生理科の授業は、火山の学習です。昭和新山に代表する鐘状火山や、富士山のようななだらかな成層火山の学習をしていました。


〈社会科〉
 3年生社会科の授業は、国際社会の取組について学習です。平成9年に温室効果ガスの削減を定めた京都議定書について、なぜアメリカなどは賛同しなかったのかをみんなで考えていました。


〈数学科〉
 1年生数学の授業は、空間図形の回転体についての学習です。どんな平面を回転させると、どんな空間図形ができるのかを学習していました。イメージを膨らませ友達と意見を交わしていました。


〈予選会練習&定期テスト学習計画表〉
 今日の5,6校時の総合的な学習の時間は、1年生は5校時に予選会練習、6校時に定期テストの計画表作りをしました。2年生はそれとは反対の内容を行いました。

美術作品

2023年2月2日 09時34分

 3年生が美術の授業で取り組んでいた、彫塑(彫刻)が完成しました。柔らかい石を使って、思い思いデザインした形に彫っていきます。大きく形を変える場合には、ノコギリで切断したりしていました。長い時間をかけて、コツコツ作り上げました。美術室前廊下に展示されています。

印西市児童生徒表彰

2023年1月30日 17時27分

 今年度、運動や文化などいろいろな場面で顕著な成績を収めた印西市児童生徒に対して、印西市が表彰をしてくださいました。印西市の児童生徒80名以上が表彰の対象となり、本校では個人の部で7名、団体の部で剣道部・陸上部・体操が表彰され、10名の生徒が表彰式に参加しました。

バスケットボール桜井杯(女子)

2023年1月30日 09時18分

 バスケットボール桜井杯の女子の部の1回戦が、井野中学校を会場に行われました。対戦相手は井野中学校でした。序盤は動きが良く、とくにリバンドは殆どが西の原中学校が奪い、シュートもよく決まりました。第2クオーター終了が26対12とリードして後半に入りました。第3クオーターでは、攻めの攻撃が狭く単調になり、徐々に点差が詰まりました。それでも積極的に攻め続け、38対35で勝つことができました。来週の2回戦も頑張ってください。

印旛郡市バドミントン1年生大会

2023年1月30日 09時05分

 郡の1年生大会が、男女共、富里社会体育館で行われました。今回の大会は個人戦のシングルスのみの対戦です。本校からは、男子6名女子6名の代表が出場しました。練習の成果を発揮しようと、最後まで諦めずに精一杯戦っていました。女子の1名が、県大会に出場を決めました。

印旛郡市女子バレーボール1年生大会

2023年1月30日 08時45分

 先日行われた予選をへて、1/28(土)に印旛郡市女子バレーボール1年生大会が井野中学校で行われました。予選はリーグ戦で行われ、井野中学校と遠山中学校と対戦しました。井野中学校とは接戦を繰り広げましたが1対2で敗れました。遠山中学校との対戦は、互角の試合展開でしたが、ボールがうまく繋がらなかったりサービスミスで徐々に点差が開き、残念ながら0対2で敗れました。レシーブから3段攻撃が何度か続くなど、練習の成果が出ています。これからも頑張ってください。

バスケットボール桜井杯(男子)

2023年1月30日 08時35分

 バスケットボール桜井杯の男子の部1回戦が、白井中学校を会場に、吾妻中学校と対戦しました。前半から動きは良かったが互いに譲らぬ展開が続き、第2クオーター終了で20対15と5点のリードでした。後半も同じ展開が続きましたが、残念ながら39対40で敗れました。この悔しさをバネに、今後の練習に更に力が入ることと思います。

小中交流会

2023年1月26日 15時01分

 今日は、西の原小学校・原小学校・牧の原小学校の生徒が集い、3年ぶりに小中交流会が行われました。
〈第一部〉
 第一部は、
生徒会長のあいさつの後、生徒会本部役員による学校紹介です。スライドを使いながら、次のことについて説明しました。
①小学校とは主にここが違う
 ・始業時間が8時15分

 ・部活動がある
 ・定期テストがある

②行事について
 ・入学式、校外学習、生徒総会、修学旅行、体育祭、銀杏祭、
予餞会
③生徒会組織について

 ・生徒会組織と委員会、部活動の紹介

 それぞれの発表の後には、小学生からあたたかな拍手が起こっていました。

予餞会練習

2023年1月26日 13時42分

 今日の1,2年生の5校時は、3年生を送る「予餞会」の練習です。
 合唱の練習、劇の練習など係ごとに分かれ頑張っていました。合唱はパート練習、劇は台本作りや練習をしていました。1年生では、ピクトグラムがでるようです。詳しく説明してしまうと、当日の楽しみが半減してしまうので、活動している様子をご覧下さい。

印西市野球教室

2023年1月24日 07時00分

〈日時〉令和5年1月21日(土)
〈場所〉松山下公園野球場
〈内容〉野球教室

 印西市主催で野球教室が開催されました。元プロ野球選手でオリンピックやWBCでも活躍した里崎さん(元千葉ロッテマリーンズ)、宮本さん(元東京ヤクルトスワローズ)、荻野さん(元千葉ロッテマリンーンズ)の3選手が指導してくれました。選手達は直接プロ野球選手から指導していただけて、今後の練習に生かそうと興奮して話をしていました。特にバッティングの基本形は非常に参考になったようでした。

印西市近隣駅伝大会

2023年1月16日 11時38分

 印西市近隣駅伝大会が、14日(土)に、松山下公園内コースで行われました。1周1690mで、男子は6区、女子は4区で行われました。
〈男子〉28チーム中、Aチームが優勝、Bチーム5位、Cチーム16位、Dチームは1区のみの参加でした。