西中日記 2025

入学式準備

2025年4月7日 16時50分

4月7日(月)午後、各部活動に所属している2・3年生のみなさんが、新入生のために入学式の準備をしました。

IMG_9856IMG_9857IMG_9901IMG_9855

紅白幕を貼り付け、新入生用のイスと保護者のみなさま用のイスを並べていきます。

 
IMG_9858IMG_9902IMG_9859IMG_9861

ステージや職員席・来賓席などもしっかり準備します。

 

IMG_9862IMG_9854IMG_9895

会場を飾る花の準備も着々と進んでいます。

 

IMG_9867IMG_9871IMG_9865IMG_9880

教室もまずきれいに掃除をしてから、飾り付けていきました。

 

IMG_9863IMG_9870IMG_9885IMG_9881IMG_9884IMG_9883

廊下や昇降口も磨き上げました。

 

IMG_9873IMG_9875IMG_9876IMG_9877IMG_9878

トイレもバッチリきれいにしました。

 

IMG_9890IMG_9892IMG_9893IMG_9897IMG_9898IMG_9891

1号館もきれいにしました。

 

会場の広さの関係で明日の入学式会場に2・3年生はいませんが、入学式の様子を各家庭からリモートで視聴します。新入生のみなさんは、明日は上級生に会うことができませんが、この写真の様子からみなさんのために上級生が心を込めて準備をしたことが伝わると思います。入学式では画面越しに、元気な返事を上級生に披露してくださいね。

 

みなさんの入学を楽しみに待っています。

2年新クラス発表

2025年4月7日 13時08分

始業式のあと2年生は体育館に残り、新しいクラスの発表です。

IMG_9839IMG_9838

まず学年主任の話を聞きます。みんな、自分のクラスの発表を今か今かと待っています。

 

IMG_9842IMG_9843IMG_9845IMG_9846

担任教諭から、一人ひとり出席番号順に名前が呼ばれます。

 

IMG_5582IMG_5586IMG_5589IMG_5601

やったー!一緒のクラスになったね~。これからよろしくね。なんて声が聞こえてきます。

 

IMG_9848IMG_9849IMG_9850IMG_9851

どのクラスも勢ぞろいしました。

 

これから自分たちでどんなクラスにしていくか、楽しみですね~。誰もが安心して生活できる、気持ちのいいクラスにしていきましょう。よろしくお願いします。

学校からのお知らせについて

2025年4月7日 12時25分

新しいホームページでは、学校からのお知らせやおたよりなどがトップページの「新着情報」には表示されません。時々クリックして、新たなお知らせがないかご確認ください。なお、4月7日(月)現在「教育委員会等からのおたより2025」に6件登録しております。よろしくお願いいたします。

1-10inzai-kun

1学期始業式

2025年4月7日 10時57分

着任式に続いて、1学期の始業式を行いました。

IMG_9804IMG_9803

開式の言葉

 

IMG_9806IMG_9809IMG_9807IMG_9811

校歌斉唱

 

各学年代表・新学期の抱負

IMG_9812

IMG_9814IMG_9816

2学年代表             3学年代表

 

IMG_9821IMG_9817

校長より

 

IMG_9828

閉式の言葉

 


 

始業式のあと、各学年職員を発表しました。

IMG_9830

新たなメンバーとなります。よろしくお願いします。

 

IMG_9834IMG_9833

教務主任より、日課時刻の変更を連絡しました。

 

IMG_9835IMG_9837

生徒指導主事より、服装に関する約束ごとの変更を連絡しました。

 

日課時刻と服装の変更に関しましては、このあとスクリレを用いて文書にて各ご家庭に連絡いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

令和7年度着任式

2025年4月7日 10時46分

4月7日(月)新年度がスタートし、全校生徒が体育館に集まって着任式を行いました。

IMG_9775IMG_9777IMG_9776

着任職員入場。全校生徒が拍手で迎えます。

 

IMG_9779

開式の言葉

 

着任職員あいさつ

IMG_9782IMG_9783

教頭先生             英語科の先生

 

IMG_9784IMG_9785

英語科の先生           数学科の先生

 

IMG_9786IMG_9787

保健体育科の先生         国語科の先生

 

IMG_9788IMG_9789

家庭科の先生           事務の先生

IMG_9791IMG_9792

初任者指導の先生         教頭補佐の先生

 

IMG_9793IMG_9794

学習指導員の先生         学校司書の先生

 

IMG_9795IMG_9796

用務員さん            ALTの先生

 

IMG_9797IMG_9800IMG_9798

生徒代表・歓迎の言葉

 

IMG_9801

閉式の言葉

 

昨年度末12名の先生方が離任されましたが、今年度から新たに14名の先生方が加わり、さらにパワーアップしました。これからどうぞよろしくお願いいたします。

旧コンピュータ室・改築工事後の姿

2025年4月4日 14時48分

3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。

IMG_9759IMG_9761IMG_9760IMG_9762

1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。

 

IMG_9763IMG_9765IMG_9768IMG_9770

あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。

 

IMG_9771IMG_9772

1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。

 

業者のみなさんと市の対応に感謝します。

保健室前掲示板設置

2025年4月2日 16時06分

本日4月2日(水)業者の方が来校し、保健室前廊下に掲示板を設置する工事を行いました。

IMG_9751IMG_9753IMG_9754IMG_9755

保健室の向かい側、シャワー室と職員男子トイレの間の壁に少しピンク色をしたボードを設置してもらいました。施工後すぐに養護教諭が4月からの保健行事日程を掲示していました。生徒のみなさんは、登校したときにちょっと見てみてくださいね!

全国アートの甲子園優秀賞記念横断幕

2025年4月1日 13時44分

全国中学生アートの甲子園福井Web展で、本校生徒の作品が優秀賞を受賞しました。それを記念して横断幕を作成しました。

IMG_9750IMG_9749

陸上競技や水泳、吹奏楽の横断幕とともに校地北側のフェンスに掲示してあります。お近くをお通りの際はぜひご覧ください。

西の原中ホームページ・リニューアル

2025年4月1日 07時00分

4月1日(火)より、本校のホームページをリニューアルしました。本校の教育活動を中心に、日々の様子をアップしてまいりますので、昨年度までと同様に今年度もぜひご覧ください。よろしくお願いいたします。

1-10inzai-kun

2024ブログ

ソフトテニス部・U13大会

2024年12月23日 09時25分

12月21日(土)八街スポーツプラザ庭球場を会場に、印旛郡市のソフトテニスU13大会が開催され、本校女子ソフトテニス部の選手たちが出場しました。その試合の様子の一部を写真で紹介します。





2回戦 見事勝利しました。




同じく2回戦 残念ながら敗れました。





3回戦 残念ながら敗れました。

強風の吹く悪コンディションでしたが、今まで練習してきた成果を存分に発揮して戦っていました。よくがんばったぞ、西中テニス部のみんな!

書き初め練習(3年生)

2024年12月21日 09時00分

先日の12月19日(木)3~4校時、今度は3年生が体育館に集まり、書き初め練習を行いました。

まず国語科教諭の指示を聞いて、道具を広げていきます。


いよいよ書き初め開始!





3年生の題は「早春の青空」です。枚数を重ねるごとに上手になっていきます。教科担任からアドバイスをもらいながら練習しました。



みんないい表情です。


ちなみに、先生たちも書き初めに挑戦していました。出来映えはどうだったでしょうか?

校長室での表彰式(ソフトテニス部④)

2024年12月20日 12時46分

12月20日(金)昼休み、校長室にて表彰式を行いました。今回はソフトテニス部です。

印西市近隣ソフトテニス大会 2年女子の部第5位ペア


おめでとうございます。今後のますますの活躍を期待しています。

1・2年授業参観・保護者会・保護教代表会

2024年12月20日 11時00分

昨日12月19日(木)午後、1・2年生を対象に授業参観と保護者会を実施しました。


2年生の授業参観の様子です。



1年生の授業参観の様子です。

その後各学年ごとに学年集会を開き、クラスごとに学級懇談会を持ちました。

1年生


2年生

最後に、保護者と教職員の会代表会を図書室にて行いました。

教頭の司会進行で、校長あいさつに続き、保護教予算の執行状況の確認、学級・文化・校外・環境・ベルマーク各委員会の今学期の活動報告と家庭教育学級の報告、3学期の代表会に向けての確認をしました。代表のみなさまはいつも保護者と教職員の会の活動の旗振り役になってくださり、どうもありがとうございます。今学期も大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

家庭教育学級閉級式

2024年12月20日 08時00分

昨日12月19日(木)、第6回家庭教育学級(クリスマスリース作り)が開催され、最後に今年度の家庭教育学級閉級式を行いました。

和気あいあいとして雰囲気の中で、クリスマスリースを作りました。終わりに閉級式を行いました。来年早々に、修了証をお子様を通じてお渡しする予定です。



こんな素敵でかわいらしいクリスマスリースが完成しました。各ご家庭の玄関などに飾られることと思います。いいですね!

校長室での表彰式(国語科・書道部②)

2024年12月19日 15時00分

12月19日(木)昼休み、校長室にて表彰式を行いました。

国語科の表彰です。

印旛地区競書大会 硬筆の部印教研会長賞  印旛地区競書大会 硬筆の部特選
同 毛筆の部 特選


印旛地区競書大会 毛筆の部特選      印旛地区競書大会 毛筆の部特選


おめでとうございます。すばらしいですね!

続いて書道部です。

和洋女子大学競書大会 金賞        和洋女子大学競書大会 銀賞


和洋女子大学競書大会 銀賞        和洋女子大学競書大会 銀賞


和洋女子大学競書大会 銅賞        和洋女子大学競書大会 銅賞


おめでとうございます。やりましたね!

美しい文字は宝、大切にしてください。

令和8年度千葉県公立高等学校入試情報

2024年12月19日 13時00分

千葉県教育委員会のホームページに令和8年度千葉県公立高等学校入試(現中学2年生の高校入試です)に関する情報がアップされました。1つは令和8年度千葉県県立高等学校入学者選抜の日程についてで、もう1つは令和8年度以降の千葉県公立高等学校入学者選抜の改善点についてです。新聞紙上等ですでに概要は明らかになっていますが、県教委のホームページで今一度ご確認ください。

朝のゴミ拾いボランティア

2024年12月19日 11時08分

12月19日(木)朝、3年生の男子5人と一緒に、今年最後となるゴミ拾いボランティアに出かけました。

校地内で早速ゴミを見つけました。昨日の大掃除で使ったと思われる新聞紙です。



校門を出て、西の原公園内を手分けして回ります。ペットボトルや空き缶、タバコの吸い殻やタバコの箱、お菓子の袋などを拾いました。



小雪がちらつく寒さの中、西の原公園を出て歩道を東に向かいます。植え込みの奥にけっこうゴミが引っかかっています。マスクやお菓子のケースが多いようです。


横断歩道を渡って・・・



東街区公園を回りました。タバコの吸い殻やマスク、ビニール袋やペットボトルを拾います。



歩道を西に帰ってきました。やはり植え込みにゴミが引っかかったり、押し込まれたりしています。残らず拾いました。


がんばってくれた朝ボラのみなさんです。これで今年最後、3年生の朝ボラもラストです。よく動いてゴミを拾ってくれました。おかげでゴミ袋もいっぱいです。西の原の街がまた少しきれいになりました。どうもありがとうね!きれいな街で新年を迎えましょう!

書き初め練習(1年生)

2024年12月19日 08時00分

昨日12月18日(水)3~4校時にかけて、1年生全員が体育館にて書き初めを練習しました。


1年生の題は「今年の夢」です。



お手本を見ながら、一生懸命に練習を重ねていました。


さて、2025年にはみなさんはどんな夢を抱くのでしょうか?Boys be ambitious!

大掃除

2024年12月18日 18時00分

12月18日(水)午後、全校で大掃除を行いました。

美化委員長が全校に大掃除の意義や目的を放送してスタートしました。今年の汚れをしっかり落として、きれいな校舎で新年を迎えましょう。

1号館から見て回りました。

職員室                  職員玄関


職員室前から特別教室にかけての廊下


中庭                   保健室


男子トイレ                女子トイレ


体育館アリーナ              体育館前廊下

2階に上がりました。


3年生のフロアです。廊下の床や窓などを磨いています。



トイレやもちろん教室もきれいにします。毎日使っているので、エアコンのフィルター掃除は欠かせませんね。

3階に上がりました。



廊下の床、窓、流し、給食の配膳台も磨いています。


普段はできない照明まわりのほこり取りやエアコンフィルター掃除もバッチリです。


図書室もきれいにしています。       階段を降りてきました。

2号館を回ります。

美術室                  理科室


音楽室                  生徒会室


女子トイレ                男子トイレ


休憩スペースや3号館への渡り廊下も、マットをどけてたまったほこりや落ち葉などを掃いてきれいにしました。

3号館に入ります。


廊下や階段まわりをきれいにします。



教室。もちろんエアコンのフィルターを外して、水洗いしたりしてホコリを取り除きます。フィルターが窓辺に乾かしてありました。



トイレもしっかりきれいにします。


昇降口もピッカピカです。



全ての清掃場所は回りきれませんでしたが、外掃除の生徒たちもよく働いていました。

おかげできれいになった校舎で新年が迎えられます。全校生徒のみなさんご苦労様でした。どうもありがとうね!

校長室での表彰式(特設体操部⑤・理科作品展)

2024年12月18日 15時00分

12月18日(水)昼休み、校長室にて表彰式を行いました。

まずはじめは特設体操部の表彰です。

千葉県新人体操大会女子個人総合第4位    千葉県新人体操大会男子個人総合第6位
同 女子種目別段違い平行棒第1位      同 男子種目別ゆか 第3位
同 女子種目別跳馬    第2位
同 女子種目別ゆか    第3位


おめでとうございます。すばらしいですね~。


続いて理科作品展の表彰です。

千葉県児童・生徒・教職員科学作品展      千葉県児童・生徒・教職員科学作品展
科学工夫作品の部入選           科学論文の部佳作
印旛郡市小中学校理科作品展        印旛郡市小中学校理科作品展
科学工夫作品の部金賞           科学論文の部金賞
第三部会理科作品展科学工夫作品の部金賞  第三部会理科作品展科学論文の部金賞


印旛郡市小中学校理科作品展
科学論文の部入選
第三部会理科作品展科学論文の部金賞


おめでとうございます。やりましたね!

3年生・校長面接④

2024年12月18日 13時12分

12月18日(水)も3年生との校長面接を実施しています。

今日で45人のみなさんと面接を終えました。練習のあとがうかがえます。みなさん、がんばっていますね!

インターネット出願マニュアル

2024年12月17日 15時57分

千葉県教育委員会のホームページに「インターネット出願 志願者マニュアルについて」がアップされました。令和7年度千葉県公立高等学校入学者選抜におけるインターネット出願について、志願者向けの奏者マニュアルが掲載されています。詳しくはクリックしてご確認ください。

ホームページ授業参観(1年生中心)

2024年12月17日 10時15分

12月17日(火)の授業の様子です。


1の2は数学科 「章末問題を解こう」という学習課題で、各自黙々と問題に取り組んでいます。図形の分野の平行移動や回転移動、対称移動の問題にチャレンジしていました。




1の3は技術・家庭科(技術分野) 木工製作の仕上げです。本立てやラック、小物入れが形になっていました。それにニスを塗っています。黙々と作業していました。




1の4は英語科 「ルールについて伝えよう」という学習課題で、「must」と「have to~」を使った言い方を学んでいました。今日は火曜日なので、日本語指導員の先生とT.T.授業をしていました。



あさがお学級は理科 音の性質について学んでいます。音叉やギターの弦を震わせて、「これが音源か~」などと体験しながら学習していました。



1の5は数学科 「難問チャレンジ」という学習課題で、図形の難問に挑戦しています。クラスメート同士頭を寄せ合って、知恵を絞っていました。



1の6は理科 300年も前の科学者・レーウェンフックの顕微鏡についてまとめたNHK for スクールの動画を見ているところでした。顕微鏡って、すごい発明です。




1の7は美術科 「自分のロゴマークを作る」という学習課題に挑んでいます。アイデアを描き込むプリントを前に、あーでもない、こーでもないとアイデアをひねり出そうとしていました。



1の1は保健体育科 今日はグラウンドでフォークダンスです。定番のオクラホマミキサーの音楽に合わせて、動きを練習していました。

保健室前掲示板

2024年12月16日 12時00分

養護教諭が保健室前をクリスマス仕様に飾っています。


やっぱりクリスマス飾りっていいですよね~。心が浮き立ちます。


インフルエンザや新型コロナウイルス感染症、マイコプラズマ肺炎などの感染症も流行の兆しが見えてきました。特に、インフルエンザに罹患した生徒数が増えてきたグラフとなっています。先週は1年生が1クラス学級閉鎖となりました。手洗いを励行しています。風邪をひきやすい季節ですが、しっかり栄養と休息を取り、免疫を高めましょうね。