旧コンピュータ室・改築工事後の姿
2025年4月4日 14時48分3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。
1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。
あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。
1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。
業者のみなさんと市の対応に感謝します。
3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。
1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。
あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。
1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。
業者のみなさんと市の対応に感謝します。
本日10月17日(木)より、千葉県内公立高等学校の各ホームページにて、「令和7年度一般入学者選抜(現中3生が受検する入試です)の選抜・評価方法」等がアップされました。3年生のみなさんは、自分の志望する公立高等学校がどんな選抜方法を実施するのか、どんな評価の観点があるのか、また、その学校のスクールポリシーなども確認することができます。詳しくは各高等学校のホームページをご覧ください。なお、千葉県教育委員会・県立学校ナビ(五十音順)(←ここをクリック)から、各校等学校のホームページに飛ぶことができます。各校がどういった生徒の入学を求めているのか、合否判定にはどんな資料が用いられるか、判定会議の審議対象となるのはどんな場合かなどが説明されています。保護者のみなさまもぜひ、ご一読ください。
10月17日(木)朝、3年生の男子5人と一緒に、今学期最初のゴミ拾いボランティアに出かけました。
去年朝ボラを経験したことがある生徒もいれば、今回初参加の生徒もいます。多くの生徒がボランティアを経験してくれるとうれしいです。
横断歩道を渡って、西の原保育園の南側にある、北街区公園に入ります。最初は「ゴミがありませ~ん」と残念がっていた朝ボラの面々でしたが・・・
植え込みの中に、チューハイの空き缶や吸い殻、お菓子の袋などが落ちているのを発見しました。手を伸ばして取っていきます。
そのまま西の方角へ足を伸ばし、西の原幼稚園の南にある西街区公園へ。途中、団地の自転車置き場に飲みかけのペットボトルを発見、歯医者さんの植え込みには空き缶が捨てられていました。公園の入り口ではいきなりシャツが落ちているのに気づきました。しっかり拾います。
やはりここでも、植え込みの中にお菓子の袋や空き缶などが捨てられていました。残らず拾います。
そのままみんなで東の方角へ。途中なんとスーツの上着が落ちていましたが、洗濯物が飛んできたのかもしれないので、さすがにそれはそのままにしておきました。横断歩道を渡り、西の原公園に入りました。
ペットボトルや空き缶もありましたが、西の原公園ではとにかくタバコの吸い殻が目立ちました。「うわっ、またヤニだ~」などと言いながら、気づいたものは全て拾い集めました。
空き缶類と分別し、ゴミをひとまとめにしました。朝の40分弱、近所を一回りしただけで、こんなにゴミが集まりました。ずいぶん西の原の街がきれいになりましたね~。がんばってくれた朝ボラのみなさんに、拍手を送ります。パチパチパチ~!どうもありがとう!
10月16日(水)昼休み、校長室にて表彰式を行いました。
全日中陸上競技選手権・男子共通110mH走出場 関東中学校陸上大会・女子共通棒高跳び第4位
関東中学校陸上大会・男子共通110mH走出場 千葉県総体・女子共通棒高跳び第3位
千葉県総体・男子共通110mH走第4位 千葉県総体・女子共通4×100mリレー第4位
印旛郡市総体・男子共通110mH走第2位 印旛郡市総体・女子共通棒高跳び第1位
千葉県総体・女子共通4×100mリレー第4位 千葉県総体・男子共通棒高跳び第3位
同 女子共通200m走第6位 印旛郡市総体・男子共通棒高跳び第1位
千葉県総体・女子共通4×100mリレー第4位 千葉県総体・女子共通棒高跳び第6位
同 女子共通走り幅跳び第6位 印旛郡市総体・女子共通棒高跳び第2位
印旛郡市総体・女子共通800m走第1位 印旛郡市総体・男子共通1500m走第1位
同 女子共通1500m走第2位
印旛郡市総体・男子共通3000m走第1位 印旛郡市総体・男子共通3000m走第2位
印旛郡市総体・女子共通走り幅跳び第2位 印旛郡市総体・女子共通1500m走第3位
紹介しきれませんが、これ以外にも郡総体の4~8位入賞者はたくさんいました。なお、郡総体は男子総合優勝・女子総合優勝・男女総合優勝の完全制覇を成し遂げています。すばらしい成績ですね。おめでとうございます。
10月16日(水)の授業の様子です。
2の7は国語科 古典の枕草子で、「語句の意味を理解して、清少納言の感覚に迫る」という学習課題です。机上のChromebookでは、炭火の様子が映し出されていました。冬はつとめて・・・ですね。
その後、NHK for Schoolの10 minutes boxの動画を視聴していました。
2の1は音楽科 もう間近に迫ってきた銀杏祭に向けて、「声量のバランスを考えて、完成度を上げよう」という学習課題です。男声パートは全員車座になって、模範合唱を聴き、女声パートは指揮者とピアノ伴奏に合わせて歌い始めていました。
2の2は技術・家庭科(技術分野) 家庭分野から技術分野に替わった1回目の授業で、「(2年生で)学習する(技術分野の)内容を知る」という学習課題です。ICT支援員さんや学習指導員さんが入って、教室でオリエンテーションを受けていました。
2の3は美術科 木彫額に取り組みます。まずは資料集を参考に、どんな彫り方があるのかを確認します。「片切彫」「薬研彫」「菱合い彫」「かまぼこ彫」などがあり、どの彫り方で彫っていくと自分のデザインが生きるか、考えていました。
美術室の隣の理科室で、なのはな学級が理科の実験をしていました。電池と豆電球で回路を組んでいます。
2の4は理科 今日は教室で、電気回路について学んでいます。「豆電球が2個の場合、各点を流れる電流の大きさはどうなるか」という学習課題で、実験して確かめていました。どうやら各点の電流の大きさが同じ結果となったグループが多かったようです。
2の5は社会科(地理的分野) 日本地理で「なぜ長野県は農業生産量が多いのだろうか」という学習課題です。Chromebookのロイロノートを使って、「レタスの生産について」や「果樹の栽培について」調べ、なぜ農業生産が多いかをそれらのデータをまとめて自分の言葉で表現していました。納得できる発表です。
2の6は保健体育科 グラウンドでハードル走に取り組んでいます。練習をしたあと、陸上競技部の面々がスターターを務め、50m障害走のタイム取りをはじめていました。ストップウォッチを握る計測者が、複数のランナーのタイム取りに苦労していました。
10月14日(月)酒々井中を会場に、剣道の印旛郡市新人大会個人戦が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
男子個人2回戦 2本取って勝ちました!
男子個人2回戦 こちらも2本すぐにとって勝ち上がりました!
女子個人2回戦 1本を奪い、そのまま1本勝ちしました!
女子個人2回戦 こちらも1本を奪って勝ち上がりました!
男子個人3回戦 体格差のあるシード選手相手に健闘しましたが、2本奪われて敗れました。
女子個人3回戦 粘りましたが、1本を取られて敗れました。
男子個人3回戦 最初に1本取られてしまいました。ピンチです。
しかしそこから猛然と立ち向かい、1本を取り返して同点に。さらに攻め立ててもう1本取り、2-1で逆転勝利です!やりました!このあとも勝ち上がり、ベスト8になりました。
男子個人3回戦 1本を奪って勝ち上がりました。これでベスト16です。
女子個人3回戦 延長戦となりましたが、1本を奪われて敗れました。
女子個人3回戦 残念ながらこちらも1本を取られて破れました。
男子選手が1名4回勝ってベスト8、1名がベスト16、1名が3回戦まで進みました。女子は3選手が3回戦まで勝ち上がりました。よくがんばったぞ!西中剣道部のみんな!来週は団体戦、今日の経験と悔しさを胸に、さらにがんばってください!
10月14日(月)公津の杜中を会場に、卓球の印旛郡市新人大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
男子団体1回戦 対戦相手は成田市立大栄みらい学園です。
第1シングルス
第2シングルス
第3シングルス
第1ダブルス
第4シングルス
1セット奪う戦いもありましたが、残念ながら0-5で敗れました。しかし今年発足したばかりの若いチームです。よくがんばったぞ!卓球部男子のみんな!
女子団体1回戦 対戦相手は八街北中です。
第1ダブルス
第1シングルス
第2シングルス
お互いに部員が4名同士の戦いで、2-1で勝利しました!おめでとうございます。よくやったぞ!卓球部女子のみんな!
女子は男子に、男子は女子に声援を送り、一緒に戦う姿が印象的でした。今年発足した西中卓球部、部員は現在全員1年生です。こうして公式戦の経験を積んで、来年さらに活躍することを今から楽しみにしています。
10月13日(日)八街スポーツプラザにて、バドミントン部(女子)の印旛郡市新人大会個人戦が行われ、本校選手たちが出場しました。しかし、残念ながら試合に間に合いませんでした。
試合を終えて、観客席にいた選手のみなさんです。バックに横断幕が飾られていました。
ダブルスでベスト8、5位に入賞したペアです。やりましたね!おめでとうございます。
10月13日(日)佐倉市岩名蹴球場にて、サッカーの印旛郡市新人大会準決勝が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
円陣を組んで気合いを入れ、キックオフ! 対戦相手は佐倉市立西志津中です。
立ち上がりにいきなり攻め込まれましたが、落ち着いて跳ね返します。その後は攻められる場面がほとんどありませんでした。
遠目からのフリーキックでゴールを直接狙ったり、サイドから崩します。
相手には体の大きな選手もいましたが、体を張って戦います。
こちらの攻める時間が長く、敵は守備にかける人数を厚くしてしのぎます。コーナーキックも獲得しましたが、惜しくも得点できません。
これでもか、というくらい攻め上がりますが、最後のシュートを吹かしてしまったり、相手キーパーの正面を突いてしまったり、なかなか得点できません。
前半は7~8割攻める時間が続きました。無得点のままハーフタイムへ。コーチから攻めるポイントが指示されました。
後半に入っても、西の原が攻め込みます。デュエルでも勝りました。
よい攻めを見せますが、ゴールが遠いです。
応援席の保護者のみなさまからも「1点取れ!」と声援があがります。
しかし残念ながら得点が奪えず、0-0のまま延長戦に向かいます。がんばれ!西中のみんな!
延長前半。速攻で攻め上がりますが、相手GKに阻まれました。
延長後半。サイドを崩して攻めますが、どうしてもゴールマウスを割ることができません。
カウンターから逆に攻められ、ヒヤッとする場面もありましたがゴールキーパーがセーブし、0-0で試合終了。PKでの決着となりました。
残念ながら0-0(PK3-4)で敗れました。
がんばった選手たちに、観客席から惜しみない拍手が贈られました。
圧倒的に攻めながら、涙を飲みました。しかしまだチャンスはあり、来週3位決定戦が待っています。ぜひ、得点を奪って勝ってほしいと思います。よくがんばったぞ!西中サッカー部のみんな!そして、このあともがんばれ!
10月10日(木)5~6校時、体育館にて3年生とその保護者のみなさまを対象に、第2回進路説明会を実施しました。
ここに当日の資料R6_2回進路説明会(HP掲載用).pdfをアップします。ご不明な点は、3年進路指導主事までおたずねください。よろしくお願いいたします。
10月11日(金)5~6校時、全校生徒が体育館に一堂に会し、生徒会役員選挙立会演説会を実施しました。
選挙管理委員会が演説会の一切を取り仕切ります。 はじめの言葉。
生徒会長の話
選挙管理委員長の話
立候補者と応援責任者のみなさんです。
選挙管理委員が司会進行を務めます。
1年男子本部役員候補者と応援責任者
1年女子本部役員候補者と応援責任者
2年男子本部役員候補者と応援責任者
2年女子本部役員候補者と応援責任者
2年女子本部役員候補者と応援責任者
生徒たちは立候補者たちの演説を聴きながら、それぞれのChromebookで公約や選挙ポスターを確認していました。
演説の時間も選挙管理委員がしっかりと計り、2分が迫るとチャイムを鳴らして知らせます。
1年副会長候補者と応援責任者
2年副会長候補者と応援責任者
2年副会長候補者と応援責任者
2年会長候補者と応援責任者
それぞれ聞き応えのある演説で、全校生徒に自分への投票を訴えかけました。信任選挙と競争選挙が混在する選挙となりました。
校長より
終わりの言葉
最後に、選挙管理委員長からChromebookを通じて、投票の際の注意事項の説明がありました。このあと各クラスに戻り、投票します。
今年も電子投票で実施しました。選挙管理委員のみなさんはしっかりと選挙事務をやりきってくれましたね。どうもありがとうございました。
10月11日(金)昼休み、校長室で表彰式を行いました。
最初は美術部です。
印旛郡市中学校美術部展最優秀賞
同 佳作 同 佳作
続いて剣道部です。
印旛郡市中学校総合体育大会剣道大会女子個人3位 同 女子個人敢闘賞
同 男子個人敢闘賞 同 女子団体敢闘賞
最後にみんなそろって記念撮影です。やりましたね~。みなさん、おめでとうございます!
千葉県教育委員会より、「令和7年度千葉県公立高等学校入学者選抜学力検査(マーク式及び記述式解答)に係る注意事項について」(←ここをクリック)お知らせがありました。公立高入試の際、解答欄の枠内にしっかり記述することや、マーク式で解答するとき、濃くはっきりと塗りつぶすことなどの注意です。詳しくはクリックして、「教育委員会等からのお知らせ2024後半のキャビネットにある 118.千葉県公立高校入試(マーク式及び記述式解答)に係る注意事項」をご確認ください。
10月18日(金)の銀杏祭本番に向けて、どのクラスも合唱練習に力が入っています。
他学年との歌声交換会を行うクラスあり
廊下でパート練習を繰り返すクラスあり
教室でパート練習するクラスあり
教室や音楽室で合わせて練習するクラスあり
それぞれ工夫して練習し、校内に歌声があふれています。文化の秋が感じられ、いいものですね~。その中でもやっぱり3年生の歌声は厚みが感じられます。銀杏祭まであと1週間くらいしかありませんが、同学年だけでなく、他学年のクラスとも歌声交換会を行ってみて、そのよいところを大いに自クラスに取り入れてほしいと思います。合唱が響く学校、素敵だなぁ。
10月9日(水)の授業の様子です。
1の7は技術・家庭科(技術分野) 木工製作の塗装で「きれいに仕上げることができる(ニス)」という学習課題です。多くの生徒が刷毛を使って自分の作品にニスを塗っていました。技術科室が手狭なため、廊下で作品にサンドペーパーをかけている生徒もいました。できあがりが楽しみです。
1の1は理科 今日は教室です。「練習問題で確認しよう」という学習課題で、今までの知識をもとに復習していました。プリントに「純粋な物質」と「混合物」を分けて記入していましたが、果たして醤油はどっち⁉
1の2は社会科(地理的分野) 世界地理のアジア州の学習です。「中国の経済はどのように発展し、また、どんな課題があるか」という学習課題に取り組んでいます。そのまとめをChromebookに打ち込んで、教科担任に確認してもらっていました。
すずらん学級も社会科(地理的分野) 日本地理・近畿地方のワークに取り組んでいました。
あさがお学級も社会科(地理的分野) こちらは世界地理で、モンスーンの影響について教科書を見ながら学んでいました。
1の3は理科 「いろいろな気体の性質は?」という学習課題です。塩酸とマグネシウムリボンを反応させ、水素を発生させて水上置換法で試験管に集めます。さてその水素にマッチで火を近づけると・・・「キュンッ!」っていうような音ともに消えました。さてどうなった?
1の4は数学科 「関数の意味を理解しよう」という学習課題に取り組んでいます。xの値を決めると、それにともなってyの値もただ1つだけ決まるとき、yはxの関数であると言えます。さて、日常ではどんなときに関数で表される関係が生まれているでしょうか?
1の5は英語科 「Lesson4-1の本文を読めるようになろう」という学習課題で、過去形を学んでいます。グループごとにReadingの練習をし、これからReading Gameが始まるところでした。すらすら読みたいですね~。
1の6は保健体育科 今日は体育館でバスケットボールです。「アウトナンバー(数的優位)からすばやく攻めてシュートを打とう」という学習課題です。まずは3人でパス回しをして1人がそれをカットする、3対1ロンドという練習です。模範練習を参考に、すぐにパス回しをはじめていました。
10月9日(水)午前中、講師の先生をお招きして本校生徒会室にて第4回家庭教育学級「アロマスプレー」教室を実施しました。
講師の先生です。
保護者のみなさまは、講師の先生からそれぞれの香りの特性を教わりながら、アロマオイルの香りを楽しんでいました。心を落ち着かせたいときや、逆に盛り上げたいとき、また、眠りに誘うときにはどんな香りが適しているかなどを学びました。
(参加者の感想から)
・たくさんのアロマにいろいろな効能があってびっくりしました。
・各精油の効果などの話を聞き、自分好みのアロマスプレーを作ることができ大満足です。
・自分の好きな組み合わせを見つけることができました。スプレーとクリームが完成して嬉しいです。
・いろいろな香りとそれぞれの効能を知ることができて、本当に楽しかったです。
香りのある毎日って、素敵ですよね。生徒のみなさんは、家に帰ったときに今日はいつもと違う香りがするかもしれません。楽しみにしていてください。