各学年で行われた自転車講習会に参加できなかった人を対象に、放課後2階多目的室で講習会を行いました。内容は、①自転車通学者の約束事 ②自転車点検 ③自転車安全の動画視聴 です。
〈自転車通学者の約束事〉
1.ヘルメットは必ずかぶってください。
ヘルメットはみなさんの命を助けます。走行中は、あごひもを締めた上で、ヘルメットを必ず着用してください。ヘルメットがない状態では、自転車に乗ることはできません。困ったことがある場合は、先生に相談してください。
◇ヘルメットを着用しなかった場合(信号無視など、重大な交通ルール違反も含む)
1回目:自転車での登下校を1週間停止します。
2回目:自転車での登下校許可を取り消します。
2.手続きをした自転車は、本人だけが乗るようにしましょう
ほかの自転車通学者に、自分の自転車を貸すことや、一緒に帰っている徒歩通学者の人に貸すことはやめましょう。
3.敷地内で乗るのはやめましょう
敷地内では、自転車を降りておしてあるくようにしましょう。
4.鍵を抜きましょう
朝の時点で鍵を必ずかけ、抜いた鍵はきちんと保管しましょう。
5.並進は禁止です
自転車で並んで走ると、危険であるとともに他の通行の妨げにもなります。


〈自転車点検〉
「ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベル、鍵、ヘルメットへの記名」について確認しました。
〈自転車安全の動画視聴〉
・どのようなときに自転車の事故が起こるのか、自転車目線と自動車目線でその要因を見つめました。
・自動車からは見えない視覚があり、どのようなときに事故が起こりやすいのかを知りました。
・自転車は加害者にもなることを改めて確認しました。
・自転車事故を起こしてしまった人の後悔。
※本校は、徒歩通学が基本です。2㎞以上の生徒と、特別な事情のある生徒のみが自転車通学をします。通学は、徒歩通学の方が事故にあう可能性は低く、自転車通学では、被害者や加害者など事故にあう可能性は大きくなります。自転車通学の約束を守り、安全に登下校をしなければなりません。ご家庭でも、ご指導をお願い致します。