ホームページ授業参観(1年生中心)
2025年4月23日 11時30分4月23日(水)の授業の様子です。
1の1は社会科(地理的分野) 「地球上の位置をどう表す?」という学習課題で、地図の見方を学んでいます。実際の地面には描かれていない線である緯線と経線について学習していました。
1の2は音楽科 今日は初めての授業のようで、一風変わった自己紹介をしていました。メトロノームのリズムに乗って、自分の好きな食べ物をいっているようです。「フレンチトースト」とか「ハンバーグ」、「たまご」なんていうのもありました。私なら「寿司」だなあ。
1の3は保健体育科 今日は体育館で、スポーツテストの1種目であるシャトルランに挑戦していました。写真を撮ったときは始まってだいたい30回目の頃。苦しくなり始める頃ですね。みんな、がんばって!
すずらん学級は社会科(地理的分野) 2年生はワークの問題を解き、これから自己採点をしていきます。1年生はChromebookの問題にチャレンジしていました。
あさがお学級は理科 今日は生物の分野の学習のようです。NHK for Schoolの動画(ウミガメが泳いでおり、その骨格が紹介されていました)を見たあと、教科書で動物の骨の絵を確認していました。
1の4は数学科 「数直線を使っていろいろな数を求めよう」という学習課題で、初任者指導の先生とのT.T.授業です。数直線を用いると、マイナスの考え方がわかりやすいですよね。実際に一人ひとりが教科書の演習問題に挑戦していました。
1の5は英語科 2人の教科担任によるT.T.授業です。ディズニーの名曲「A Whole New World」を聴いて、何という単語が出てくるかを聴き取ります。「princess」を聴き取ることができましたね~。じゃあそれを書いてみると・・・?なかなかつづりが難しく、Sを重ねるのをミスって悔しがる生徒がいました。う~ん、惜しい!
1の6は国語科 金子みすゞの「ふしぎ」を読んでいきます。その前に漢字の書き順や成り立ちについて、生徒とやりとりしながら学習を進めていました。みんな「馬」の書き順はわかるかな?実は縦からなんですよね~。
1の7は技術・家庭科(技術分野) 最初の授業のようで、工業製品などの画像を見ながら、どんなところに技術が使われているのかを話していました。実は教室も完全な四角ではなく、床よりも天井の方が若干小さく作られているんですって。そういう技術も建設には使われているそうです。