西中日記 2025

ホームページ授業参観(2年生中心)

2025年4月24日 12時29分

4月24日(木)の授業の様子です。

IMG_1632IMG_1633IMG_1634IMG_1635IMG_1636

2の1は保健体育科 今日は武道場で集団行動の訓練です。小グループごとに分かれて、持ち回りでリーター役を務め、グループに素早く指示を出します。リーダーは回れ右やその場足踏み、右へならえや礼など、さまざまな指示を出します。みんなしっかりできるかな?誰かな~、すすめの号令でスキップしている人は?

 

IMG_1657IMG_1658IMG_1662IMG_1659

2の2は国語科 重松清氏の「タオル」の読解で、「登場人物の人物像をまとめよう」という学習課題です。各班内で相談し、誰がどの登場人物についてまとめるかの相談を始めていました。おもな登場人物は4人なので、調べる人物が重複する場合もあるようです。

 

IMG_1649IMG_1650IMG_1651IMG_1654

2の3も国語科 「詩の形式」について学ぶ課題に取り組んでおり、Chromebookの4択問題にそれぞれチャレンジしています。詩の比喩表現はたくさんありますが、この言葉だと何に当たるか、頭をひねっています。自分の考えと合わなかったときに、教科担任を呼んで「自分はこう思ったんですけど、違いますか」と自分の考えを伝えていました。根拠を持って自分の考えを説明するのは大切な力です。いいですね~

 

IMG_1675IMG_1674

なのはな学級は英語科 身近に使われている、さまざまな英語の略語について学んでいました。「ID」とか「MC」とか、「FBI」なんてのもありますね。

 

IMG_1670IMG_1671

ひまわり学級は社会科 それぞれの学年の課題に合わせて、個別の問題に挑戦しています。地図の見方で8方位を学んでいる生徒もいました。

 

IMG_1643IMG_1644IMG_1645IMG_1646

2の4は数学科 「文字式の計算をしよう」という学習課題です。足し算や引き算の時には「同類項はまとめられる」んでしたよね。だから違う文字の項は足したり引いたりはできないんでした。でもかけ算や割り算の時は、できちゃう約束でしたよね~

 

IMG_1638IMG_1639IMG_1641IMG_1640

2の5は技術・家庭科(家庭分野) 色によるイメージの違いについて、教科担任やクラスメートとやりとりしながら考えています。ピンクだとどんなイメージ?という発問には「優しい」「かわいい」などが出ていましたが、「ブタ!」という発言には思わずみんな納得。確かにそういうイメージがありますねえ。

 

IMG_1666IMG_1665IMG_1668IMG_1669

2の6は理科 2号館理科室で「酸化銀を加熱するとどんな反応が起こるだろうか」という学習課題で、加熱実験を終え、考察に入っているところでした。酸化銀を台紙に載せてセロハンテープで留め、こすりながらつぶすと銀がよく見えます。さて、どんな色に変化してどうなったかな?