西中日記 2025

ホームページ授業参観(3年生中心)

2025年4月25日 10時00分

4月25日(金)の授業の様子です。

IMG_1720IMG_1719IMG_1717IMG_1721

3の1は数学科 「公式を使った計算2」という学習課題で、教科書の演習問題を解いています。解き終わった生徒は教科担任のところに行って途中式を含めて確認してもらいます。考え方がわかってくると解きやすくなりますね。

 

IMG_1710IMG_1713IMG_1712IMG_1714

3の2は国語科 三崎亜記氏の「私」の読解で、「読んで注目すべき点をあげる」という学習課題です。教科担任の範読を聞きながら文章を目で追いかけ、どこに注目するべきなのかを探していました。

 

IMG_1706IMG_1705IMG_1708IMG_1709

3の3は理科 「2つの力とその合力の関係は?」という学習課題です。両手を使って腕立て伏せをするときに、手を大きく開いてやってみると辛いはず。それだけ大きな力が必要になったりするんですよね~

 

IMG_1724IMG_1727IMG_1725IMG_1726

3の4は音楽科 歌唱の分野で、日本の歌曲「花」に取り組みます。多くの生徒が主旋律を歌うことができるようですが、今回は2部合唱。しかも2人組のデュエット「二重唱」で歌うようです。どちらのパートも歌えるように練習していきます。

 

IMG_1697IMG_1698IMG_1701IMG_1700IMG_1704IMG_1702

3の5は英語科 「動作が完了したことについて伝える表現について理解しよう」という学習課題で、現在完了形について学習しています。プリントにまとめられたポイントを意識しながら、どう英文を作ったらよいか友だち同士や先生と話しながら考えていました。

 

IMG_1686IMG_1683IMG_1684IMG_1685

3の6は保健体育科 今日は体育館で、スポーツテストの1種目・シャトルランに取り組んでいます。1年生のクラスと合同で、自己記録に挑戦していました。

 

IMG_1691IMG_1690IMG_1693IMG_1694IMG_1692IMG_1695IMG_1689

3の7は社会科(歴史的分野) 「領土や領域を決めることは日本にとってどのようなよいことがあるのだろうか」という学習課題で、江戸時代と明治時代の日本周辺地図を見比べています。Chromebookで2つの地図を見て、まずは気づいた違いを打ち込んでいました。