西中日記 2025

1年交通安全教室

2025年4月26日 08時00分

昨日4月25日(金)6校時、1年生全員を対象に交通安全教室を実施しました。

IMG_1730IMG_1750

交通安全協会と印西市の方々が来校し、自転車の安全な乗り方について、体育館で講演をしてくださいました。

 

IMG_1732IMG_1729

1年生262名がお話を聞いています。

 

IMG_1747IMG_1733

自転車を点検するときの合い言葉は・・・「ブタはしゃべる」です。

 

IMG_1736IMG_1735

「ブ」レーキは効くか

 

IMG_1737IMG_1740

「タ」イヤの空気圧は正常か    「は」ん射材はあるか

 

IMG_1743IMG_1745

「しゃ」体に問題はないか     「べる」は鳴るか を自転車に乗る前に点検しましょう。

 

IMG_1757IMG_1754IMG_1755

その後、自転車の安全な乗り方と危険な乗り方について、DVDを視聴しました。出会い頭の事故映像は衝撃的です。

 

IMG_1767IMG_1768

自転車が加害者となった事故は少なくありません。中学生も気をつけなければ・・・

 

IMG_1774IMG_1776IMG_1777

見通しの悪い交差点や、一時停止の標識のあるところでは必ず停止し、左右の安全を確認しましょう。「平気だろう」と思って通過していると、大変な事故に遭います。本校生徒の自転車が交差点で一時停止せずに進み、ドライバーが「ぶつかるっ」と肝を冷やしたことがあり、何度かお叱りの電話を受けています。他人事ではなく、自分のことと考えて必ず一時停止しましょう。よろしくお願いします。

 

IMG_1780IMG_1781

スマホいじりながら運転も大変危険です。

 

IMG_1783IMG_1784IMG_1785IMG_1786

傘差し運転、手放し運転、並走、あおり運転なども危険行為です。やめましょう。

 

IMG_1788IMG_1787

こうした行為で10代の若者が加害者となり、大きな賠償を背負うこともあります。本当に気をつけなければいけません。

 

IMG_1789IMG_1790IMG_1797

夜間はライトを点灯するとドライバーからよく見えます。反射材の入った服などを着用するのもいいですね。ヘルメットは必須アイテム、かぶりましょう。

 

IMG_1799

学年主任より講評がありました。

 

IMG_1800IMG_1803

1学年の代表が感想とお礼の言葉を述べ、全員で感謝の気持ちを込めて拍手を贈りました。交通安全協会のみなさま、印西市のみなさま、どうもありがとうございました。今後はさらに交通安全に気をつけて生活していきます。