ホームページ授業参観(2年生中心)
2025年5月1日 11時22分5月1日(木)の授業の様子です。
2の2は理科 化学の分野で、「化学変化を化学式で表そう」という学習課題です。炭素が燃えて二酸化炭素が発生するときの化学式は?水を分解すると水素と酸素に分かれることを化学式で表すと?うまく作れるでしょうか。
2の3は数学科 「計算をしよう」という学習課題で、文字式の演習問題に取り組んでいます。まずは係数が整数のもので練習し、これから分数の文字式に取り組んでいきます。
2の4は英語科 Chromebookを用いた問題に、一心に取り組んでいます。どうやら和文英訳の並べ替え問題のようで、日本語の文章に合うように4つのセンテンスを前から順番に並べ替えていきます。正解すると画面のようにグリーンとなり、大画面の怪物から遠く逃げることができます。最後まで逃げ切ることができたでしょうか?
なのはな学級は学級活動 徐々に迫ってきた校外学習など旅行的行事に向けて、どんな活動が考えられるかみんなで頭を寄せ合って調べています。楽しい旅行にしたいですね~
ひまわり学級は国語科 それぞれの学年に合わせたワークやプリントの課題に取り組んでいました。
すずらん・あさがお学級は保健体育科 2階多目的室で卓球に取り組んでいました。ラリーが続くとうれしいですよね~
また、あさがお学級では個別に社会科(地理的分野) の学習をしている生徒もいました。がんばって!
2の5は技術・家庭科(家庭分野) 「和服に興味を持ち、和服の着方を知ろう」という学習課題で、浴衣の着方について動画を視聴していました。女性の浴衣の方が、男性の浴衣よりもやることが多いようです。チェックポイントがいくつもありました。かっこよく着ると素敵ですよね~
2の6は英語科 Lesson1のAssistance Dogsを学んでいます。まずは本文の和訳から。My father gave me this book.は直訳すると「父が私にこの本を与えた」ですが、日本語っぽくすると「父が私にこの本をくれた」になりますよね。伝わりやすく訳すことが大切です。
2の1は音楽科 前半は器楽の分野でリコーダーの練習です。「威風堂々」という曲のメロディの運指を練習していました。吹くときはタンギングを意識してメロディを奏でます。後半は歌唱の分野で、パート練習をしていました。