西中日記 2025

ホームページ授業参観(1年生中心)

2025年5月2日 14時39分

5月2日(金)の授業の様子です。

画像_2434画像_2435画像_2430画像_2433

1の2は理科 第2理科室で「ルーペの使い方」と「双眼実体顕微鏡の使い方」という学習課題です。はじめは各自ルーペを使って、自分の爪や教科書の写真などを拡大して見ています。その後、顕微鏡の使い方を学び始めたところでした。

 

画像_2443画像_2442画像_2446画像_2445

1の3は数学科 初任者指導の先生とのT.T.授業です。正負の計算のおさらいをしたあと、各自演習問題にじっくり取り組み始めていました。さて、できはいかがでしたか?

 

画像_2478画像_2477画像_2472画像_2476画像_2473

1の4は保健体育科 今日は雨天でグラウンドには出られず、教室にて「陸上競技」について学んでいます。短距離走のクラウチングスタートには実は3種類あるそうです。Chromebookなどを使って調べ、保健体育科ノートに記入していました。

 

画像_2464画像_2462画像_2461画像_2466画像_2467画像_2468画像_2469画像_2470画像_2465

1の5は英語科 「月と曜日を覚える」という学習課題で、Chromebookのカフートを使って陣取り合戦をしていきます。「お正月は何月ですか?」「英語で5月は何ですか?」「冬休みは何月?」などのクイズの答えを4つの選択肢の中から選びます。正解すると陣地を取ることができ、敵チームの陣地を全て囲んでしまえば勝ち。盛り上がっていました。

 

画像_2479画像_2480 

すずらん授業は国語科学習指導員の先生とのT.T.授業です。漢字の練習を中心に、それぞれの課題に黙々と取り組んでいました。 

 

画像_2481画像_2484画像_2485

あさがお学級は保健体育科 NHK for Schoolの「はりきり体育ノ介」の番外編、「はりきり水泳ノ介」を視聴しています。泳ぎのポイントを学んでいました。 

 

画像_2456画像_2457画像_2454画像_2458

1の6も英語科「英文を書くときのルールを覚えよう」という学習課題です。授業開始すぐの復習ウォームアップテストで、曜日や月をはじめに簡単な単語テストを行い、自己採点していました。2回目なので、かなりよく書けているようです。

 

画像_2452画像_2448IMG_2449IMG_2453

1の7は社会科(地理的分野) 「時差の計算ができるようになろう」という学習課題で、日本の時間を決める経線はどの都市を通っているか、地図帳の表記から探しています。「ここじゃないかな」という声があちらこちらから聞こえてきました。確かにその経線は他よりも太くなっています。いいですね~

 

IMG_2436IMG_2439IMG_2438IMG_2440

1の1も理科 今日は教室で「自然の中にあふれる生命」のプリント問題に取り組んでいます。みんなよくがんばっていますね~。教科担任が「どうせなら昨日の花のつくり調べの時に、写真を撮ってもらったらよかったね。」の一言にみんながうなずきます。女子生徒がサッと、昨日のノートを見せてくれました。採取してきた花を、花弁とがくに分けて貼ってあります。確かに写真映えしますね~