ホームページ授業参観(2年生中心)
2025年7月8日 13時00分7月8日(火)の授業の様子です。
2の5は理科 「だ液のはたらきを調べよう」という学習課題で、第1理科室で実験に取り組んでいます。まずは試験管にデンプンを混ぜた水溶液を入れ、それぞれ試薬のベネジクト液とヨウ素液を加えます。だ液を加えて熱する試験管と、熱を加えない試験管に分けての比較対照実験です。
理科の実験以外ではマッチを扱ったことのない生徒ばかりです。しかしさすが2年生、しっかりマッチを擦ってガスバーナーに火をつけ、実験を進めていました。ベネジクト液を加え、熱した試験管がオレンジ色に変わっています。そこから何がわかるでしょうか?
2の6は数学科 「み・は・じを攻略しよう」という学習課題です。み・は・じとは数学でおなじみの「道のり」と「速さ」と「時間」の問題ですね。マラソン選手の走る速さを例に挙げ、ウサイン・ボルト選手がトップスピードを保ったままマラソンを走ったら・・・なんて話から授業が始まっていました。
2の1も数学科 「速さの問題を考えよう」という学習課題で、ちば教職たまごプロジェクトの先生が見学しています。それぞれ道のりと速さ、時間の問題を個別に解き、教科担任に確認してもらったり質問したりしていました。
なのはな学級は理科 学年と進度に合わせて、個別の問題に取り組んでいました。
ひまわり学級は国語科 ワークシートに取り組んでいます。全問正解者にはかわいいシールが貼られていました。
2の2は英語科 ALTのシェリタ先生とのT.T.授業です。カフートを使って「~ing」や「to 不定詞」の使い方クイズに取り組んでいます。みんな選ぶのがなかなか早くて、「最初っからやり直してえ~」なんて心の叫びが漏れていました。
2の3は技術・家庭科(家庭分野) 2人の教科担任によるT.T.授業です。「収支のバランスがわかり、計画的に金銭を管理する必要があることがわかる」という学習課題で、人生ゲームのようなゲームに取り組みながら、収入と支出をどうコントロールするか考えています。「クーリング・オフ制度について、わかってないじゃ~ん」なんて同じ班員をあおる声が響いていました。
2の4も英語科 授業のはじめに新出単語や熟語の小テストに挑戦していました。10問解き終わったら、隣同士交換して採点です。「先せ~い、私が採点して返したあとに答えを書き加えてま~す」なんて一幕も(笑)。ずるなんかせずに、しっかり復習しておきましょうね~