西中日記 2025

ホームページ授業参観(2年生中心)

2025年11月5日 09時55分

11月5日(水)の授業の様子です。

IMG_8336IMG_8337IMG_8338IMG_8341IMG_8342IMG_8339

2の2は技術・家庭科(技術分野) 「エネルギー利用や燃料を利用した機関について理解することができる」という学習課題です。今日は教室で、技術・家庭科ノートを用いながら学んでいました。原動機付き自転車などは、もうあと2年もすれば免許を取って運転することができますね~

 

IMG_8293IMG_8294IMG_8297IMG_8298IMG_8299IMG_8300IMG_8301IMG_8302IMG_8303IMG_8304IMG_8305IMG_8295IMG_8296IMG_8306

2の3は美術科 木彫の分野で「なべしきを装飾する」という学習課題に取り組んでいます。クロームブックで世界中のさまざまなデザインを検索し、参考にしながら自分だけのオリジナルデザインを考えています。まずはワークシートになべしきと同じ形の枠内にデザインし、それを切り取ってカーボンシートを使って写し取っていました。

 

IMG_8327IMG_8326IMG_8329IMG_8330IMG_8332IMG_8331IMG_8335IMG_8334

2の4は理科 「直列回路と並列回路の電圧の関係をまとめよう」という学習課題です。教科担任が何やら自作の模型とビー玉を使って演示しています。ところどころ出っぱり(抵抗)のある板を斜めに傾け(電圧)、電流に見立てたビー玉を流します。短い板(豆電球1個のイメージ)だとあっという間に電流が流れてしまいますが、長い板(豆電球2個・直列回路のイメージ)だと少し時間がかかります。幅広の板(豆電球2個・並列回路のイメージ)もすぐに電流が流れます。ただ幅広だとビー玉は横に分散するので、ビー玉は薄く広く流れますよね~。さて、うまくイメージできたでしょうか?

 

IMG_8344IMG_8348IMG_8346IMG_8349IMG_8343

2の5は保健体育科 グラウンドで陸上競技の障害走に取り組んでいます。今日はハードル走のタイム取りのようで、「○秒○○に上がった!」「△秒・・・もう少し・・・」と、自己ベスト更新に向けて一生懸命でした。走り終えて余裕のポーズの生徒たちもいましたが、この後再度のタイム取りに向かっていました。

 

IMG_8318IMG_8320IMG_8317IMG_8319IMG_8321IMG_8322

2の6は社会科(歴史的分野) 江戸時代の半ばに入っており、「田沼と松平の政治の特色とは?」という学習課題に取り組んでいます。彼ら二人の役職は老中で、征夷大将軍に次ぐ地位です。ただその間に、「大老」という役職が置かれる場合があるので、No.3と言えるかもしれません。世の中が米中心の経済から貨幣経済に移り変わってきて、老中たちも幕府財政の立て直しに頭を悩ませます。彼らはどんな手で、幕政を立て直そうとしたのでしょうか?

 

IMG_8307IMG_8308IMG_8309IMG_8310IMG_8313IMG_8314IMG_8311IMG_8312IMG_8315

2の1も理科 「並列回路に加わる電圧の大きさを調べよう」という学習課題で、電池と豆電球をつないだ並列回路を組んで、電圧計で測っています。3Vの電圧の電池を使って実験していますが、並列回路の豆電球1つにかかる電圧は、何Vになったでしょうか?