西中日記 2025

ホームページ授業参観(1年生中心)

2025年11月7日 11時46分

11月7日(金)の授業の様子です。

IMG_8406IMG_8409IMG_8407IMG_8408

1の6は理科 「光がガラスに入るときやガラスから出るとき、光の進み方はどうなるだろうか」という学習課題で、実験装置を準備しています。

IMG_8453IMG_8454IMG_8455IMG_8456

理科室を暗幕で覆い、真っ暗ななかで光をガラスに当て、ガラス面の角度を変えて観察します。上手く撮れなくて、この写真ではわかりにくいのですが生徒たちは「あ、曲がった」とか「ずいぶんずれるね~」などと言いながら観察していました。

 

IMG_8410IMG_8412IMG_8413IMG_8415

1の7は美術科 デザインの分野で、「自分のロゴマークをつくる」という学習課題です。大型モニターに映し出されたマークは、どの都道府県のものでしょうか?私には「カ」というカタカナに見えました。生徒たちは「緑の山だ!」「じゃあ山形じゃない?」などと意見を出し合っていました。実は・・・「香川県」のマークでした。さて、みんなは自分のロゴをどのようにつくりますか?

 

IMG_8417IMG_8418IMG_8419IMG_8420

1の1は保健体育科 今日は教室で保健分野の座学、「性への関心と性情報への対処」という単元です。思春期で第二次性徴まっただ中の中学生たち。スマホでちょっと検索すればあふれるほどの性情報が氾濫しています。性に関心を持つのは当たり前のことですが、フェイクニュースやゆがめられた情報、個人差も大いにあることを理解して対処することが必要です。

 

IMG_8446IMG_8448

すずらん学級は理科 化学分野のイオンについて、教科書を読みながら学んでいました。

 

IMG_8449IMG_8451IMG_8450

あさがお学級も理科 こちらもイオンの学習で、ナトリウムイオンを例に取り上げた動画で学んでいました。

 

IMG_8423IMG_8422IMG_8424IMG_8425IMG_8427IMG_8426IMG_8428

1の2は技術・家庭科(家庭分野) 「食品は体の中でどんな働きをするのだろうか」という学習課題です。先週、さまざまな食べ物を1~6群に分類しました。今日はそれをおさらいして確認した後、小グループで神経衰弱。同じ群同士のカードをめくったらゲットできます。みんな楽しく食品と群を結びつけて学んでいました。

 

IMG_8429IMG_8430IMG_8431IMG_8432

1の3は国語科 今日は自習です。教科書を開いて確認しながら、ワークの問題に取り組んでいました。みんなよくがんばっています。

 

IMG_8440IMG_8441IMG_8442IMG_8443IMG_8444

1の4は社会科 こちらも自習で、世界地理のアジア州を中心に、白地図に学んだことをまとめて着色し、一目でわかるように分類していました。

 

IMG_8433IMG_8434IMG_8435IMG_8437IMG_8438IMG_8439

1の5は国語科 宮沢賢治著「オツベルと象」の読解で、「登場人物の気持ちを考えよう」という学習課題です。第二日曜の段落を、班ごとに分かれてみんなで音読しています。それにしても賢治のオノマトペの使い方はすごいなあと感じます。あんな風に形容することって、普通の人には思いつかないですよね。