今日の学校生活
2022年7月11日 13時12分 今日は朝から日差しと湿度が高く天気でした。
〈保健体育科〉
1時間目の3年生体育の授業は、水泳です。男女に分かれ、水をかけてからプールに入りました。隣の人と水中じゃんけんをしました。バタ足の練習、横のコースで「けのび」、プール内を全員で歩きました。
25mコースで、100mを泳いだ後、自由時間で10分ほどボールや浮き輪を使い水に親しみました。やはり暑い日は、プールが気持ちよいようでした。
1年生の体育は、リレーの練習です。日陰で各グループごとに作戦を考え、3グループずつ練習に取り組みました。
〈英語科〉
2年生英語の授業は、Lesso3 part2 の Design in Our Life で、「アフリカの女性の生活を楽にするためにどんなデザインのものが考えられるだろうか」というテーマで学習をしました。まずは、本文の意味をみんなで確認です。意味を知るだけでなく、アフリカの文化等にも触れていました。
〈数学科〉
2年生の数学は、一次関数の学習です。y=ax+b の式について、a:傾き、b:切片の用語を学んでいました。2つの一次関数の式と連立方程式とのかかわりを、グラフから考えていく問題に取り組んでいました。
〈社会科〉
2年生の社会科の学習は、日本の地形についての学習です。日本の川は、正解の川と比べると、上流から下流までの標高差がとても高いことから、山地が多い地形であることを、みんなで考え発見していました。
〈理科〉
2年生理科の授業は、食物についての学習です。「炭水化物、タンパク質、脂肪」について学習をしていました。子供たちは、油と脂の違いについて、考え先生の話を聞き「初めて知りました」と驚きの声を上げていました。
〈1年生学活〉
1年生の6時間目の学活は、「体育祭の係決め」をしていました。応援団、得点、決勝、用具、スローガンの5つの係がありました。立候補でたくさんの手が上がるクラスや、推薦をするクラス、集まって協議しながら決めるなど、議長を中心に決めていました。