今日の学校生活
2022年10月12日 10時13分〈美術科〉
2年生の美術の授業は、木彫「フォトフレーム」の制作が始まりました。フレームをいろいろな立体の彫りをすることで、立体的なフォトフレームが作れるようです。自然教室で、貝殻を集めて貼り付けたフォトフレームを作っているので、また違う方法での製作なので、どんな作品が完成するのか楽しみです。
〈理科〉
1年生理科の授業は、「二酸化炭素の性質を調べよう」のまとめでした。火を二酸化炭素に近づけると消える、石灰水に入れて振ると白く濁る、など実験結果をもとにみんなで確認をしていました。
〈音楽科〉
1年生音楽は、歌唱です。21日に行われる銀杏祭の自由曲の練習です。合唱の最後の部分の終わり方を、各パートの音程を確認しながら全体であわせていました。だんだん良い合唱に仕上がってきているようです。
〈数学科〉
1年生数学の授業は、方程式の計算をいろいろな方法で解いていました。小数の混じった式は、10倍や100倍・・・することで、小数でなくしてから計算するとやりやすいことを学びました。そのとき、両辺に同じ数を掛ける必要があることを、みんなで確認しました。
〈1年生廊下の掲示物〉
体育祭が終わり、その感想が廊下に掲示されています。頑張ったこと、楽しかったことや、来年に向けての強い意欲が書かれていました。
〈保健室〉
10月10日の「目の愛護デー」にちなんで、目についての掲示がされています。正しい距離で見ることや、目の疲れを癒やす方法、目の健康についての情報が満載です。この機会に、目につての知識と目を大切にすることを学んでほしいと思います。