バレーボール1年生大会予選会
2023年1月16日 08時23分 14日(土)に、小林中学校を会場に、1年生大会の予選会が行われました。初日はトーナメントでの対戦です。1試合目は小林中と対戦し、前半はサーブやレシーブがよく、頑張りましたが、残念ながら0対2で敗れました。2試合目の七次台中学校との対戦は、2対0で勝つことができました。15日(日)の決勝トーナメントへの出場はできませんでした。郡大会の本戦目指して頑張って下さい。
14日(土)に、小林中学校を会場に、1年生大会の予選会が行われました。初日はトーナメントでの対戦です。1試合目は小林中と対戦し、前半はサーブやレシーブがよく、頑張りましたが、残念ながら0対2で敗れました。2試合目の七次台中学校との対戦は、2対0で勝つことができました。15日(日)の決勝トーナメントへの出場はできませんでした。郡大会の本戦目指して頑張って下さい。
冬休みに心を込めて書いた書き初めが各学級に掲示されています。力作揃いで、金・銀・銅もつけられています。
〈3年生〉
朝の気温は-3℃でしたが、天気予報通り、昼は春を思わせるほど暖かくなりました。
〈音楽科〉
1年生音楽の授業は、歌唱学習です。『群青』という合唱曲の練習を、パートごとに行っていました。声がしっかりでていて、意欲的な学習の様子でした。
〈国語科〉
1年生国語の授業は、自立語と付属語の学習です。学習した内容定着のため、ワーク学習に取り組んでいました。
〈数学科〉
1年生数学の授業は、図形の学習です。
このクラスは、角の作図です。基本である、垂線の作図と角の二等分線作図や、それを利用した75度の作図などを行っていました。
もう一クラスは、空間図形の学習です。正多面体を作り、面の数・辺の数・頂点の数などを勉強していました。
〈3年生学活〉
3年生は、今週の土、日曜日に、茨城県の私立高校入試になります。そして来週の月曜日は、3年生は臨時休業となり、多くの生徒が受験する、千葉県の私立高校入試になります。
今日の6校時は、私立高校受験の事前指導を行いました。試験前日から当日の試験日の注意事項など、最終確認を行いました。これまでの勉強や準備してきた成果が100%出るよう応援しています。
生徒を成長させるための学校環境は、校庭では木々や花の管理、校舎内だと学級掲示物や廊下等の校内掲示物がそれに当たります。学級では、目標・班・係・便り等の比較的恒久的な掲示物から、授業や行事の度にポートフォーリオされる掲示物に分かれます。各学年ごとに工夫を凝らし、学年としての取組(進路・行事・総合的な学習への取組等)を学年フロアーに掲示しています。
2学期末に、1学年が総合的な学習で取り組んだ『調べ学習』(グループごとにテーマを決め、調べ、発表をした)の発表作品が1学年フロアーに掲示されました。
作品を振返ることで、より理解が深まり次の学習に生きてきます。
1月の専門委員会が開かれました。12月の反省をし、1月の活動内容の確認と準備を行いました。
〈生活委員会〉あいさつ運動を頑張っています。
〈美化委員会〉床磨き強化月間に取り組みます。
〈学習委員会〉授業への取組、背面黒板の記入、1分前着席について取り組んでいます。
〈放送委員会〉機器の使い方や音楽リクエストについて話し合っていました。
〈保健衛生委員会〉感染症にかからないように、残乳・残菜をなくそうに取り組んでいます。
〈図書委員会〉利用者を増やそう、返却期限を守る活動に取り組みます。
〈文化委員会〉歌声活動を続けよう。
〈1年生評議会〉休み時間の過ごし方について話し合いをしました。
〈2年生評議会〉マスクの着用、授業中の私語、提出物につて話し合っていました。自治的な活動で、全体が成長できるようにしたいですね。
令和4年度3学期がスタートしました。1月にしては、暖かな日差しがあり、令和5年のスタートとして晴ればれとした日になりました。
保健室前の掲示物です。西の原神社に、健康おみくじがあります。年の初めのためしに、引いてみてはどうでしょう。
【始業式】
《3学期の抱負》
〈1学年代表〉
①学習面
後悔しないよう、ベストを尽くす。テスト勉強を計画通りになるだけでなく、毎日
の復習を欠かさず、授業では質問をし、毎日コツコツと積み重ねていきたい。
②生活面
学級委員として、学年の課題を解決する。1年生は、休み時間に「大きな声を出し
たり、落ち着きがなかったり」するので、声かけを行い、休み時間の過ごし方を改善していきたい。
〈2学年代表〉
①部活動
部活動も、引退まであと半年となります。短い時間でも集中して悔いの残らぬ練習し、夏の総体で良い結果が残せるよう励んでいきたい。
②学習面
今年度最後の定期テストに向けて、計画的に勉強をしていく。そのことが、来年の受験にも役立つと思うし、進路決定にも自由な選択ができると思う。3学期が来年度に向けて準備と努力の学期にしたいと思う。
〈3学年代表〉
①受験について
3学期になった今、意識を高く持ち、今まで努力してきたことを元に、自分を信じ残された時間「やりきった」と言えるよう頑張っていきたい。
②行事面
すべての行事が最後になります。予餞会、卒業式が最高の想い出となるよう、行事にも一生懸命取り組む三学期にしたい。
《校長先生の話》
①あいさつ
●新年明けましておめでとうございます。令和5年が皆さんにとって素晴らしい年になりますように。
●新型コロナウイルス感染症が3年目を終わろうとしていますが、まだまだ感染の状況は厳しいものがあったり、3年生は入試が始まるなど、引き続きこれまでと同様の感染対策をお願いします。
●3学期は1年間のまとめの学期。予餞会や卒業式がありますが、とくに予餞会では大きく成長できる時です。3年生は、いよいよ入試が始まります。準備を整え、落ち着いて、これまでの成果が100%だせるよう頑張って下さい。
②冬休みのニュースから(本日発行の学校便り12号を参照)
●13ぶりにJAXAから宇宙飛行士選抜試験があり、その様子をNHKが密着取材した様子が1/2に放送されたことを話をしました。
・「今回の募集の目的」「応募者数増加の理由」「宇宙飛行士の様々なリスク」「試験の内容」について話しました。
・とくに試験の内容は、「資質面接試験」「プレゼンテーション力試験」「体力試験」「4人1組のグループ試験」について簡単に説明しました。
3学期はあっという間に過ぎ去ります。具体的な目標をしっかりと持ち、まとめの学期として相応しものになるよう頑張って下さい。期待しています。
【避難訓練(不審者対応)】
不審者対応の避難訓練を行いました。「2号館と1号館の通路から不審者が侵入した」と放送がかかり、各教室では、不審者が入ってこないようにバリケードをつくりました。教室の内側から、扉に鍵をかけた後に生徒用机を2段のせて、がっちりとしたバリケードをつくりました。
バリケードができた後は、扉から遠ざかり、静かに待機をしました。
〈教頭先生の話〉
22年前に大阪でおこった、池田小学校事件では、不審者は帰ろうと思っていたところ、送迎用の門が開いており、そこから侵入し、8名の児童が犠牲になった。校門を閉めることの大切さを話しました。
今日は、教室にバリケードを作って身を隠したが、もし、包丁を持った不審者が教室に入ってきたら、自分はどうすればよいのかを考え、行動できる宇ようにしておきましょう。
各クラスで、振返りシートをしっかりと書き、もしもの時に行動できるようにしていきましょう。
郡の予選を突破し、12月25日(日)に、千葉県文化会館にて、千葉県アンサンブルコンテストが行われました。本校からは、金管八重奏『マンモス・ケープの軌跡』という作品を演奏しました。本校は全て金管楽器で構成されているので、なかなか難しいし聴き応えがありました。
郡予選の時より、またレベルアップし、優しく演奏する部分が多い曲でしたが、音程のしっかりとした素晴らしい演奏を披露してくれました。
本日は、2学期の終業式です。新型コロナウイルス感染防止のため、今回もリモートでの終業式になりました。
《終業式》
1.開式の言葉
2.2学期を振返って
〈1年生代表〉
1年生にとって行事が無事にできて幸せでした。体育祭では、各団やクラスが団結して臨みました。王沿岸戦も大きな声と動きで取り組みました。銀杏祭では、クラスの歌声がよいものになるよう、クラスで一生懸命歌い、達成感がありました。3学期はまとめのガット期として、これまで以上にクラスの仲間と協力し充実した生活にしたいです。
〈2年生代表〉
体育祭や銀杏祭の係やパートリーダーなど進んで行動することができました。いろいろな係に協力できない部分もあるので頑張っていきたいです。剣道部女子部長として、3年生の後を継ぎ、後輩をリードするなど上に立つ側になると初めて気づくことが多かったです。チームをまとめ目標達成のために頑張っていきたい。学習に対しても将来のことや高校のことを考え頑張っていきたい。
〈3年生〉
2学期は、行事と受験勉強の両立を図った学期でした。体育祭や銀杏祭では、どの学年やクラスも一致団結して、例年以上の盛り上がりを見せ最高の想い出にすることができました。そして2学期は、定期テストや実力テストなど今まで以上に受験勉強へ励みました。自分一人では苦しいことや辛いことは乗り切れないけれど、学年全体でよい環境を作り最後まで諦めず受験に向けて頑張っていきたいと思います。
3.校長先生の話
体育祭では、迫力ある応援合戦と競技で、保護者の皆様に勇気と感動を与えたと思います。銀杏祭では、どの学年も素晴らしい歌声を披露してくれました。来年の合唱がとても楽しみです。学習面では、3年生の授業やテストなどの頑張りが素晴らしい勝ったです。1,2年生も、1年後2年後の受験を視野に入れ、今から日頃の家庭学習に取り組むといいでしょう。部活は、2年生を柱として大変よく頑張った。活躍も立派でした。今後も試合等、応援に行きます。ワールドカップを通して、粘り強く頑張ること。そして新たなステージに行くためには、今できること以上に頑張らなければ行けません。
冬休みでは、年末年始の日本ならではの行事を大切にし、3年生は受験勉強を頑張って下さい。そして、家の手伝いもするようにしてください。
4.生徒指導から
①感染症対策、交通事故・ケガに気をつけた安全な生活
②スマートフォン、SNSの利用にきをつける
2学期の授業参観と保護者会が行われました。新型コロナウイルス感染症の感染者や濃厚接触者が多くなっているので、中止しようかとも考えましたが、少しでも学校に来校していただく実施しました。保護者の皆様の感染防止対策ありがとうございました。また、遠慮しながらの参観もありがとうございました。
学年集会は、感染防止のため1学年が体育館で、2学年はリモートで行いました。
16時10分からは、保護者と教職員の会代表会を行いました。2学期の活動報告と、今後の予定や予算の執行について話し合いが行われました。校長からは、30周年記念式典や自転車通学、学校徴収金の振り替え等について説明がありました。
本日はお忙しい中、本当にありがとうございました。
3年生英語の授業は、『3年間の想い出』を英語で発表会が行われていました。
野球で頑張ったことや、校外学習、体育祭、修学旅行、受験で猛勉強をしていることを、映像を交えて、一生懸命発表していました。発表が終わり、クラスのみんなからは、大きな拍手でたたえられていました。
〈理科〉
2年生理科の授業は、静電気の学習です。冬に入り湿度が低くなり、体に電気がたまりやすくなります。きょうは、2本のストローをティッシュペイパーで擦り、その後1本のストローの真ん中に画鋲をさし、回転できるようにします。そこにもう1本のストローを近づけどうなるのかを見ました。反発し合い、回転する様子を見ることができていました。
〈英語科〉
2年生英語の授業は、英語の歌から始まりました。オードリーヘップバーンの「ムーンリバー」から英文を読み取る学習と、ワムの「ラストクリスマス」を英語で歌う学習です。
〈国語科〉
2年生の国語の授業も書き初めに入りました。課題は、『明るい世界』です。5文字なのでそれだけで難しいようです。今日は最初の授業で、書き方を教わり、数枚だけかけたようです。
今日は、雨の一日となりました。気温が引くですが、教室は暖房も効き暖かい様子です。ドアは少し開け、感染防止対策はしっかりと行っています。
〈音楽科〉
1年生の音楽はリコーダーの練習です。「リコーダー名人になろう」という楽譜で練習をしていました。演奏の隊形や姿勢で、飛沫をブロックして練習していました。
〈国語科〉
国語科は、昨日に続き「書き初め」の練習です。1年生の課題は『初日の出』です。行書が入っているので、なかなか小学校のころのようにはいかないようです。しかも大筆を使うのも難しいようです。
今日は晴天に恵まれ、12月も中旬になろうというこの時期にしては、日中はずいぶん暖かかったです。定期テストは終了しましたが、授業はかわらず集中して取り組んでます。
〈国語科〉
「書き初め」の練習を、各クラスごとに行っています。3年生は多目的室で練習しています。
〈家庭科〉
1年生家庭科は、包丁の使い方の練習でキュウリを切りました。ほとんど包丁を使ったことが無い生徒から上手に使いこなす生徒までいろいろです。丁寧に切り、最後はみんなで黙食で食べました。
本日11日(日)は、3年ぶりに印旛駅伝が行われまし。印旛駅伝は、中学校の部(女子の部・男子の部)、高等学校の部、市対抗の部が行われる大会です。
〈女子の部〉
女子の部は9時40分スタートです。A,Bチームが参加しました。1区では、Aチームが1位で2区に襷をわたしました。今日は、見学場所が限定されていて、写真もなかなか写せませんでした。後半Aチームは2位となりましたが、粘り強く1位を視野に入れながら頑張りました。最終的に、Aチーム2位でゴールとなりました。Bチームは人数の関係で1区までの参加でした。選手のみなさん、本当によく頑張りました。おめでとうございます。
令和5年度、新入生保護者説明会が行われました。来年度の新入生は、西の原小学校、原小学校、牧の原小学校、そして学区外からの入学者となり、260名を終える人数になる予定で、本日は多くの保護者の方が来校してくださいました。
学校長からのあいさつの後、次の説明が行われました。
①西の原中学校の概要
②入学に関わる準備について
③入学について
④教育課程について
⑤学校生活について
⑥保健関係について
⑦保護者と教職員の会について
今日の説明会で不明な点がありましたら、学校にご連絡ください。