西中日記 2025

保健室前掲示板設置

2025年4月2日 16時06分

本日4月2日(水)業者の方が来校し、保健室前廊下に掲示板を設置する工事を行いました。

IMG_9751IMG_9753IMG_9754IMG_9755

保健室の向かい側、シャワー室と職員男子トイレの間の壁に少しピンク色をしたボードを設置してもらいました。施工後すぐに養護教諭が4月からの保健行事日程を掲示していました。生徒のみなさんは、登校したときにちょっと見てみてくださいね!

全国アートの甲子園優秀賞記念横断幕

2025年4月1日 13時44分

全国中学生アートの甲子園福井Web展で、本校生徒の作品が優秀賞を受賞しました。それを記念して横断幕を作成しました。

IMG_9750IMG_9749

陸上競技や水泳、吹奏楽の横断幕とともに校地北側のフェンスに掲示してあります。お近くをお通りの際はぜひご覧ください。

西の原中ホームページ・リニューアル

2025年4月1日 07時00分

4月1日(火)より、本校のホームページをリニューアルしました。本校の教育活動を中心に、日々の様子をアップしてまいりますので、昨年度までと同様に今年度もぜひご覧ください。よろしくお願いいたします。

1-10inzai-kun

2024ブログ

令和6年度離任式

2025年3月31日 10時14分

3月31日(月)、体育館にて離任式を行いました。
IMG_9666IMG_9665
転退職職員入場

IMG_9667
開式の言葉

IMG_9672IMG_9669
IMG_9674IMG_9673
IMG_9675IMG_9676
IMG_9678IMG_9679
校歌斉唱 全校生徒・全教職員で歌う最後の校歌です。

転退職職員あいさつ
IMG_9683IMG_9686
初任者指導の先生               教頭先生

IMG_9687IMG_9698
保健体育科の先生               数学科の先生

IMG_9701IMG_9705
国語科の先生                 理科の先生

IMG_9708IMG_9713
英語科の先生                 事務の先生

IMG_9718IMG_9720
学校司書の先生                ALTの先生

IMG_9728IMG_9731
生徒代表あいさつ

IMG_9733IMG_9734
花束贈呈

IMG_9736IMG_9725
閉式の言葉

IMG_9738IMG_9739
IMG_9741IMG_9743
IMG_9745IMG_9746
IMG_9748
生徒たちが作る花道と拍手の中を、離任するみなさんが退場していきました。今までどうもありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りしています。

令和6年度修了式

2025年3月24日 16時42分

3月24日(月)体育館にて、全校生徒が集まって今年度の修了式を行いました。
IMG_9625IMG_9624
開式の言葉

IMG_9631
校歌斉唱

IMG_9629IMG_9630
IMG_9633IMG_9632
指揮者                    伴奏者

修了証書授与
IMG_9635IMG_9636
1学年代表                 2学年代表

3学期を振り返って
IMG_9639IMG_9641
1学年代表より

IMG_9645IMG_9646
2学年代表より

IMG_9650
校長より

IMG_9652
閉式の言葉

式の後、生徒指導主事と安全主任からそれぞれ、春休みの過ごし方について話をしました。
IMG_9655IMG_9659
生徒指導主事より               安全主任より

特に交通安全に気をつけ、交差点で跳び出したり、自転車で猛スピードで走ったりしないようにしましょうね。楽しい春休みにしてください!

吹奏楽部・スプリングコンサートvol.2

2025年3月23日 16時25分

休憩をはさんで、スプリングコンサートの後半が始まりました。
IMG_9492IMG_9496
みんな衣装も替わっています。1曲目は「最高到達点」です。

IMG_9494IMG_9495
トロンボーンパート              トランペットパート

IMG_9497IMG_9498
パーカッションパート             フルートパート

IMG_9499IMG_9500
ホルンパート                 ユーフォニウムパート

IMG_9502IMG_9503
サックスパートとクラリネットパート

IMG_9501IMG_9511
チューバパートとベース

IMG_9507IMG_9509
ドラムスをはじめとしたリズム隊が軽快なリズムを刻みます。2きょくめは「宝島」です。

IMG_9514IMG_9521
IMG_9518IMG_9522
IMG_9523IMG_9524
IMG_9528IMG_9525
観客を巻き込んで、ノリノリの演奏でした!思わずダンスしちゃう人たちも!

IMG_9532
IMG_9542IMG_9541
IMG_9540IMG_9538
軽妙な司会で始まった3曲目は「We are confidence man」

IMG_9545IMG_9544
とっても軽快な曲でした。

IMG_9553IMG_9555
このコンサートを最後に、西中吹奏楽部を巣立っていく3年生部員一人ひとりから、3年間の思いのこもったあいさつがありました。

IMG_9561IMG_9560
IMG_9559IMG_9558
IMG_9563IMG_9568
IMG_9564IMG_9576
IMG_9574IMG_9580
最後の曲は「ディズニー・アット・ザ・ムービー」 みんなキャラクターのかぶり物を身につけています。かわいらしいダンスをはさんで・・・

IMG_9583IMG_9584
IMG_9585IMG_9588
IMG_9569IMG_9571
なんと15曲もメドレーでつなぎました。すばらしい!

IMG_9591
客席からアンコールの手拍子が上がりました。顧問からお礼と3年生に贈るはなむけの言葉があり、アンコール曲の始まりです。

IMG_9596IMG_9617
IMG_9603IMG_9604
IMG_9610IMG_9605
西中吹奏楽部のアンコール曲と言えば、やっぱりこれ「テキーラ」!

IMG_9613IMG_9606
IMG_9621
体育館中に「テキーラッ!」の声が響いていました。楽しい~

IMG_9622
部員の代表がお礼を述べ、あっという間に楽しいひとときが終わりを告げてしまいました。

吹奏楽部のみなさん、すばらしいパフォーマンスをありがとう!楽しく、ノリノリで、豊かな時間を過ごすことができました。観客のみなさまも、スプリングコンサートにお越しいただき、ありがとうございました。

吹奏楽部・スプリングコンサートvol.1

2025年3月22日 15時54分

3月22日(土)13:00より、本校体育館にて吹奏楽部がスプリングコンサートを開催しました。
IMG_9342IMG_9344
IMG_9341IMG_9340
会場は華やかに飾り付けられ、300席用意された観客席もいっぱいです。

IMG_9339
会場に集まったみなさんは、楽しむ気満々。いいノリです。

IMG_9350IMG_9347
演奏者たちが入ってきました。部員の司会進行で、いよいよコンサートの始まりです!

IMG_9353IMG_9352IMG_9355IMG_9354IMG_9356IMG_9360IMG_9357IMG_9358
IMG_9359IMG_9367
オープニングは「勇気の旗を掲げて」です。

IMG_9371IMG_9372
IMG_9373IMG_9378
IMG_9383IMG_9377
IMG_9367IMG_9384
IMG_9388IMG_9390
IMG_9389IMG_9391
2曲目は「センチュリア」 どんどん観客が増え、300席では足りずに立ち見の方が出てきました。

IMG_9397IMG_9398
IMG_9394IMG_9395
IMG_9396IMG_9393
続いて、アンサンブルの1組目。「ザ・シーン」です。これだけの観衆を前にすると足が震える思いだと思います。

IMG_9400IMG_9406
IMG_9403IMG_9402
IMG_9404IMG_9401
IMG_9405
アンサンブル2組目。「てぃーちてぃーる ~沖縄民謡による」です。

IMG_9411IMG_9418
IMG_9413IMG_9412
IMG_9421
アンサンブル3組目。「ティヴェルティメント -第3楽章」です。さすがの演奏でした。

IMG_9407IMG_9408
IMG_9415IMG_9416
IMG_9417
観客の中には、本校職員だけでなく、懐かしい先生たちも来てくださいました。この1年間の成長ぶりが、みなさんの目にどう映ったでしょうか。

IMG_9422IMG_9424
続いてはいよいよみなさんお待ちかねの、マーチングステージです。

IMG_9425
IMG_9428IMG_9430
まずは「Departure」で始まりました。

IMG_9433IMG_9432
IMG_9434IMG_9435
IMG_9436IMG_9440
IMG_9443IMG_9444
続いて、マーチングステージ全国大会2025で披露した「レ・ミゼラブル」が始まりました!

IMG_9446IMG_9448
IMG_9451IMG_9454
IMG_9457IMG_9458
多彩なフォーメーションで観客を魅了します。

IMG_9461IMG_9462
IMG_9464IMG_9467
IMG_9468
IMG_9478IMG_9480
ソロやソリは腕の見せ所。かっこいい!

IMG_9473IMG_9475
楽器を高く掲げて、堂々と行進してくるこのシーンでは、観客から自然と拍手が沸き起こりました。

IMG_9482IMG_9487
IMG_9484IMG_9490
クライマックスはフラッグダンス。すばらしいステージに、観客から大きな拍手と歓声が贈られていました。

学年末保護者会・保護教代表者会

2025年3月21日 15時51分

3月21日(金)放課後、1・2年生は学年末保護者会を行いました。
IMG_9331IMG_9334
1学年                   2学年

まず各学年ごとの保護者会で、今年度1年間を振り返って子どもたちがどのように成長したかを振り返り、また、来年度はどのように子どもたちを育て、鍛えていくかの見通しをお伝えしました。このあと各クラスごとに場所を変えて、学級懇談で子どもたちの様子をお話ししました。

IMG_9335IMG_9336
最後に、本校保護者と教職員の会代表者会を開き、今年度の活動のまとめと会計監査、来年度4月16日(水)に予定している保護者と教職員の会全体会や新しい代表者決めに向けた準備分担をしました。

今年度も保護者と教職員の会のみなさまのご協力により、本校教育活動を円滑に行うことができました。どうもありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
1-10inzai-kun

校長室での表彰式(美術部②)

2025年3月21日 15時49分

3月21日(金)昼休み、校長室にて表彰式を行いました。

今回は美術部です。
IMG_9328IMG_9329
全国中学生アートの甲子園福井WEB展 優秀賞

印旛郡市美術部展で最優秀賞に輝いた作品「宴」が、見事に全国展覧会でも入賞しました。おめでとうございます。やりましたね!

雹・雪

2025年3月21日 15時46分

おとといの3月19日(水)は朝から雷が鳴り、雹が降りました。
IMG_9292IMG_9293
IMG_9295IMG_9291
ちょうど登校時間帯の雹でした。

雹が降り止み、天候が落ち着くかと思ってたら・・・
IMG_9296IMG_9298
IMG_9299IMG_9300
今度は雪です。大荒れの天気となりました。夕方には雪雲も過ぎ去り、晴れて落ち着いた天気となりましたが、どのご家庭も朝の登校をどうするか思案なさったことと思います。

荒天時の対応につきましては、年度当初に配付いたしました02.自然災害発生時の対応について.pdfをご確認ください。また、本ホームページ右側のお知らせからも、その配付プリントを確認することができます。ご活用ください。

校長室での表彰式(女子バスケ部②・テニス部⑤・卓球部④)

2025年3月19日 15時37分

3月19日(水)昼休み、校長室にて表彰式を行いました。

はじめは女子バスケットボール部です。
IMG_9301IMG_9302
印旛郡市桜井杯バスケットボール大会準優勝   第3ブロック1年生バスケットボール大会第3位

IMG_9303
おめでとうございます。やりましたね!



続いてソフトテニス部です。
IMG_9304IMG_9305
印西市近隣ソフトテニス大会女子団体第3位     印西市近隣ソフトテニス大会女子団体第3位

IMG_9306IMG_9307
印西市近隣ソフトテニス大会女子団体第3位     印西市近隣ソフトテニス大会女子団体第3位

IMG_9308IMG_9309
印西市近隣ソフトテニス大会女子団体第3位     印西市近隣ソフトテニス大会女子団体第3位

IMG_9310IMG_9311
印西市近隣ソフトテニス大会女子団体第3位     印西市近隣ソフトテニス大会女子団体第3位

IMG_9312
おめでとうございます。うれしいですね!



最後は卓球部です。
IMG_9321IMG_9323
印旛郡市中学校1年生卓球大会女子団体準優勝 印旛郡市中学校1年生卓球大会女子団体準優勝

IMG_9324IMG_9325
印旛郡市中学校1年生卓球大会女子団体準優勝 印旛郡市中学校1年生卓球大会女子団体準優勝

IMG_9314IMG_9316
印旛郡市中学校1年生卓球大会男子団体第3位  印旛郡市中学校1年生卓球大会男子団体第3位 

IMG_9317IMG_9318
印旛郡市中学校1年生卓球大会男子団体第3位  印旛郡市中学校1年生卓球大会男子団体第3位

IMG_9319IMG_9320
印旛郡市中学校1年生卓球大会男子団体第3位  印旛郡市中学校1年生卓球大会男子団体第3位

IMG_9326
おめでとうございます。すばらしいですね!

吹奏楽部・スプリングコンサート

2025年3月19日 15時35分

昨日3月18日(火)昼休み、吹奏楽部員が校長室を訪れ、今週末に行われるスプリングコンサートに招待してくれました。
IMG_9220IMG_9221
コンサートは3月22日(土)本校体育館にて行います。開場時間は12:30、開演時間は13:00を予定しています。一般のみなさまも来場できますので、どなたさまもぜひふるってお越しください。お待ちしております!

大掃除

2025年3月18日 15時22分

3月18日(火)午後、全校生徒で大掃除を行いました。
IMG_9247IMG_9252
IMG_9250IMG_9267
IMG_9264IMG_9273
IMG_9279
教室掃除 机やイスなどを廊下に運び出し、床面をピカピカにします。エアコンフィルターの掃除も欠かせません。

IMG_9236IMG_9237
IMG_9244IMG_9243
IMG_9254IMG_9266
IMG_9260IMG_9253
廊下・階段掃除 メラミンスポンジなどを使って、ヒールマーク(靴跡など)をこすり落とします。見違えるようにきれいになってきました。

IMG_9224IMG_9241
IMG_9240IMG_9248
IMG_9249IMG_9271
IMG_9270IMG_9275
トイレ掃除 便器はもちろん、床も丁寧に磨きます。入った時にきれいだと、落ち着きますね~

IMG_9226IMG_9227
IMG_9229IMG_9233
IMG_9263IMG_9288
IMG_9287IMG_9280
窓掃除 普段の清掃ではとても窓まで拭くことができません。大掃除の機会にみんな総出で窓を拭き上げます。まるで素通しのように見える窓も出てきました。いいですね~

IMG_9223IMG_9258IMG_9261IMG_9269
特別教室掃除 保健室や理科室、音楽室を始めさまざまな特別教室を掃除します。その格好だと前が見づらい生徒も⁉

IMG_9255IMG_9274
IMG_9276IMG_9277
IMG_9278IMG_9281
IMG_9282IMG_9284
IMG_9286
渡り廊下や昇降口、外掃除 渡り廊下は砂ぼこりでいっぱいなので、水を流してこすります。ずいぶんきれいになりましたね~。外は刈り払った草や吹きだまった落ち葉を集めて草ゴミ置き場に捨てたり、側溝にたまった土を払います。昇降口は水を流すので、バケツリレーで汚れた水を捨てていました。なかなかハードです。

大掃除を終えて、すっかりきれいになりました。新たな気持ちで新年度が迎えられそうです。

校長室での表彰式(技術・家庭科・社会科)

2025年3月18日 15時19分

3月18日(火)昼休み、校長室にて表彰式を行いました。今回は教科の表彰です。

技術・家庭科です。
IMG_9212IMG_9213
郡小中学校技術・家庭科作品展 県研究会長賞  郡小中学校技術・家庭科作品展 県研究会長賞


続いて社会科です。
IMG_9214IMG_9215
第三部会社会科作品展 金賞          第三部会社会科作品展 金賞

IMG_9216IMG_9217
第三部会社会科作品展 金賞          第三部会社会科作品展 金賞

IMG_9219
授業で製作したり、発展課題として長期休業中にまとめてきた作品が高く評価されました。みなさん、おめでとうございます。やりましたね!

朝のゴミ拾いボランティア

2025年3月18日 15時12分

3月18日(火)朝、1年生の男女10人と一緒に、今年度最後のゴミ拾いボランティアに出かけました。
IMG_9169IMG_9170
校内でいきなりペットボトルのふたを拾います。校地を出て歩道を行くと、お菓子のゴミを見つけました。

IMG_9172
横断歩道を渡って北街区公園へ。タバコの吸い殻が落ちています。しっかり拾って公園内に入ります。

IMG_9174IMG_9175
IMG_9177
植え込みの中に分け入ったり、広場の周りを回ったりして、ビニール類やタバコの吸い殻、お菓子のゴミやマスクなどを拾いました。

IMG_9179IMG_9181
IMG_9182
公園を出て西へ向かいます。マスクが引っかかっていたり、お菓子のゴミが絡まっていたり・・・横断歩道を渡って、西の原幼稚園の前を通ります。通りかかかった園長先生とあいさつしました。

IMG_9183IMG_9186
IMG_9188IMG_9189
IMG_9191
ここは広くてゴミも多く、特にお菓子のゴミが目立ちます。植え込みの枝に引っかかったり、奥の方に絡まったりしていました。ワイヤレスイヤホンなども捨てられていました。もったいない・・・

IMG_9194IMG_9195
IMG_9197IMG_9199
IMG_9200
公園を出て歩道を東に戻ってきます。風に飛ばされて植え込みにゴミが集まるようで、こんな奥の方にまで「痛っ、イテテッ」なんて言いながら分け入り、ビニールゴミを回収してくれました。これから出かける近所の方が「ご苦労さま~」と一声かけてくださいました。うれしいですね~

IMG_9202IMG_9205
IMG_9208IMG_9209
横断歩道を渡って西の原公園の西側を通ります。落ちているゴミを拾って進んでいくと、なんとここに大量のタバコが捨てられていました。およそ3箱、60本くらいありました・・・みんなで拾います。 そんなに捨てないでほしいなぁ・・・

IMG_9210IMG_9211
がんばってくれた10名の朝ボラのみなさんです。空だったゴミ袋もこの通り!40分くらいのボランティア作業でこんなにふくらみました。

これで3学期の朝ボラは終了です。みんなががんばってくれたおかげで、西の原の街がまた少しきれいに、過ごしやすくなりました。どうもありがとうね!きっと草花や虫たちも喜んでいることでしょう。いいね!

校長室での表彰式(男女バドミントン部③・剣道部④)

2025年3月17日 15時08分

3月17日(月)昼休み、校長室にて表彰式を行いました。

最初はバドミントン部です。
IMG_9152IMG_9154
大網チャレンジカップバドミントン大会第3位 大網チャレンジカップバドミントン大会第3位

続いて剣道部です。
IMG_9156IMG_9158
菜の花杯中学校剣道大会 女子団体優勝     菜の花杯中学校剣道大会 女子団体優勝
以武会友杯中学校剣道大会 女子個人第3位

IMG_9160IMG_9162
飛翔杯争奪剣道大会 男子個人準優勝      飛翔杯争奪剣道大会 女子個人第3位

IMG_9166
うなかま錬成会 女子団体Bリーグ第1位


IMG_9168
みなさんおめでとうございます! やりましたね!

ホームページ授業参観(2年生中心)

2025年3月13日 14時52分

3月13日(木)の授業の様子です。
IMG_9134IMG_9139
IMG_9140IMG_9138
2の4は美術科 一体何をしているのかというと・・・
IMG_9143IMG_9145
IMG_9142IMG_9144
スクラッチアートです。自分で描いた下絵をもとに、黒いグラスをニードルで丁寧に彫っていき・・・
IMG_9136IMG_9141
IMG_9146IMG_9147
このように色をつけて完成させます。どんな作品ができあがってくるか、楽しみです。

IMG_9126IMG_9133IMG_9129IMG_9122
IMG_9130IMG_9124
IMG_9131IMG_9128
2の5は保健体育科 今日はグラウンドでサッカーです。男女に分かれてゲームに興じていました。

IMG_9112IMG_9115
IMG_9116IMG_9114
2の6は理科 「入試問題にチャレンジ!」という学習課題です。さて、今の力でどのくらい解けるでしょうか? 

IMG_9148IMG_9149
ひまわり学級は理科 でんじろう先生の実験動画を視聴しながら、音の伝わり方について学んでいました。

IMG_9117IMG_9121
IMG_9120IMG_9118
2の7は数学科 頭の体操で、図形の問題にチャレンジしていました。

IMG_9099IMG_9095
IMG_9097IMG_9098
2の1は英語科 「スライドを完成させ、原稿を見ずに言える」という学習課題で、英語で日本の文化を紹介します。どんな発表になるでしょうか?

IMG_9102IMG_9101
IMG_9104IMG_9105
2の2は社会科(歴史的分野) 「黒船来航により幕府はどのような対応をとっただろうか」という学習課題で、幕府の役人がアメリカと条約を結んだときに気持ちを推し量ってロイロノートにまとめます。さて、どんな気持ちだったでしょうか?

IMG_9107IMG_9109
IMG_9111IMG_9110
2の3は技術・家庭科(技術分野) 「・追肥の準備ができる ・ハンドノートができる ・写真の提出ができる」と3つの学習課題です。ハンドノートのカムとクランクの構造について学んでいるところでした。

2年生実力テスト

2025年3月12日 14時50分

卒業式から一夜明けた今日3月12日(水)、本校の最高学年となった2年生のみんなが実力テストを受けています。
IMG_9091IMG_9092
IMG_9094IMG_9093
いつもの定期試験とは違い、試験範囲がかなり長いです。来年の入試に向けて、まずは自分の実力がどのくらいかを自分で正しく把握するために行っています。今度は2年生の番ですね。がんばれ!2年生のみんな!