西中日記 2025

バレーボール部・印旛郡市選手権大会②

2025年5月18日 08時00分

5月17日(土)佐倉市立上志津中を会場に、女子バレーボールの印旛郡市春季大会順位決定戦が開催され、本校選手たちが出場しました。敗者復活トーナメントを勝ち上がり、この日は3~6位決定トーナメントに臨みました。初戦はお隣の印旛中と対戦して残念ながら0-2で敗れ、5・6位決定戦に臨みました。その様子の一部を写真で紹介します。

IMG_2903IMG_2904

対戦相手の栄中とあいさつを交わし、コーチの指示を聞きます。

 

IMG_2905IMG_2906IMG_2909

多くのチームメートと観客の応援をセに受け、いよいよ試合開始!3年の担任も応援に駆けつけてくれました! 

 

IMG_2911IMG_2912IMG_2918IMG_2919IMG_2923IMG_2924

幸先よく先制点を挙げますが、すかさず相手もついてきます。センターの高いクイックが決まり、一歩リード。

 

IMG_2925IMG_2930IMG_2932IMG_2934

お互いのサーブミスなどもあり、一進一退の攻防が続きます。

 

IMG_2935IMG_2936IMG_2939IMG_2944IMG_2950IMG_2953

10-10の拮抗状態から、こちらのサービスエースが決まり12-10と一歩抜け出しました!

 

IMG_2954

相手がすかさずタイムアウトを請求。一息入れます。

 

IMG_2959IMG_2960

しかしその後もこちらが得点!13-10として給水タイム。

 

IMG_2966IMG_2965IMG_2968IMG_2974

試合再開後、栄が粘ります。こちらのスパイクをよく拾ってつなぎ、逆にスパイクを決めてきました。ラリーが続きます。

 

IMG_2975IMG_2979IMG_2981IMG_2985IMG_2988IMG_2989

18-18と追いつかれ、18-19と逆転されたところでベンチがタイムアウトを請求。選手を落ち着かせます。ギャラリーの応援は会場全体を巻き込み、チームを盛り上げました。

 

IMG_2990IMG_2991IMG_2993IMG_2995

タイムアウト後はサーブが冴え、西中ペースに。21-19と再逆転して敵がたまらずタイムアウト。流れを切りに来ました。

 

IMG_2998IMG_2999IMG_3000IMG_3005IMG_3007IMG_3009IMG_3011

しかしサーバーが値千金の連続ポイント!最後はアタックを決め、第1セットを25-20で先取しました。いいぞ!

 

IMG_3015

気合いを入れ直して第2セット開始です。

 

IMG_3023IMG_3022IMG_3024IMG_3026IMG_3033IMG_3034

先制点を奪われたもののすぐに追いつき、6-6とお互い一歩も譲りません。

 

IMG_3044IMG_3048IMG_3050IMG_3054

サーブで崩し、8-6と一歩リード。

 

IMG_3062IMG_3056IMG_3064IMG_3067

中盤で西中が一歩抜けだし、13-10で給水タイムを迎えました。この調子!

 

IMG_3068IMG_3072IMG_3078IMG_3079IMG_3084IMG_3082

激しいラリーの末、粘ってなんとか拾ったレシーブがネットをかすって相手コートに落ちるラッキーもあり、17-10と大きくリードを広げました。ここで敵がたまらずタイムアウトを請求します。

 

IMG_3086IMG_3087

サービスエースや1枚ブロックが決まり、19-11とリード。

 

IMG_3091IMG_3094IMG_3095IMG_3098

しかし敵のサーブに崩され、21-14と追い上げられたところでベンチがタイムアウトを取り、選手たちを落ち着かせました。

 

IMG_3100IMG_3107IMG_3111IMG_3115IMG_3116IMG_3121

24点とマッチポイントを握りましたが、相手に粘られます。24-18と追い上げられたところでもう一度こちらがタイムアウト。さあ、あと1点だ!

 

IMG_3124IMG_3125IMG_3126

最後はブロックポイントを決めて25-18。セットカウント2-0で見事勝利を収めました。

 

IMG_3130

印旛郡市5位入賞、おめでとうございます。

 

IMG_3131IMG_3134

対戦チームにあいさつしたあと、応援席の保護者のみなさまに感謝のあいさつしていました。

このあと、私のところにもみんなであいさつに来てくれました。どうもありがとうね!千葉県選手権大会での活躍を期待しています。よくがんばったぞ!西中女子バレーボール部のみんな!

公益財団法人東京海上日動教育振興基金・交通遺児育英助成

2025年5月17日 09時00分

公益財団法人東京海上日動教育振興基金より、千葉県教育委員会を通じて交通遺児育英助成の案内が届いています。詳しくは、東京海上日動教育振興基金・交通遺児育英助成要項.pdf(←ここをクリック)をご確認ください。応募につきましては東京海上日動教育振興基金・交通遺児育英助成応募票&記入例.pdf(←ここをクリック)をご参照の上、本校教頭(☎45-0160)までご連絡ください。

1-10inzai-kun

教育相談③

2025年5月16日 14時41分

本日5月16日(金)は教育相談の最終日です。

IMG_2894IMG_2896IMG_2897IMG_2895IMG_2898IMG_2899IMG_2900IMG_2901

どの生徒のみなさんとも約10分お話をします。自分の順番が来るまで、廊下で待っている生徒とちょっと話をしてみると、本当なら10分までではなく、もっと長い時間話すこともできると言っていました。話し上手なんですね~

 

今回の教育相談は基本的に今日で終わりますが、学級担任や部活動の顧問、教科担任やちょっと話してみたいなあと思う教諭に声をかけてくれたら、必ず話す時間を作ります。話そうと思ったときに、一声かけてくださいね。待っています。

6-16

1年生・校外学習スローガン

2025年5月16日 08時00分

6月4日(水)こもれび森のイバライド校外学習に向けて、1年生の校外学習実行委員のみなさんがスローガンの横断幕を作りました。

IMG_2889IMG_2892

3号館昇降口に、目立つように掲示されています。

 

IMG_2893

デザインもかっこよくて、青い星が輝いていますね~

 

生徒のみなさん262名+先生たちで力を合わせて、SMILEいっぱいの校外学習にしましょう!

旅行行事に向けて

2025年5月15日 13時00分

本日5月15日(木)、各学年とも6月に行う旅行行事に向けて活動をしています。

IMG_2872IMG_2869IMG_2871

3年生は6月26日(木)~28日(土)にかけて、京都・奈良方面に修学旅行に出かけます。学年集会を実施し、班別行動計画の立て方やバス・電車などの運賃についての説明を受けていました。これから各係に分かれての活動が始まります。

 

IMG_2848IMG_2844IMG_2846IMG_2849

2年生は6月5日(木)~6日(金)にかけて、山梨県西湖畔方面に自然教室に出かけます。今日は係会議の3回目。この係は班長・運搬係会で、Chromebookで過去の持ち物を参照しながら、自分たちの代で必要なものを話し合っていました。

 

IMG_2841IMG_2842IMG_2843

こちらはレク係の中のバスレク担当チームです。片道およそ4時間弱の道のりですから、バス内を楽しむ工夫が欠かせません。どんなバスレクを企画してくれるかな?

 

IMG_2852IMG_2854IMG_2851

こちらは美化係。バス内はもちろんですが、宿泊するバンガロー内やキャンプ村、そして飯ごう炊飯時の炊事場や窯場などの美化活動の中心となります。自然に親しむためにも、自然を大切にしたいですね~

 

IMG_2859IMG_2855IMG_2857

こちらは学習係。12の小グループに分かれて、自然教室についてどんなテーマを調べて学びを深めるかを相談しています。山梨の観光名所だったり、富士山についてだったり、ほうとう、食文化、カヌー、西湖、コウモリ穴など、調べることはたくさんあります。事前に学習して、ぜひ学年のみんなに教えてほしいと思います。

 

IMG_2860IMG_2862IMG_2863

こちらは保健係。健康観察カードを作っています。西湖畔は印西市よりもずっと標高が高いため、6月とはいえ特に夜はぐっと冷え込みます。しっかり健康観察をして、体調管理に気をつけなければ楽しい自然教室になりません。まずは自分の班員の名前を記入していました。

 

IMG_2864IMG_2867IMG_2868

こちらはレク係の中のファイヤー・スタンツ担当チーム。自然教室の夜といえば、なんといってもキャンプファイヤーの時間が楽しみです。厳かな儀式と、楽しいレクやスタンツの両方を満喫することができますね~。希望のチームに分かれ、どんなファイヤーやレクにしていくか、アイデアを出し合っていました。

 

IMG_2874IMG_2876

1年生は6月4日(水)に茨城方面・こもれび森のイバライドに校外学習に出かけます。

 

IMG_2873IMG_2875IMG_2877IMG_2878IMG_2881IMG_2883IMG_2885

今日しおりが配付されました。それぞれしっかり冊子にし、表紙絵に色をつけてオリジナルのしおりにしたり、中身を読んでイメージをふくらませたりしています。この後、しおりの読み合わせをしていくようです。

 

9-3

旅行行事はただ行って帰ってくるのではなく、事前にその地域や行う活動について調べて学び、準備をすることで楽しみが倍増します。当日だけでなく、準備をしているこの期間が楽しい旅行の一部ですよね~。今からワクワクします。楽しい旅行行事にしましょうね!

市議会だより

2025年5月15日 12時24分

5月15日発行の印西市議会だより「市民の声」(←ここをクリック)に、本校生徒の文章が掲載されています。また、東の原地区に義務教育学校を新設することについての市議会でのやりとり等も載っています。クリックしてぜひご覧ください。

1-10inzai-kun

朝のゴミ拾いボランティア2

2025年5月15日 09時26分

5月15日(木)朝、2年生の男子4人と一緒に恒例のゴミ拾いボランティアにでかけました。

IMG_2811IMG_2812

Let's go!早速敷地内で、コート整備ブラシの毛を拾いました。

 

IMG_2814IMG_2815IMG_2816IMG_2817

まずは横断歩道を渡って、西の原北街区公園へ。ペットボトルやタバコの吸い殻、ニンジャめしやスッパイ大作戦の袋などを次々に拾います。カラーボックスが植え込みに引っかかっていました。かなりの大物です。ペットボトルのふたで遊んだ様子もあり、けっこうゴミが集まりました。

 

IMG_2818IMG_2819IMG_2821IMG_2825

公園を出て、歩道を南に向かいます。T字路を右折し、西の原小方面へ。やはりタバコの吸い殻が多いです。「バタコさん、あったよ~」という声が何度も響いていました。

 

IMG_2826IMG_2829IMG_2828IMG_2831

西の原東街区公園に着きました。いろいろなお菓子のゴミが散乱しています。手分けしてみんなで拾いました。段ボールの束などもあります。落ちていたキックボードを駆使して、公園内を軽やかにまわってゴミ拾いをする姿も見られました(笑)

 

IMG_2832IMG_2835IMG_2834IMG_2837

西の原幼稚園の先生方とあいさつを交わし、歩道を中学校方面に戻ってきました。いったん通ったところなのに、見落としていたゴミがあります。通る方向が変わると、見えるゴミも違うんですね~。

 

IMG_2839IMG_2840

朝30分強のゴミ拾い活動で、こんなにゴミ袋がいっぱいになりました。朝ボラのみなさんのおかげで、西の原の街がまた少しきれいになりました。みんな、どうもありがとうね!

教育相談②

2025年5月14日 14時54分

本日5月14日(水)も各クラスで教育相談を行っています。

IMG_2803IMG_2805IMG_2804IMG_2806IMG_2807IMG_2808IMG_2809IMG_2810

事前に取ったアンケートをもとに、一人ひとりの生徒の興味や関心が高いことなどを中心に、マンツーマンで話をしています。扉越しに遠目から、話が弾んで笑顔になっている様子も垣間見えました。もちろん、困ったことや悩みごとなどがあるかなども聞いています。

 

今回に限らず、何か話をしたいときにはわれわれ大人は必ず時間を作ります。たとえその日は都合がつかない場合でも、近日中に時間を空けますから遠慮なく声をかけてくださいね。

小児生活習慣病予防検診(3年生)

2025年5月14日 11時30分

本日5月14日(水)午前中体育館にて、今度は3年生が小児生活習慣病予防検診を受けました。

IMG_2797IMG_2801

一人ひとり受付をして、血圧を測ります。

 

IMG_2800IMG_2799

心電図をとり、身長と体重を測定します。

 

IMG_2798IMG_2802

最後に採血をして終了です。生徒たちはスムーズに受診を終えていました。

科学部の活動風景

2025年5月13日 16時39分

5月13日(火)放課後、科学部が活動しているところを参観しました。そろそろ活動が終わりの頃だったので、片付けをしているチームが多かったようです。

IMG_2786IMG_2787IMG_2788

このチームは今日の活動を終えて、微生物について検索していました。

 

IMG_2790IMG_2791IMG_2792

このチームはわたあめ作りの実験を終えて、装置を分解し片付けていました。新たに缶に穴を空けて装置を改良している部員もいました。

 

IMG_2793IMG_2794IMG_2796

第2理科室の各チームです。ほぼ活動を終えていました。ハマダイコンと思われる野草の種類を次回特定するために、冷凍保存しようとしているチームがあったり、石けんを作る実験を終えて片付けているチームがいたりしました。

 

自分の研究したいテーマに合わせてチームを組み、顧問の助言を受けながら自主的に実験や観察、研究を進めています。学期末の部内の研究発表会に向けて、着々と研究を進めているようです。よくがんばっていますね~

English Corner

2025年5月13日 11時04分

ALTのシェリタ先生が、校内のあちらこちらに英語に関する掲示物を作って貼ってくださっています。

IMG_2766IMG_2773

これは体育館前廊下の掲示です。Why study English?なんて、普段使いの英語で問いかけています。

 

IMG_2767IMG_2772

インターネット上の言語の50%以上は英語だし、航空管制に関わる主言語は英語です。

 

IMG_2769IMG_2771

もちろんビジネスの分野で社内公用語が英語の企業も多いし、科学論文の約90%は英語で書かれています。

 

IMG_2770IMG_2768

英語は世界中の大半の場所で使えるし、全世界で15億人以上が話しています。それより何より、新たな言葉を学ぶのは、自分の脳みそを鍛えることになりますよね~

7-13 

複数の言語を操って、世界のさまざまな地域出身のみなさんと交流することができると、世界が広がります。それに、楽しいですよね~。ぜひ英語を身につけて、使えるようになりましょう!

小児生活習慣病予防検診(1年生)

2025年5月12日 12時44分

5月12日(月)午前中、1年生全員が体育館にて小児生活習慣病予防検診を受診しました。

IMG_2775IMG_2774

クラスごとに時間を区切って体育館に集まります。まず最初に養護教諭から、今日の検診のやり方について説明を受けました。すでに小学校5年生の時に経験済みですから、もう知っていますよね。

 

IMG_2784IMG_2785

検診は半袖体操服と短パンで受けます。今日は5月にしてはちょっと肌寒いので、目玉ストーブを出して体育館内を暖めました。

 

IMG_2780IMG_2776

最初に一人ずつ受付をします。その後は心と体を安静にして血圧測定です。

 

IMG_2779IMG_2781

ついたての向こうで心電図を取ります。その後に身長と体重を測りました。

 

IMG_2782IMG_2783IMG_2777

最後は採血です。みんなずいぶん大人になってきていて、採血の注射もスムーズに受けていました。皆さんお疲れさまでした。

 

今日の検査の結果を受けて、7月3日(木)に事後指導を行う予定です。

陸上競技部・三支部対抗印旛地区予選

2025年5月12日 07時16分

5月10日(土)松山下公園陸上競技場を会場に、三支部対抗陸上競技大会印旛地区予餞会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。

IMG_2692IMG_2703IMG_2687IMG_2695

共通男子走り高跳び

 

IMG_2690IMG_2691IMG_2714IMG_2715

共通女子棒高跳び

 

IMG_2704IMG_2705IMG_2717IMG_2718IMG_2719IMG_2720IMG_2728IMG_2729IMG_2732IMG_2733

共通男子棒高跳び

 

IMG_2697IMG_2698IMG_2699

共通女子200m走

 

IMG_2709IMG_2710IMG_2711

共通男子200m走

 

IMG_2721IMG_2722IMG_2726IMG_2723IMG_2686

1年女子走り幅跳び

 

IMG_2738IMG_2739IMG_2740IMG_2742IMG_2748IMG_2749IMG_2751

共通女子800m走

 

IMG_2754IMG_2755IMG_2756IMG_2757IMG_2760IMG_2761IMG_2763IMG_2764IMG_2765

共通男子800m走

 

雨天で風も強い悪コンディションでしたが、どの選手も自分の限界に挑戦していました。多くの選手が三支部対抗本戦にコマを進めたそうです。よくがんばったぞ!西中陸上競技部のみんな!

教育相談始まる

2025年5月9日 08時30分

昨日5月8日(木)放課後より16日(金)までの日程で、教育相談を始めました。

IMG_2676IMG_2677IMG_2678IMG_2680IMG_2681IMG_2679

今回は学級担任との教育相談で、各教室にて行います。

 

IMG_2682IMG_2684IMG_2685IMG_2683

自分の順番が来るまで廊下で読書したり、友だちと少し話したり、思い思いに過ごしています。カメラを持って近づくと、ポーズを決めてくれるサービス精神旺盛な生徒もいました。

4-22inzai-kun 

学級担任とは日々顔を合わせて会話していますが、一対一で話をする機会はそれほどないと思います。今回の教育相談で担任と肩肘の張らないさまざまな話をし、今後もし悩みや不安が生じて相談したい気持ちになったとき、遠慮なく相談できるような関係を作りたいと考えて、教育相談期間を設けています。何か困ったことが出てきたときには、誰かに話すと気持ちが軽くなったり、よいアイデアや助言を受けたりできるものです。先生たちは親身になって相談に乗ります。遠慮なく声をかけてくださいね。

ホームページ授業参観(3年生中心)

2025年5月8日 15時00分

5月8日(木)の授業の様子です。

IMG_2628IMG_2629IMG_2632IMG_2630IMG_2633IMG_2634IMG_2636IMG_2635

3の2は社会科(歴史的分野) 「20世紀のはじめ頃の世界の様子と日本の関係はどのようなものだったか」という学習課題で、まず19世紀中頃と20世紀はじめの2枚の世界地図を見比べて、気づいた変化を挙げています。ロシアが拡大した、イギリスやフランスなどの植民地が増えた、ロシアに鉄道が通ったなどに気づきました。さて、それらからどんなことが考えられるでしょうか?

 

IMG_2637IMG_2642IMG_2639IMG_2638IMG_2640IMG_2641

3の3は数学科 どうやら因数分解の最終回のようです。まず因数分解のポイントのおさらいをした後、「練習問題に取り組もう」という学習課題でプリント問題に挑戦します。個人で解き始める生徒もいれば、何人かで頭を寄せ合って解こうとする生徒たちもいます。ポイントを教え合うと、理解が深まるんですよね~

  

IMG_2667IMG_2668IMG_2669IMG_2671IMG_2673IMG_2674

3の4は保健体育科 今日はグラウンドで陸上競技に取り組んでいます。クラスを3つの小グループに分割し、ハンドボール投げのチーム、走り高跳びのチーム、走り幅跳びのチームに分かれてそれぞれの種目をローテーションしながら取り組みます。投てきは本来は砲丸投げですが、危険を伴うのでハンドボール投げで代用しています。

 

IMG_2652IMG_2653IMG_2650IMG_2654IMG_2655IMG_2656

3の5は理科 力学の分野で、物体間の力の及ぼし合いについて実験をしていました。代表生徒が2名理科室の前に出て、一人は木のイスに座り背中を向けます。もう一人は教師用のキャスター付きイスに座り、自分の足はイスに乗せたまま相手の背中を押して相手だけを動かそうとする実験です。なかなかうまくいかず、自分のイスが後ろに押し出されてバランスを崩す結果となりました。作用と反作用、慣性の法則が関係しますね~

 

IMG_2658IMG_2665IMG_2659IMG_2660IMG_2661IMG_2663IMG_2664IMG_2662

3の6は美術科 「和のデザイン」という学習課題で、扇子に「和」をデザインしていきます。やはり花鳥風月が多いでしょうか。和食や東京という場所、アニメや漫画も今や「和」と言えそうです。どんなデザインにしようか、Chromebookでネット検索をして題材のヒントを探したり、色見本で色を考えたりと生徒たちは知恵を絞っていました。

 

IMG_2645IMG_2646IMG_2649IMG_2647

3の7も数学科 式の展開と因数分解の単元で、ゴールデンウィーク明けの小テストを終え、答え合わせをしているところでした。教科担任から「GWでどのくらい復習して力をつけてきたかが明らかになるな~」と声をかけられていました。写真で紹介した答案は、見事に丸が並んでいます。いいですね~

 

IMG_2614IMG_2617IMG_2616IMG_2621IMG_2622IMG_2625

3の1は英語科 ALTのシェリタ先生とのT.T.授業です。授業のはじめは現在完了(経験的用法)の和文英訳の問題に取り組みます。have(has)+過去分詞のところはみんなよくできていますが、beforeをつける位置などはちょっと難しいようですね。問題を終えたら今度は小グループに分かれた「Steal or Deal」というGameです。シェリタ先生の英語での説明を、みんなよく聞いていました。さて、とのチームが一番儲けたかな?