2024までのホームページ

学校事務の仕事

2023年12月8日 12時00分

今週はじめの12月4日(月)、本校図書室を会場に印西市第3ブロック学校事務共同実施という会議がありました。

学校教育法や学校教育法施行規則、学校管理規則などに基づき、さまざまな書類が遺漏なく整っているか等を、自分の目だけでなく他校の事務職員のめでチェックし、確認する大事な業務です。月に1度程度各校の持ち回りで行っています。

生徒のみなさんは、事務の先生との関わりが少ないかもしれません。帰省するときに学割を申請するとか、担任がいないときに伝言を頼むとか、早退などで学校に電話したときに電話口に出てくれるとか、学校内の鍵を借りに行くときに対応してもらうとか・・・

しかし実は、みなさんが間違いなく小学校や中学校に入学してくるのも、そのために教育委員会からはがきが届くのも、普段使っている机や椅子の数が足りているのも、チョークや黒板消し、給食の白衣などがそろっているのも、先生たちから配られるプリントの紙が用意されていたり印刷機が滞りなく動くのも、事務の先生方のおかげなんです。

もちろんその他にも、法律に基づいてさまざまな業務を行っています。本校は規模が大きいので、2人事務の先生がいますが、大抵の学校は1人です。1人では自分がもしもミスしたときに気づかないので、このように複数の目で確認しています。

縁の下の力持ちとして、学校の教育活動を支えてくださっている事務職の先生に、職員室や廊下などで会ったときに、ぜひ「こんにちは」とか「お世話になってます」とか、元気よくあいさつしてくださいね!

あすのば入学・新生活応援給付金のお知らせ

2023年12月8日 08時30分

公益財団法人あすのばより、入学・新生活応援給付金のお知らせが届いています。応募できる条件がございますので、「あすのば入学・新生活応援給付金」の募集について1.pdf「あすのば入学・新生活応援給付金」の募集について2.pdf「あすのば入学・新生活応援給付金」の募集について3.pdf「あすのば入学・新生活応援給付金」の募集について4.pdfをクリックしてご確認ください。

美術部制作・12月の外掲示板

2023年12月8日 08時00分

美術部のみなさんが制作している外掲示板のポスターが、また新しくなりました。いつもありがとうね~。

サンタクロースがプレゼントを山ほど抱えています。いいなあ・・・
みんなの家にも、サンタさんがやってきますように!

新入生保護者説明会

2023年12月7日 18時30分

12月7日(木)14:30~、体育館にて令和6年度新入生の保護者説明会を実施しました。

たくさんの保護者のみなさまがご参加くださいました。お忙しい中にもかかわらず、どうもありがとうございます。教務主任の司会進行で会が始まりました。


校長より



教頭より、①本校の概要、②入学に関わる準備について(必要な物品・学校徴収金・給食費・自転車通学・その他)、③令和6年度入学式について説明いたしました。



教務主任より教育課程について、生徒指導主事より学校生活の約束ごとについて、養護教諭より保健関係について説明いたしました。


最後に本校保護者と教職員の会代表の方に、保護教組織についてお話しいただきました。

全体会を終えたあと、個別に質疑応答の時間を設け、わからないことや疑問に思うことなどにお答えしました。お時間に都合をつけて本校にお越しいただき、ありがとうございました。令和6年4月9日(火)の入学式でお待ちしております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

保護教・正装リサイクル

2023年12月7日 18時00分

12月7日(木)午後1時より、家庭科室にて西の原中学校保護者と教職員の会・文化委員のみなさまが主催し、正装リサイクルを実施しました。この日は新入生保護者説明会も行うため、新入生保護者のみなさまを中心に、たくさんの方がリサイクル会場にお越しになりました。

順番待ちの列がだんだんと伸びていきました。 受付担当の文化委員のみなさまです。


ワイシャツやネクタイ、体操服などがサイズごとに並べられています。


文化委員のみなさまが見守る中、ほしいと思う衣類にしるしを貼っていきます。1つしかしるしがなければその方のもの、2つ以上貼られている場合は厳正なる抽選の上、持ち主が決まります。たくさんの方がお見えになり、大盛況でした。

リサイクルを準備するために、会合を開いて準備してくださった保護教文化委員のみなさまに感謝いたします。今世界中で進めているSDGsを、本校保護教が実践しているとても意義深く、誇るべき活動の1つです。限りある資源を有効に使っていきましょう。改めまして、文化委員のみなさまにお礼を申し上げます。どうもありがとうございました。

2学期の表彰⑥

2023年12月7日 12時30分

12月5日(火)昼休み、校長室で6回目の表彰式を行いました。

今回は理科と国語科に関する表彰です。

第三部会理科作品展 銀賞         千葉県小・中・高校席書大会 千葉日報社賞
(キャプションを間違えてつけていました。ごめんなさいね。12月7日(木)に訂正しました。これが正しい褒賞です。)


同 書星会賞                同 書星会賞


同 書星会賞                同 書星会賞


印旛地区競書大会硬筆の部 奨励賞


おめでとうございます! 工夫した自由研究、そして美しい文字、いいですね。

朝のゴミ拾いボランティア

2023年12月7日 10時48分

12月7日(木)朝、3年生の男子1名と一緒に、学校周りのゴミ拾いボランティアに出かけました。

敷地前の歩道にたばこの吸い殻が落ちていました。第1号、ゲットです。



まずは北街区公園を回ります。最初はあまりゴミがないかな?ともの足りなく感じていましたが、どうしてどうして、ブランコの周りにはキャラメルの箱や包み紙が・・・歩道脇にはビールの空き缶が潰れており、たばこなども拾って進みます。


広い西の原公園に入ります。遠目にはきれいに見えますが、歩いて行くとあちらこちらにゴミが落ちています。やっぱりビールの空き缶がありました。


遅れてもう1名がやってきました。ボランティアの手が増えて、うれしいです。あちこち回ってゴミを拾い集めます。徐々にゴミ袋がふくらんできました。



校地東側の歩道から、北側の歩道を回ります。結構植え込みにゴミがあるんですよね~。なんとピンポン球が引っかかっていました。


一周して戻ってきました。生徒ボランティアのみなさんはあちらこちらに目を向けて、よくゴミを見つけて拾ってくれます。私が気づかないゴミもたくさんありました。やりますね~。


がんばってくれた朝ボラの2人です。気温は低かったですが、日差しを浴びるとあたたかく、歩いたのでさらにあたたかく感じました。道行く近所の方から「あら~、どうもありがとうね」などと声をかけられ、うれしく思います。また少し、西の原の街がきれいになりました。朝ボラのみなさん、どうもありがとう!

印西市・高等学校等入学支援金支給制度

2023年12月6日 17時20分

印西市より、中学3年生の保護者のみなさまを対象に、高等学校等入学支援金支給制度のお知らせが届いています。スクリレでも配信する予定ですが、詳しくは学校からのお知らせ > 教育委員会等からのお知らせ2023後半100~ > 108.高等学校等入学支援金支給制度のお知らせをクリックしてご確認ください。

3年・校長面接開始

2023年12月6日 11時50分

12月6日(水)~、入試に備えて3年生と校長室での面接練習を始めました。3年生のみなさんは入試に面接があるなしにかかわらず、すでに各クラスで、級友や学級担任を相手に練習を重ねています。ただ3年生は210名ですので、全員と校長面接というわけにはいかず、今後教頭をはじめ他の多くの教職員で手分けして面接を練習します。

今年度1人目の生徒です。緊張した面持ちでしたが、志願理由をはじめ様々な質問にしっかり答えることができていました。これから数日かけて、何人かの3年生と面接していく予定です。入試当日に困ることがないよう、しっかり練習し、備えていきましょう。練習後にアドバイスをしながら、3年生のみなさんを応援しています。がんばれ!西中3年生のみんな!

ホームページ授業参観(1年生中心)

2023年12月5日 09時30分

12月5日(火)の授業の様子です。


1の2は技術・家庭科(家庭分野)。デザートのプリンの作り方を考えています。まず最初に何をする?という教科担任の問いかけにいきなり、「固める!」と声が上がりました。う~ん、その前にやることがたくさんあるよね~。「混ぜる!」「たまごを割る!」だんだんさかのぼっています・・・



1の3は国語科。書写の授業で、多目的ホールに移動し、書き初め「花の季節」の練習をしています。どの文字も全て左右非対称で、なかなか難しいお手本です。生徒たちはほとんどおしゃべりもせずに、黙々と集中して書いていました。なかなか上手ですね~。



1の4は英語科。「しなければならないことについて伝えよう」という学習課題で、have to~、don't have to~を使い、校長先生になったつもりで理想の学校のルールを考えます。まずは学校の名前を決め、その学校でしなければならないこと、してはならないことを英文にしていきます。どんなルールが必要かな?



1の5は社会科(地理的分野)。「ヨーロッパの地形や国名を覚えよう」という学習課題です。大型モニターでヨーロッパ各国の人たちが、それぞれの言葉で「おはよう」と言っている様子を視聴しました。英語とドイツ語、フランス語とイタリア語とスペイン語、ロシア語とポーランド語はなんだか似ているし、どれも「よい朝だね」という言い方です。なぜでしょうか?




1の6は理科。理科室で暗幕を閉めて、真っ暗な中で光の反射の実験をしています。写真が見にくくてすみません・・・決しておばけ屋敷の写真ではありませんよ。発光器から直進する光を、鏡を当ててどの角度に反射されて進むのかを調べています。これを終えたら最後は発展課題で、お椀の中に見える10円玉の像や2枚の合わせ鏡で見える像について確かめていました。



1の7は数学科。一次関数の学習を終えて、平面図形の学習に入ります。授業の前半は、道のりと速さと時間の関係でグラフをつくり、早く進んだ人が9㎞地点にいるとき、遅い人とどのくらいの距離が離れているかを読み取ります。グラフだと一目でわかりますね~。それを終えて「図形の用語を学習しよう」という学習課題に向かうところでした。



1の1は保健体育科。今日は武道場でダンスです。はじめのガイダンスで「なぜダンスを学習するのか」について教科担任が話しています。確かに私の学生時代はフォークダンスくらいしかやりませんでした。今は自分の体を自分の思うとおりに動かす練習でもあり、楽しくリズムに合わせて動く練習にもなります。Dリーグというプロリーグまでありますものね。早速、動画に合わせて踊っていました。

1年・高齢者交流会

2023年12月4日 17時02分

12月4日(月)、1学年のみなさんが体育館にて4年ぶりに高齢者交流会を実施しました。その様子の一部を写真で紹介します。

高齢者のみなさまを歓迎する飾り付けや式次第もバッチリです。


実行委員会が司会進行を務めます。


開式の言葉  地域の高齢者のみなさま50名以上と同級生270名あまりが見守ります。


生徒代表あいさつ


校長より


日程説明                 閉式の言葉

いよいよ交流会プログラムが始まりました。

1年生全員が、25テーブルに分かれて地域のみなさまにインタビューです。「昔の学校生活で苦労したことはなんですか?」という質問には、「家が農業をやっていたので、農繁期は家の手伝いで学校を休まなくてはならなくて、数学がついていけずに困ったわ。数学は特に積み重ねが必要だから、理解できなくなってしまって・・・評価は2だったわよ。」なんて会話が聞こえてきました。



別のテーブルからは「どこかに出かけるときに困ることはありませんか?」などという質問があがり、「車を運転しているけれど、夕方や暗くなってきてからの運転には不安がある。日中ならば特に問題はないんだけど。」なんて会話もありました。若い頃に比べて、目や耳など体のあちらこちらが思うように動かなくなってしまうんですよね~。私も老眼鏡が手放せません・・・こうして質問や会話をしているうちに、徐々に打ち解けてきました。




続いて1年生のダンスチームがダンスを披露します。曲目はなんと「マツケンサンバ」!フルコーラスを見事に踊りきりました。地域のみなさまや同級生たちから拍手喝采を浴びました。



続いてChromebookを利用した三択クイズです。ん?!それであちこちのテーブルにサンタクロースがいるの⁉


第1問は「60年代に流行った曲は?」「1.太陽は泣いている」「2.太陽は笑っている」「3.太陽は怒っている」さあどれ? これは簡単ですよね~。



最初はみんな正解でしたが、徐々に迷う問題が・・・「60年に3Cと呼ばれたものは?」「1.洗濯機」「2.クーラー」「3.電気ストーブ」答えが分かれます。中3ならばよくわかるはずですが・・・Coolerですよね~。生徒も楽しく、リラックスしてクイズに取り組んでいます。


「印西市が成立した日は?」という質問も答えが分かれます。「1.1996年」「2.1998年」「3.2003年」これは1番なんです。よく考えられたクイズに、場の雰囲気が楽しく和やかになりました。クイズチームに、会場のみんなから大きな拍手が贈られました。

続いて1年生から合唱の贈り物です。

指揮者                  伴奏者



「希望という名の花を」を合唱しました。温かい拍手をいただきました。


そして会場のみんなで「ジングルベル」の斉唱です。1年生のノリがよく、かけ声を入れながら楽しく賑やかに歌いました。




最後はメッセージ係から、各テーブルの高齢者の方々にメッセージカードを手渡します。感激した高齢者の方から、握手を求められるシーンもありました。うれしいですね~。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、もう閉会式です。

開式の言葉                生徒代表あいさつ


社会福祉協議会の方から、今日の交流会について講評していただきました。


閉式の言葉                参加してくださった地域のみなさま、どうもありがとうございました。

中学生と地域の高齢者の交流会の機会を設けてくださった、社会福祉協議会のみなさまに感謝いたします。中学生たちは高齢者の生活について自ら学び、どうすれば地域の方に喜んでいただけるか知恵を絞って考え、さまざまな出し物を工夫して表現しました。この交流会で地域の方々と親睦を深め、顔見知りになりました。気持ちよくあいさつを交わす仲になっていきたいです。本日はどうもありがとうございました。

2学期の表彰⑤

2023年12月4日 07時30分

先週末の12月1日(金)昼休み、校長室にて5回目の表彰式を行いました。

今回は書道部のみなさんで、高円宮杯書写書道大展覧会に出展した作品の表彰です。

毛筆の部日本武道館賞           毛筆の部日本武道館賞・硬筆の部大会奨励賞


毛筆の部大会奨励賞            毛筆の部特選・硬筆の部特選


毛筆の部特選・硬筆の部大会奨励賞     毛筆の部特選・硬筆の部特選


毛筆の部金賞               毛筆の部金賞・硬筆の部金賞


毛筆の部金賞・硬筆の部金賞        毛筆の部銀賞・硬筆の部銅賞


毛筆の部銀賞               毛筆の部銅賞


毛筆の部銅賞・硬筆の部銀賞        みんなそろって、はいチーズ!

字が上手なのってうらやましいです。 おめでとうございます!

さわコミ「ほのぼの家庭・生き生き地域オープンセミナー」

2023年12月2日 14時00分

12月2日(土)10:00~本校2階多目的ホールを会場に、西の原中学校区さわやかコミュニティ「ほのぼの家庭・生き生き地域オープンセミナー」を開催しました。今回のセミナーには講師として、NPO法人女性ネットSaya‐Sayaチェンジチームのお二方をお招きし、「デートDV防止講座 ~大切なココロとカラダを守るために~」ていうタイトルで実施していただきました。

                     講師のお二方です。


本校教頭が司会進行役を務めます。はじめに、西の原中学校区さわやかコミュニティ推進委員長からご挨拶をいただき、セミナーが始まりました。


かわいらしい画像を用いて講話が進みました。何が問題なのか伝わってきやすいです。


デートDVって何だろう?という問いかけから始まりました。また、企業が世界中でAbuse is not Love.(暴力は愛じゃないよ・・・)という広報活動をしていることを知りました。


交際したことがある中・高・大学生のうち、どのくらいがデートDVの被害に遭っているのかというと・・・なんと38%超だそうです。カラダへの暴力だけでなく、ココロへの暴力、性暴力、経済的暴力(いつもおごらせるとか、借りた金を返さないとか)、社会的暴力(束縛するとか、友だちづきあいをやめさせるとか)などもデートDVなんですね。参加者みんなが束縛について考えるワークショップをしたり、同意(consent)って何かがよくわかる動画を視聴したり、同意(consent)を練習し、手を取り合うキャッチというアイスブレイクもしました。


かわいらしい画像のさなぎちゃんとこんちゃんの立場になって、対等なやりとりについて考えました。最後に、もしまわりの人がデートDVの被害に遭っていたとしたら、どのように話を聞いて、どういった機関に相談したらよいかを学びました。


前さわコミ推進委員長から、参加者が今日の講座で知ったことや感じたことをさらに広げていきましょうとまとめの言葉があり、講師のお二方に大きな拍手を贈ってオープンセミナーが終了しました。

講師のNPO法人女性ネットSaya‐Sayaチェンジチームのみなさまは、重い内容にもかかわらず、とても柔らかな語り口で、参加者にとってわかりやすく、考えやすくセミナーを進めてくださいました。こうした行為もデートDVになるんだ、被害に遭っている方にこうした声かけは逆効果なんだなどと、新たな気づきがたくさん生まれました。本日はどうもありがとうございました。

お忙しい中オープンセミナーを企画してくださったさわコミ推進会議のみなさま、そして本日のセミナーに参加してくださった20名のみなさま、どうもありがとうございました。

養護教諭作成・保健室前掲示物

2023年12月1日 16時30分

養護教諭がさまざまな掲示物をつくり、保健室前に飾ってくれています。

いよいよクリスマスが近づいてきましたね~。華やいだ気分になります。


保健室のドアには、こんなリースが飾られています。


掲示板には、17のスキルを身につけて、ソーシャルスキル名人になろう!という掲示物が貼り出されています。


友だちと意見が食い違ったときには、こんなふうに投げかけてみるといいかも・・・


待ち合わせに遅刻してきた友だちに、どんなふうに声かける?


腹を立ててキレそうになったら、どうしたらいいかな?

こんな日常生活で起こりそうな17の場面でも、ちょっとしたスキルを使えばスムーズにお互いがやりとりできるようになると紹介されています。

これを参考に、あなたもソーシャルスキル名人を目指してみませんか。保健室前で、あなたがめくってくれるのを待っています。

アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金制度のお知らせ

2023年12月1日 09時00分

アフラック生命保険株式会社より、アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金制度のご案内.pdfが届いています。クリックして申請資格をご覧ください。詳しくはアフラックホームページ内・新規奨学生募集要項をご確認ください。申請書類はそのホームページからもダウンロードできますが、本校にも1部保管してあります。申請なさる方は、担当の本校3学年主任まで電話でご一報ください。