2024までのホームページ

バレーボール部・第3ブロック1年生大会vol.1

2024年1月15日 10時23分

1月13日(土)本校と原山中学校を会場に第3ブロックバレーボール1年生大会が開催されました。本校は部員数が多いため、ブロック大会に限って特別にA・B2チームが出場しました。

原山中会場・Bチームが出場しました。初日は1セットマッチで多くのチームと対戦します。初戦の相手は、会場校の原山中です。

サーブがよく、10-6とリードしていました。



サーブで崩し、よく拾います。11-9と僅差のリードで中盤戦へ。


よくつないで、14-12としました。



実力伯仲で、白熱した闘いになりました。15-15と同点です。


終盤にさしかかっても19-19と、お互い一歩も譲りません。



ここに来てサーブカットがうまくいかず、20-23と逆転されました。がんばれ!西中バレー部のみんな!



しかしこの3点が遠く、22-25で敗れました。サーブを入れること、サーブカットを上げることの大切さを身に染みて感じたことと思います。

この悔しさをバネに他チームに勝利し、見事11月14日(木)の2日目に進出し、なんと3位に入賞したそうです!やりましたね~!おめでとうございます。

いいね!

2024年1月12日 17時22分

1月12日(金)放課後も、校地まわりで環境整備作業をしていたところ、下校していく生徒たちから「お疲れさまです」「がんばってください」など次々にあたたかい声をかけられました。うれしいですね~。その声かけやあいさつの中で秀逸だったのは「また来週~!」でした。私の世代だと、「8時だョ!全員集合」のエンディングのフレーズを思い出します。また来週、元気に会いましょうね!

あいさつやちょっとした一声って、いいもんですね~。それではみなさん、「また来週!」

ホームページ授業参観(3年生中心)

2024年1月12日 10時22分

1月12日(金)の授業の様子です。


3の4は国語科。「自分はどんな人間か知ってもらえるスピーチを考える」という学習課題に取り組んでいます。長所や自分が頑張れるポイント、趣味や得意なこと、何を大切にしているかや座右の銘などを交えて400字程度にまとめます。Chromebookを用いて推敲していました。



3の5は理科。入試対策のプリントに取り組んでいます。クラスメート同士教え合いながら問題の解法を探ったり、教科担任や学級担任に教わったりしています。プリントを終えた生徒は自分の課題に向かっていました。






3の6は美術科。篆刻に取り組んでいます。印面はもうすでに彫り終わり、柱の部分を削っている生徒が大半でした。設計図は二次元ですが、本物は三次元ですから自分が思い描いたとおりの形にするのはなかなか難しい・・・みんな楽しそうに集中して削っていました。


ひまわり学級は国語科。作文に取り組んでいます。前段・中盤・まとめの3部構成で、どのように書いたらよいかアイデアをひねっていました。


すずらん学級は社会科(地理的分野)。ヨーロッパのイタリアについて学んでいました。食事の時に嫌いなものを残したら、イタリアのお母さんはどうするか?という話題で盛り上がっていました。




3の1は英語科。ALTのルーカス先生とのT.T.授業です。自分のschool lifeについてスライドを作り、クラスみんなの前でspeechをしています。自分が情熱を燃やしたclub activityについて話したり、1年生の時のentrance ceremonyでとってもnervousになったエピソードを話したり、写真とともにいろいろな思い出がよみがえっていました。



3の2は理科。「惑星はどのような動きや見え方をするのだろうか」という学習課題で、金星の動きについて、模型を用いながら考えます。金星の動きを理解するミッションや、金星が夜中になぜ見えなくなるのか、金星の形が変わって見えるのはなぜかといったミッションに、小グループで立ち向かっていました。



3の3は数学科。「三平方の定理を利用して、いろいろな問題を解こう」という学習課題です。直方体の対角線にあたる頂点同士を、直方体の表面を通る線でつないで、それが最短距離になる場合の長さを求める問題を解いたあと、長方形を対角線で折り返した図形について考えていました。


1日1回の運試しということで、保健室前の健康おみくじを引いてみました。今日は大吉!給食に好きなメニューが出るようです。なんだろう?

いいね!

2024年1月11日 17時14分

1月11日(木)放課後、校地まわりの環境整備をしていたところ、下校していく生徒たち(1年生が多かったです)が「さようなら」のあいさつとともに、「ありがとうございます」とか「お疲れさまです」と口々に声をかけてくれました。こういう一言ってありがたいなぁとしみじみ感じました。

素敵な言葉のプレゼント、どうもありがとう! こういうのって、いいね!

ちばっ子学びの未来デザインシート(2年生)

2024年1月11日 14時18分

1月11日(木)5校時、2学年216名が「ちばっ子学びの未来デザインシート」に挑戦しました。これは千葉県教育委員会が実施している事業で、これからの社会で求められる学力を想定した教科等横断的な問題を実施することを通して、学力向上施策である「ちばっ子『学力向上』総合プラン」(学びの未来づくりダブル・アクション+ONE)のPDCA サイクルを構築することを目的としています。

簡単に言うならば、児童生徒の学習意欲向上と教職員の授業改善を目指し、生徒の実態を把握するために行う、インターネットを通じて行うテストです。


200人以上が一斉にWi-Fiを使うので、まずはじめに各自の通信状況を確認します。一人ひとりに渡されたIDとパスワードを打ち込み、操作の練習が始まりました。




スクロールしたり、クリックしたり、操作方法を確認しました。こうした操作は、中学生はお手の物ですね~。


休憩をはさんで、いよいよ本番の問題に取り組みます。

1組                    2組


3組                    4組


5組                    6組


すずらん学級




それぞれ頭を悩ませながら、一つひとつの問題に取り組んでいました。

一定期間の間に全県で実施し、その結果を集約して、千葉県の子どもたちの強い部分と弱い部分を明らかにしていきます。そしてそれを元に、日々の授業でより力を入れなければならない分野や、普段から各教科の垣根を越えて取り組むべきことを千葉県全体で共有し、毎日の指導を通じて子どもたちに身につけさせていきます。

道路工事のお知らせ

2024年1月11日 08時00分

1月17日(水)~1月31日(水)にかけて、本校通学路の一部区間において道路の舗装工事が行われるようです。工事時間は9時~17時までですから、朝の登校には支障がありませんが、下校時には工事が行われていると思います。みなさん気をつけて下校しましょう。詳しくは印西市ホームページ>行政依頼配布物の下から3番目「舗装工事のお知らせ」をクリックしてご確認ください。

校内掲示物あれこれ

2024年1月10日 11時42分

校内を歩いていると、廊下掲示板にさまざまな掲示物が貼られているのに気づきます。そのうちのいくつかを写真で紹介します。


まずは保健室前廊下掲示板。養護教諭が作成してくれています。西の原神社で健康おみくじが引けるそうですよ~。私も引いてみたところ末吉でした。時間に遅れないように気をつけます・・・


続いて3階図書室前の掲示板です。学校司書が作ってくれています。かわいらしい今年の干支「辰」がたくさん貼られていました。こんな竜なら、会いたいですね~。



こちらは2年生の廊下掲示です。タイムリーに紹介できなかったのですが、年末にクラス対抗で、クリスマスツリーの飾り付け大会を行ったそうです。素敵な楽しいクリスマスツリーができあがりましたね。いいですね~。

進路情報

2024年1月10日 11時08分

千葉県教育委員会のホームページに令和6年度千葉県公立高等学校入学者選抜におけるインターネット出願方法の詳細について(←ここをクリック)がアップされています。

今回(現中3生)の千葉県公立高入試では、県立高校12校(千葉、千葉東、船橋、東葛飾、柏、佐倉、佐原、匝瑳、成東、長生、安房、木更津)及び市立高校3校(千葉、稲毛、柏)の計15校の全日制の課程で、インターネット出願となります。志願する高校のホームページから、出願登録サイト[miraicompass(ミライコンパス)]へアクセスし、手続きを行ってくださいとのことです。

詳しくは上記県教委のホームページをクリックしてご確認ください。

3年実力テスト⑤

2024年1月10日 09時34分

1月10日(水)朝から、3年生は今年度最後の実力テストに臨んでいます。


私立高校入試はもう来週からスタートします。公立高校入試まではあと39日。入試本番前の最後の実力テストに、どの生徒も全ての集中力を注ぎ込んで取り組んでいました。がんばれ!西中3年生のみんな!

不審者対応避難訓練

2024年1月9日 12時47分

1月9日(火)、不審者が校内に侵入したという想定で、避難訓練を実施しました。

校内放送で、不審者が侵入したという符牒(合い言葉)を全校に放送しました。



教室の中に簡単に入ってくることができないよう、机や椅子でバリケードを築きます。


3階                    2階


3号館  それぞれに不審者役の教職員が登場し、出入り口の扉を開けて教室内に侵入しようとしました。各教室では机や椅子を何重にも積み重ねて通せんぼしており、不審者の侵入を防ぐことができました。


訓練の終わりを告げる放送を流しました。地震や火事から避難するときには、すぐに教室などからグラウンドへ逃げますが、不審者の場合は相手が中に入ってこられないようにすることが大切です。今回はよくできていましたよ。

場合によっては、不審者の隙を突いてグラウンドに避難したり、体育館に避難する場合もあるかもしれません。その時々で、指示をよく聞いて素早く行動することが大事です。

大きな災害や事件・事故が起こらないことを祈りつつ、もしもの時のために、このように訓練して準備しています。

陸上競技部のみなさんによるボランティア

2024年1月9日 11時51分

1月9日(火)朝、陸上競技部のみなさんが、本校南側にある西の原公園のゴミ拾いを行っていました。

公園の周りを、ゴミを拾いながら回ります。近所の方にあいさつをする姿がさわやかでした。


やぐらのまわりや、ベンチと植え込みの間もきれいにします。


各学期の始業式の朝には、いつも陸上競技部が通学路近辺をきれいにしてくれているんです。ありがたいなぁ。おかげで気持ちよく登校できますね~。陸上部のみなさん、どうもありがとう!

3学期始業式

2024年1月9日 11時40分

1月9日(火)、3学期が始まりました。みなさん、新年おめでとうございます。

早速体育館で始業式を行いました。

教務主任が司会進行を務めます。


開式の言葉


校歌斉唱


指揮者                    伴奏者


各学年代表による3学期の抱負発表      1学年代表


2学年代表                 3学年代表


校長より


閉式の言葉

笑顔の多いよい年にしましょうね!

進路情報

2024年1月8日 11時23分

千葉県教育委員会のホームページに令和6年度千葉県公立高等学校入学者選抜における専門家委員への意見聴取制度について(←ここをクリック)がアップされました。これは、千葉県公立高等学校入学者選抜において、募集人員に満たない県立高等学校の校長が、より正確かつ適切な合否判定をするために、特に慎重に審議する必要があると判断した場合、選抜の資料等について、県教育委員会が選定した外部の専門家(以下、専門家委員という。)から意見聴取できる制度を設けるというものだそうです。詳しくは上記太字部分をクリックして、県教委のホームページをご覧ください。

いじめ撲滅標語5

2023年12月31日 17時00分


その通りですよね。

いじめを撲滅して、笑顔で生活していきましょう!それではみなさん、よいお年を!

いじめ撲滅標語4

2023年12月30日 17時00分