2024までのホームページ
いじめ撲滅標語2
2023年12月28日 17時00分いじめ撲滅標語1
2023年12月27日 17時00分12月の人権週間に合わせ、本校では全校生徒からいじめ撲滅標語を募集しました。その中の優秀作品を紹介していきます。
2学期の表彰⑪
2023年12月26日 07時30分12月22日(金)終業式の前に、全校生徒の前で表彰式を行いました。今回は全国大会や関東大会に出場したり、千葉県大会3位以上に入賞した生徒たちの表彰です。
野球部 千葉県総合体育大会軟式野球大会第3位 関東近県軟式野球大会優勝
陸上競技部 個人3名の表彰です。
千葉県総合体育大会共通砲丸投げ第2位 関東大会共通砲丸投げ出場
全日本通信陸上千葉県大会共通砲丸投げ第2位
全日本通信陸上千葉県大会共通四種競技第1位 関東大会共通四種競技出場
全日本通信陸上千葉県大会共通棒高跳び第3位 関東大会共通棒高跳び出場
特設水泳部 個人の表彰です。
千葉県水泳競技大会200m自由形第3位・100m自由形第4位・4×100mリレー第3位
関東水泳競技大会200m自由形第1位・100m自由形第2位
千葉県新人水泳競技大会100m自由形第3位
特設体操部 団体4名、個人2名の表彰です。
全国中学校体操競技大会女子団体第6位
同 女子個人総合第7位・跳馬優勝・ゆか第5位
関東中学校体操競技大会女子団体第3位
同 女子個人総合第4位・跳馬優勝・ゆか第3位
千葉県中学校新人体操競技大会女子個人総合優勝・平均台優勝・跳馬第2位・ゆか第2位・段違い平行棒第2位
県大会上位、そして関東大会、全国大会で活躍したみなさんです。すばらしいですね。トランポリンの宇山選手のように、本校の生徒たちがいつか日の丸をつけて国際的に活躍する日が来るかもしれません。その日を楽しみに待ちたいと思います。みなさん、おめでとうございます!
2学期の表彰⑩
2023年12月25日 07時30分12月22日(金)校長室で行った表彰式の様子です。
特設水泳部の表彰です。
印旛郡市総体水泳競技大会200m個人メドレー第2位
同 100m背泳ぎ第4位
千葉県総体水泳競技大会出場
印旛郡市新人水泳競技大会200m個人メドレー第3位
同 100m背泳ぎ第3位
千葉県新人水泳競技大会出場
ありがとうございます
2023年12月24日 10時58分12月24日(日)午前中、本校西側自転車置き場前の歩道で、鎌を手にコツコツと雑草取りをしてくださっている男性の方がいらっしゃいました。声をおかけしたところ、かつてお子さまが本校を卒業なさった元本校保護者の方とのことで、以前にも草取りをしてくださっていたとのことでした。本当にありがとうございます。
地域のみなさまに支えられて本校があることを、改めて実感しました。歩道の雑草がすっかり取り除かれてきれいになっていました。寒い中にもかかわらず、本校のために作業してくださり、感謝いたします。まさに本校のサンタクロースさんです。私の心はぽっかぽかにあたたかくなりました。どうもありがとうございました。
2学期の表彰⑨
2023年12月24日 07時30分12月21日(木)校長室での表彰式の続きです。
陸上競技部
印旛郡市駅伝競走大会第4位 印旛郡市新人共通800m走第7位
千葉県男子駅伝大会出場 千葉県新人共通800m走出場
印旛郡市駅伝競走大会第4位
千葉県男子駅伝大会出場
印旛郡市総体共通800m走第4位 みんなそろってはいポーズ!
千葉県総体共通800m走出場
印旛郡市駅伝競走大会第4位
千葉県男子駅伝大会出場
多くの選手たちが入賞しています。うれしいですね~。これからも活躍を期待しています。
2学期の表彰⑧
2023年12月23日 07時30分12月21日(木)校長室での表彰式の続きです。
陸上競技部
千葉県新人共通棒高跳び第6位 印旛郡市新人1年100m走第3位
印旛郡市新人共通棒高跳び第1位 同 4×100mリレー第2位
印西アスレチックス共通棒高跳び第5位 同 共通走り幅跳び第4位
ちばジュニア強化指定選手 千葉県新人共通走り幅跳び出場
同 4×100mリレー出場
印西アスレチックス共通三段跳び第1位
同 共通4×100mリレー第4位
印旛郡市新人共通棒高跳び第2位 印旛郡市総体共通四種競技第4位
印西アスレチックス共通棒高跳び第4位 印旛郡市新人共通砲丸投げ第3位
同 共通4×100mリレー第6位 千葉県新人共通砲丸投げ出場
印旛郡市総体低学年4×100mリレー第1位 印旛郡市総体共通四種競技第2位
同 1年100m走第8位 同 低学年4×100mリレー第5位
印旛郡市新人共通4×100mリレー第2位 千葉県総体共通四種競技出場
同 1年100m走第4位 千葉県新人共通四種競技第4位
千葉県新人1年100m走出場 印旛郡市新人共通110mハードル第2位
同 4×100mリレー出場 同 共通走り幅跳び第2位
印西アスレチックス4×100mリレー第4位 印西アスレチックス共通110mハードル第2位
同 共通4×100mリレー第6位
ちばジュニア強化指定選手
印旛郡市総体共通1500m走第6位 印旛郡市総体共通棒高跳び第6位
印旛郡市新人共通1500m走第3位 印旛郡市新人共通棒高跳び第2位
千葉県新人共通棒高跳び出場
印西アスレチックス共通棒高跳び第4位
印旛郡市総体共通3000m走第6位 印旛郡市総体共通走り幅跳び第6位
印旛郡市新人共通3000m走第1位 千葉県新人共通走り幅跳び第7位
同 共通1500m走第3位 印旛郡市新人共通走り幅跳び第2位
千葉県新人共通3000m走出場 同 共通砲丸投げ第5位
印旛郡市駅伝競走大会第4位 ちばジュニア強化指定選手
2学期終業式
2023年12月22日 10時36分12月22日(金)、体育館にて2学期の終業式を行いました。
開式の言葉
校歌斉唱
各学年代表の話
1学年代表 2学年代表
3学年代表
校長より 閉式の言葉
この後、生徒指導担当より冬休みを迎えるにあたっての話がありました。
交通事故に遭わないよう、また、お年玉などを落としたりしないように注意すること、SNSやスマホの使い方で気をつけること、悩みや相談事があったときに頼れる相談窓口が、生徒全員がもっているChromebookの共通のブックマークの中で紹介されていることなどを伝えました。
いよいよ楽しい冬休みが始まります。Merry Christmas&Happy New Yearですね~。
それではみなさん、よいお年を!
2学期の表彰⑦
2023年12月22日 07時30分12月21日(木)に校長室で行った表彰式の様子です。
陸上競技部
印旛郡市総体共通1500m走第1位 印旛郡市総体共通800m走第3位
千葉県総体共通1500m走出場 千葉県総体共通800m走出場
印旛郡市総体共通800m走第6位
千葉県総体共通砲丸投げ第2位 千葉県総体共通走り幅跳び第6位
関東大会共通砲丸投げ出場 同 4×100mリレー第5位
印旛郡市総体共通砲丸投げ第1位 印旛郡市総体共通110mハードル第1位
同 共通棒高跳び第4位 同 共通4×100mリレー第2位
ちばジュニア強化指定選手 同 共通走り幅跳び第3位
ちばジュニア強化指定選手
千葉県総体共通4×100mリレー第6位 千葉県総体共通4×100mリレー第6位
印旛郡市総体共通4×100mリレー第2位 印旛郡市総体共通4×100mリレー第2位
同 共通走り幅跳び第2位 同 共通200m走第4位
千葉県総体共通4×100mリレー第6位 印旛郡市総体共通四種競技第8位
印旛郡市総体共通4×100mリレー第2位 印旛郡市新人共通四種競技第1位
千葉県新人共通四種競技出場
印西アスレチックス共通走り高跳び第7位
千葉県総体共通四種競技第5位 千葉県総体共通棒高跳び第4位
関東大会共通四種競技出場 関東大会共通棒高跳び出場
印旛郡市総体低学年4×100mリレー第1位 印旛郡市総体低学年4×100mリレー第1位
同 共通100mハードル第2位 同 共通棒高跳び第1位
同 2年100m第4位 同 1年走り幅跳び第4位
印旛郡市新人共通200m第1位 千葉県新人共通棒高跳び第2位
同 共通100mハードル第1位 同 共通4×100mリレー出場
同 共通4×100mリレー第2位 印旛郡市新人共通棒高跳び第1位
千葉県新人共通100mハードル出場 同 共通4×100mリレー第2位
同 共通4×100mリレー出場 印西アスレチックス共通棒高跳び第2位
ちばジュニア強化指定選手 同 共通4×100mリレー第4位
関東強化指定選手
ちばジュニア強化指定選手
2学期の表彰⑥
2023年12月21日 13時42分12月21日(木)昼休み、校長室にて2学期6回目の表彰式を行いました。
最初は女子バレーボール部です。
印旛郡市総合体育大会優秀選手賞 千葉県優秀選手賞 ちばジュニア強化指定選手
おめでとうございます!
続いてソフトテニス部の表彰です。
第3ブロックソフトテニス大会個人戦(ダブルス)第9位
おめでとうございます!
この日は陸上競技部の表彰も行いましたが、とても数が多いので後日少しずつ紹介していきます。ちょっと待っていてくださいね。
部活動は3年間頑張り続けたことこそが勲章ですが、さらに大会などで表彰されると本当にうれしいですよね。ぜひお家の方に見せてあげてください。
進路情報
2023年12月21日 13時30分現中学2年生に関する県立高入試の日程が、千葉県教育委員会ホームページにアップされました。3年生の入試が近づいてきたと思ったら、もう2年生の準備が始まっているんですね。一度クリックして、ご確認ください。
朝のゴミ拾いボランティア
2023年12月21日 08時51分12月21日(木)、3年生男子2名と一緒に、今年最後となる朝のゴミ拾いボランティアに出かけました。
まずは学校前の歩道を通って、西の原北街区公園へ。歩道にはゴミはほとんど見当たりません。北街区公園に入ると、植え込みにたくさんのゴミが・・・
空き缶、たばこの吸い殻、お菓子の袋、そしてバットにテニスラケットまで!空のゴミ袋があっという間にふくれていきます。
北街区公園を出て、ちょっと足を伸ばして西の原幼稚園に向かう歩道を歩きます。空き缶や吸い殻がところどころに落ちています。自動販売機周りのブロックに差し込まれた空き缶は、多すぎて手を出すことができませんでした・・・
西の原公園を、3人で手分けして見回ってきれいにします。結構いろいろなゴミが落ちているんですよね~。
校地東側の歩道から北側の歩道を回り、敷地外を一周して戻ってきました。
最終朝ボラまでがんばってくれた面々です。私が気づかないようなところまで目を向けて、しっかりゴミを拾い集めてくれました。ありがとうね!
今回拾い集めてくれたゴミがこの量で、たった1日だけでゴミ袋が満杯になってしまいました。いつもなら1週間はこのゴミ袋を使うんですが・・・年末年始、ゴミを捨てる人が少しでも少なくなるといいなぁと思います。
2人のおかげで、西の原の街がまた少しきれいになりました。道行く人たちへのあいさつもさわやかでしたよ~。朝ボラのみなさん、どうもありがとう!
保護教代表者会議
2023年12月21日 07時30分12月20日(水)15:50より、本校図書室にて保護者と教職員の会代表者会議を行いました。
教頭が司会進行を務めました。まず校長からご挨拶申し上げ、事務局として教頭から今年度の予算の執行状況を報告いたしました。続いて各委員会から2学期の活動報告があり、次回の代表者会議の日程(令和6年3月21日(木))と予定している内容を確認して会議を終えました。役員のみなさま、お忙しい中お集まりくださり、どうもありがとうございました。
1・2年授業参観
2023年12月20日 18時00分12月20日(水)5校時、1・2年生は授業参観でした。今回は基本的に時間割通りの授業展開で、学級担任の授業とは限りません。他教科でのお子さんたちの授業の様子を、保護者のみなさまに参観していただきました。
2の1は国語科。「二学期の振り返りをしよう」という学習課題で、班ごとに今までの学習を思い出しながら、しっかり相談して教科担任の発問に答えます。「虹の足」という詩の形式はなんだったでしょうか?
2の2は理科。「磁石の近くで電流を流すとどうなるだろう」という学習課題で、コイルに電流を流し、そこに磁石を近づけてみます。するとコイルが手前や奥に動きました。さて、どんな法則が見つかるでしょうか。
2の3は数学科。「二等辺三角形について学ぼう」という学習課題です。まずは三角形の性質のおさらいです。底角が2つとも鈍角だったら?という教科担任の発問に、「三角形にはならない」と声が上がっていました。そうですよね~。
2の4は社会科(歴史的分野)。「日本は近代的な国際関係をどう結んだ?」という学習課題です。東アジアの国際関係は、歴史的に中国との朝貢でできあがっていました。欧米とは、条約で国際関係を結んでいくんですよね。
2の5は英語科。「自分の行きたい名所を発表しよう」という学習課題で、それぞれ自分が行きたいところをChromebookで紹介し、英語で説明します。彼女は札幌雪まつりに行きたいそうです。やっぱり楽しそうで、憧れますよね。
2の6は音楽科。「冬休み前にしっかりギターを練習しよう」という学習課題で、2人ずつのペアで交代しながら、ドレミファソラシドの音階を奏でていきます。なかなか様になっていますね~。
教室に入りきらないほどたくさんの保護者のみなさまが参観に来てくださいました。ありがとうございます。
なのはな学級は技術・家庭科(技術分野)。木工に取り組みます。ひまわり学級は作業学習で製作したカゴや飾り磁石などを保護者のみなさまに販売し、それを片づけていました。
すずらん学級は国語科。「俳句を作ろう」という学習課題で、お題の季語を決めるダーツゲームを始めていました。さて、どんな季語になるでしょうか?
1の1は英語科。「オリジナルの標識を発表しよう」という学習課題で、クラスメートやお家の方を前にして、自分の考えた標識を英語で伝えます。彼女はgarbageのthrow away禁止の標識を紹介しています。街をきれいに保ちたいですよね。
1の2は数学科。「『おうぎ形』について学習しよう」という学習課題です。2つの半径と弧で囲まれた形がおうぎ形ですが、その中心角が180°の時、面積はどうなる?という発問にすかさず、「(円の)半分になる」と声が上がっていました。そうですよね~。
1の3は国語科。宮沢賢治「オツベルと象」の読解で、「内容を読み取ろう」という学習課題です。「嵐のように」「花火みたいに」「噴火した」って、一体どういう状態になったのでしょうか?考えを出し合いながら、理解を深めていました。
1の4は英語科。こちらも「オリジナルの標識を発表しよう」という学習課題です。彼は3つも標識をつくってくれました。You have to study.の標識は、身につまされます。loud voiceで、ジェスチャーを交えながら発表できるようになると、さらにすばらしいですよ。
1の5は保健体育科。武道場で、音楽に合わせたオリジナルダンスを考えています。Chromebookを使って自分たちのダンスを動画撮影し、どう工夫したらよいか、さらに見栄えをよくするにはどうしたらよいかを考えていました。
1の6は数学科。図形の分野で「作図の練習をしよう」という学習課題に取り組んでいます。小グループ内でアイデアを出し合い、プリント課題に合わせて作図をしていきます。これは頭の体操ですね。あちらこちらから「できた!」と声が上がっていました。
1の7は理科。「力の大きさとバネの伸びの関係を調べる」という学習課題で、バネに1個10gのおもりをつるし、1つずつ増やしていき、どれくらい伸びるか計っています。重さと伸びにはどんな関係があると言えるでしょうか?
本ホームページで「ホームページ授業参観」と銘打って、生徒たちの活動を日々紹介してはいますが、やはり直接ご覧いただくのが一番だと思います。保護者のみなさま、本日はお忙しい中にもかかわらず、ご都合をつけて参観してくださり、どうもありがとうございました。