印西市教育研究会 中学校授業研修会
2022年11月1日 14時46分 3年ぶりに、印西市研究協議会授業研修会が行われました。印西市の中学校の授業研修会が、原山中学校と西の原中学校で行われ、本校では、英語科・社会科・理科・音楽科・技術家庭科・道徳科の6教科が行われました。新型コロナウイルス感染症がまだ収まっていないので、各教室10名程度までが限度と考え、各校代表者1名が来校しそれ以外の教員は自校でリモートでの参加になりました。
〈道徳科〉
3年1組「遵法精神、公徳心」教材名『二通の手紙』きまりや法の意義について深く考え、主体的に守ろうとする態度を育てる。一見厳しように思えるきまりも、それが決まった背景や、それによって守られる安心、安全があることを学びました。
1年3組「生命の尊さ」教材名『あの日生まれた命』震災の日に生まれた命を通して、自分たちも含めた生命の尊さに築き、日々の生活の中でも生命の尊さを意識できる心情を養う。実際に、「希望の椅子にふれ」生徒達は感動していました。
〈社会科〉
3年6組『現代の民主政治』「市長を選ぼう」というテーマで、4人の候補者の意見を理解し、ロイロノートでそのアンケートを送信し、自分が支持する候補者を選びました。
2年6組『田沼意次の政治と寛政の改革』ワークシートで調べ学習をし、ロイロノートの共有ノートでベン図を用いて共通点と異なる点をまとめました。
〈音楽科〉
3年4組『ギターの基本的な奏法を身につけて表現を工夫する』「にじ」をストローク奏法で演奏する。ストローク奏法を6種類の弾き方を用意し、それを上手く組み合わせて表現していました。
〈理科〉
1年2組『音の性質』PCのオシロスコープを使って、音叉やコップのふちなど、いろいろな音の波形を調べました。振幅と振動数など気づいたことを全体で確認しました。
〈技術・家庭科〉
2年4組技術科『LED ライトの製作』自分で考えたLEDライトの設計を、班で検討会をすることで、より良いものにする。
2年3組家庭科『目的に応じた衣服の選択』和服と洋服の違いやメット、デメリットを考えました。
〈英語科〉
1年1組『Lunch in Chinatown』「どれを選ぶか」Which~を使った用法の学習。Which snack do you like? など、一人ひとりがロイロノートで例文を作り、それを見て答える授業でした。