西中日記 2025

全国アートの甲子園優秀賞記念横断幕

2025年4月1日 13時44分

全国中学生アートの甲子園福井Web展で、本校生徒の作品が優秀賞を受賞しました。それを記念して横断幕を作成しました。

IMG_9750IMG_9749

陸上競技や水泳、吹奏楽の横断幕とともに校地北側のフェンスに掲示してあります。お近くをお通りの際はぜひご覧ください。

2024ブログ

朝のゴミ拾いボランティア

2024年11月7日 08時38分

11月7日(木)朝、3年生の男女5人と一緒に、恒例となったゴミ拾いボランティアに出かけました。

今朝はこの秋一番の冷え込みですが、日向はぽかぽかです。



まずは西の原公園に向かいます。公園まわりの歩道や石のベンチまわりなどに、タバコの吸い殻やお菓子のゴミが落ちています。手分けして拾いました。西の原幼稚園の園長先生が通りかかり「いい活動ですね~」とほめてくださいました。うれしいです。



公園内にはお菓子の袋やティッシュ、歩道脇植え込みにはタバコの空き箱やビニール袋が捨てられています。みんなで拾い集めます。



横断歩道を渡って、東街区公園へ向かいます。公園まわりでゴミを拾っていると、道行く近所の方が「お嬢さん、これも」と言ってゴミを拾って渡してくれました。女子生徒は「ありがとうございます」とあいさつし、私もあいさつしたら、「先生もご苦労さまです」と労いの言葉をいただきました。



公園内には、スーパーかコンビニで買った麺類のトレーやおにぎりのビニールが散乱していました。きれいにして歩道を戻っていきます。



タバコの吸い殻や植え込み奥に絡んだビニール袋などを拾いながら、学校に戻ります。


がんばってくれたボランティアのみなさんです。道行く近所の方や西中生への「おはようございます」のあいさつもよかったですよ~。近所の方の「お嬢さん」という言葉かけ、なんだかうれしいですね。いい響きなので、私もこれから使ってみたいです。

今日は珍しく、カン・ビン類がゼロでした。それでもこれだけ集まりました。公園や歩道を中心に、西の原の街がまた少しきれいになりました。朝ボラのみなさん、どうもありがとうね!

ホームページ授業参観(1年生中心)

2024年11月6日 11時00分

11月6日(水)の授業の様子です。


1の1は数学科 図形の分野で、図形の移動について学びはじめるところです。ちょっと息抜きに、楽しい話をしていました。このあと、いよいよ本題に入っていきます。



1の2は社会科(地理的分野) 世界地理で、「アフリカの自然環境や文化、人口にはどんな特徴が見られるか」という学習課題で、各自プリント問題に取り組んでいます。教科担任に確認してもらおうと、たくさん手が挙がっていました。



1の3は美術科 「自分のロゴマークを作る」という学習課題です。どんな字体で、どんなデザインにするとかっこいいでしょうか?


あさがお学級は国語科 「漢字で短文を作ろう」という学習課題で、Chromebookを用いて漢字を練習していました。


すずらん学級は個別学習 一人は社会科(歴史的分野)、一人は理科のワークに取り組みます。ちょっと休憩をはさんでいました。



1の4は理科 「コーヒーシュガーはどのように水に溶けていくだろうか」という学習台で、シャーレに水を入れ、コーヒーシュガーを置いて観察しています。茶色なので見やすく、1分ごとにスケッチしていました。



1の5は社会科(地理的分野) 世界地理で「アフリカの課題を知ろう」という学習課題です。世界各国の平均寿命を色分けした地図や、5才まで生存する割合を色分けした地図を見ながら、アフリカの課題について考えていました。



1の6は保健体育科 今日は教室で保健の座学です。教科書を見て今まで勉強してきたことを思い出しながら、保健体育科ノートにまとめていました。



1の7は英語科 Lesson5のpart2に入ります。単語の確認を終えて、これからプリントに入るところでした。

3年生定期テスト③

2024年11月6日 09時29分

昨日11月5日(火)~本日6日(水)の2日間、3年生は一足早く第3回定期テストを受験しています。



12月半ばに私立高等学校の入試事前相談が始まるため、成績を早めにつける必要があります。そのため、1・2年生の定期テストとは時期をずらし、2週間ちょっと早く実施しています。本校のほとんどの生徒は上級学校への進学を希望しています。私立入試まではもう2か月余り、公立入試までも3か月半となりました。どの生徒も目の色を変えて勉強に励んでいます。テストに集中して取り組んでいました。

いいね!

2024年11月6日 08時00分

昨日11月5日(火)昼過ぎに、出張に出ようと車に乗りました。ちょうどテストで早帰りの3年生が下校する時刻でした。閉めてある校門を開けるために車を降りると、3年生男子が2名寄ってきてくれました。どうやら私が出かけるのに気づいて、開けてくれるつもりだったようです。どうもありがとうね~。せっかくなので私が出たあと、門を閉めてもらいました。ありがとう!気が利いて、すぐに行動できるのって素敵ですね~。

こんなふうに行動できるのってすばらしいなぁ。とてもうれしかったですよ~。

そのあと信号待ちをしていたら、下校していく3年生女子が手を振ってくれました。こっちもメッチャ振り返したら、笑顔で帰っていきました。いいね!

美術部制作・11月の外掲示板

2024年11月5日 11時35分

美術部のみなさんが制作している外掲示板のポスターが、また新しくなりました。

そういえば、神社で晴れ着に身を飾った女の子や男の子を目にする機会があります。七五三ですね~。千歳飴もうれしいし、おいしいんですよね。でも、あれを一本食べきれる人はいるのでしょうか?

美術部のみなさん、いつもかわいらしい掲示物をありがとう!

卓球部・印西市近隣大会

2024年11月5日 09時06分

11月4日(月)松山下公園総合体育館を会場に、印西市近隣卓球大会が開催され、本校男女卓球部の選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。

男女それぞれ団体戦を行います。予選リーグに出場しました。




男子第1シングルス




男子第2シングルス




男子ダブルス




男子第3シングルス




男子第4シングルス

女子は4人ですので、第1・第2シングルスは棄権です。



女子ダブルス




女子第3シングルス




女子第4シングルス

印旛郡市内だけでなく、県内各地、そして茨城県のチームらと対戦することができました。この経験を糧に、さらに技量を磨いてほしいと思います。よくがんばっているぞ、西中男女卓球部のみんな!

陸上競技部・千葉県中学校駅伝競走大会

2024年11月3日 08時00分

11月2日(土)雨の中、柏の葉公園陸上競技場を中心に千葉県中学校駅伝競走大会が開催され、本校男女駅伝部が出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。

女子の部

冷たい雨の降りしきる中、スタートを待ちます。



1区3.14㎞がスタートしました。出場校は各地区から選抜された全68チーム。中位やや後ろにつけます。



2区2.09㎞。自分のペースを守り、3つ順位を上げました。いいぞ!



3区2.09㎞。軽い走りで次々に前を行く走者を抜いていきます。8人抜きの快走!



4区2.09㎞。残り700m、苦しくなってきましたが粘ってアンカーにつなぎます。



5区3.08㎞。4人を抜いて31位でフィニッシュしました。印旛郡市ではトップ、チームの底力を見せました。よくがんばったぞ、西中女子駅伝部!




男子の部


1区3.14㎞がスタートしました。3000m8分台の強豪が15人もそろう中、1ケタ順位の9位で帰ってきました。



2区3.08㎞。軽い走りで飛ばし、6人を抜いてなんと3位で帰ってきました。いいぞ!



3区3.08㎞。上位で競り合います。順位を2つ落としましたが前の見える5位で帰ってきました。



4区3.08㎞。粘り強く走ります。後続に抜かれましたが、8位で帰ってきました。



5区3.08㎞。終始7位のチームと併走し、競り合って8位のまま帰ってきました。



6区アンカー3.08㎞。スタートから飛ばし、7位のチームを振り切りました。さらに前を行くチームも抜いて、6位でフィニッシュしました!西の原中男子史上初の県駅伝入賞です!もちろん印旛郡市トップ。おめでとうございます。やりましたね!いいぞ、西中男子駅伝部!

男子も女子も、雨の降る滑りやすい悪コンディションの中、気迫の走りを見せてくれました。それぞれ自分のベストを尽くそうとがんばる姿は、とてもかっこよかったです。沿道の観客から、大きな声援が贈られていました。よくやったぞ!西中男女駅伝部のみんな!

3年実力テスト④

2024年11月1日 11時00分

11月1日(金)、3年生は進学に備えて、第4回実力テストを受験しています。



自分がどれくらいの力を持っているのか、試す機会です。どの生徒も一心に問題に向かっていました。がんばれ!3年生のみんな!


ひまわり学級は社会科(歴史的分野) 問題集の文章を読みながら、偉人・華岡清州について学んでいました。華岡は世界で初めて全身麻酔を用いた癌の手術をした人物として有名な医者ですが、印旛日医大駅の近くにある印西市立印旛医科器械歴史資料館に、彼の用いた手術器具のレプリカが展示されています。ちょっと立ち寄って、のぞいてみるのもおもしろいですよ。

いいね!

2024年11月1日 08時00分

昨日10月31日(木)放課後、校地の環境整備作業をしていたところ、下校していく生徒たちがこちらが気づくように大きな声で「さようなら~」とあいさつをして帰っていきました。中には「がんばってください!」とエールを送ってくれる生徒もいて、うれしかったなぁ。下校時刻を過ぎて、あとちょっとやり残していた草を芝刈り機で刈っていたら、これからどこかに出かける感じの3年生女子がフェンス越しに「がんばってくださ~い」と励ましてくれました。ありがとうね~!

あいさつや優しい言葉かけって、受け取った側が元気をもらえるし、うれしいもんですよね~。みんな、ありがとう!

朝のゴミ拾いボランティア

2024年10月31日 10時27分

10月31日(木)朝、3年生の男女5人と担任の先生と一緒に、近隣のゴミ拾いボランティアに出かけました。


今朝はとってもさわやかな天気です。歩道を歩いていたら、早速ゴミ1号をゲット!



横断歩道を渡って、西の原保育園の南側にある北街区公園へ。一見すると何もなさそうですが、植え込みをよく見てみると・・・


ビニール袋やペットボトル、マスクなどが捨てられています。みんな火ばさみを腕いっぱいに伸ばして拾っていきます。



北街区公園を出て西に向かいます。今度は西の原幼稚園の南側にある西街区公園へ。ここでも植え込みがゴミ捨て場になってしまっています・・・


お菓子の袋がいくつも落ちていました。子どもたちが遊んで捨てていったのでしょう。ペットボトルや空き缶、タバコの吸い殻、そしてマスクなど、残らず拾い集めます。



道行く近隣の方とあいさつを交わしながら、歩道を東に戻ってきました。マンションの植え込みにもゴミが・・・しっかり拾います。



横断歩道を渡って、西の原公園にやってきました。全部を回る時間がないので、西側の歩道を中心にゴミを拾います。やっぱりお菓子の袋やマスク、タバコの吸い殻が多いようです。


がんばってくれた朝ボラのみなさんです。おかげで西の原の公園や歩道、あちらこちらが少しきれいになりました。どうもありがとうね!さわやかな一日が始まりました。

校長室での表彰式(ひざし・読書感想文)

2024年10月30日 08時00分

10月29日(火)昼休み、校長室にて表彰式を行いました。今回も国語科の作品で、印旛の文集「ひざし」と読書感想文の入賞者のみなさんです。

印旛の文集「ひざし」詩の部・入選       同 詩の部・佳作


同 詩の部・佳作               同 俳句の部・入選


同 俳句の部・入選              同 俳句の部・入選
                       印旛地区読書感想文コンクール入選


印旛地区読書感想文コンクール優秀賞      同 優良賞


同 入選


詩や俳句を創作したり、読んだ本の感想文がすばらしかったり、いろいろな分野に才能を発揮しています。みなさん、おめでとうございます。やりましたね!

ホームページ授業参観(2年生中心)

2024年10月29日 10時00分

10月29日(火)の授業の様子です。


2の1は英語科 「3つ以上のものを比べられる」という学習課題です。大型モニターに写真が4枚。ゴジラ・キングコング・仮面ライダー・ウルトラマンです。Which is the oldest?の発問に「オールデストって何~?」の声が上がります。そのまま次の3枚。筑波山・鋸山・エベレスト。Which is the highest?だんだんみんなわかってきて、これは大半の生徒が正解していました。最上級を学んでいます。


2の2は数学科 「動点の問題を考えよう」という学習課題です。長方形ABCDの頂点AからB、Cを通ってDまで動く点xがあります。このとき、三角形AxDの面積yはどうなるか、関数のグラフにして表していました。まるで台形のような形のグラフになっています。



2の3は社会科(地理的分野) 日本地理で、「北陸で発達している産業はどのような特色か」という学習課題です。稲作が盛んで、ブランド米が有名だったりします。米を加工した酒、もち、せんべいなども有名ですね~。工業では、アルミニウムの精錬を行っているようです。ファスナーのYKKも北陸の企業ですね。



2の4は技術・家庭科(技術分野) 1時間目は教室で座学です。「エネルギー変換の技術が生活や社会に果たす役割を知る」という学習課題。われわれが使っている電気は、火力などで蒸気を作り、それを磁石のついたタービンに当てて回転させることで生み出されています。これから実際に、はんだづけを使いながら、手回しで電気を発生させる工作をしていきます。



2の5は国語科 古典の分野で、徒然草の読解です。「言葉を正確にとらえて、作者の思いを想像する。」という学習課題で、それぞれワークの問題に取り組んでいます。それを終えた生徒には、ロイロノートに問題が送られているようですが、Chromebookを開いている生徒はまだいません。みんな集中して紙の問題に向かっていました。



2の6は数学科 「連立方程式の解について、グラフを使って調べてみよう」という学習課題で、教科書の問題に取り組んでいます。まずは式をy=〇x+◇の形に直して、グラフを書いていきます。傾きは・・・切片は・・・懐かしい語句。2つのグラフが交わったところが解になるんですよね~。


2の7は保健体育科 今日は教室で座学です。「交通事故の要因と障害の防止について」という学習課題で、交通事故について考えます。中学生は自転車乗車中の事故が多いそうです。被害者になる事故が多いのですが、自転車で人をひいてしまう、あるいは自転車同士でぶつかってしまう、加害者となる事故も少なくありません。事故がないのが一番ですが、万一に備えた保険についても教科担任が話をしていました。

校長室での表彰式(国語科・書写部門)

2024年10月29日 08時00分

昨日10月28日(月)昼休み、校長室にて表彰式を行いました。今回は国語科の書写部門の表彰です。


千葉県小・中・高校席書大会 書星会長賞    同  書星会賞


同  書星会賞                同  書星会賞


入賞者のみなさんです。おめでとうございます!

すばらしいですね~。これからもその字を大切にしていってください。美しい文字を書けるのは、とってもうらやましいです。

3年家庭科・保育実習vol.3

2024年10月28日 15時00分

10月28日(月)午前中、3の3がお隣の西の原保育園へ保育実習に出かけました。今日は雨模様の曇天で、どのクラスも室内で過ごすこととなりました。

ホールでは保育士の先生が、園児たちに何やらルールを教えています。さすが、園児を引きつける話術に長けています。園児たち、かわいらしいですね~。


ここで始まったのが「しっぽ取り」ゲーム。中学生全員が鬼になると、ちょっとホールは狭いので、3人組3チームに分かれて鬼になります。まずは女子3人チーム。とにかく園児たちが走る走る、速いです。


次の鬼さんチームは男女混合の3人組です。園児がすごいスピードで逃げ回るので、鬼たちはぶつかってケガをさせないように、恐る恐るしっぽを取りにかかっていました。



こちらのクラスは室内で、プラレールの線路をつないで電車を走らせたり、おままごとで料理を作って食べさせあったりして遊びます。電車が時々空も走っていましたね~。


こちらのクラスでは何でもバスケットをしています。中学生のお兄さんがルールを説明。「リンゴが好きな人」は意外に少なかったですね~。

このお友達が言ったお題は「ケーキが好きな人」。これはかなりたくさん場所を変えることになりました。

中学生のお姉さんが出したお題は「何でもバスケット」。出ました!全員場所を動いて椅子を探して大騒ぎです。



こちらのクラスは折り紙で、どうやら紙飛行機を折っているようです。飛行機を手に持って、「ブーン」と飛ばす遊びをしています。リアクションの上手なお兄さんが大人気!「俺、学校に帰るときには片眼が(飛行機に当たって)見えなくなっているかもしれない~」などと言いながら、園児と楽しく遊んでいました。

保育園児のみなさんのかわいらしいこと!中学生たちはみんな笑顔で戻ってきました。西の原保育園のみなさま、ご指導ありがとうございました。

陸上競技部・印西アスレチックス

2024年10月28日 13時00分

10月26日(土)松山下公園陸上競技場を会場に、印西アスレチックスが行われ、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。

男子共通1000m走 普段は行われない競技も実施されました。



共通棒高跳び




共通女子100mハードル走




共通男子110mハードル走











女子共通砲丸投げ





男子共通走り高跳び


男子共通砲丸投げ 自己ベストが出た!と喜んでいました。

どの選手もPersonal Bestを目指し、一生懸命競技に向かっていました。よくがんばったぞ!西中陸上競技部のみんな!