西中日記 2025

全国アートの甲子園優秀賞記念横断幕

2025年4月1日 13時44分

全国中学生アートの甲子園福井Web展で、本校生徒の作品が優秀賞を受賞しました。それを記念して横断幕を作成しました。

IMG_9750IMG_9749

陸上競技や水泳、吹奏楽の横断幕とともに校地北側のフェンスに掲示してあります。お近くをお通りの際はぜひご覧ください。

2024ブログ

女子バレーボール部・第3ブロック新人大会

2024年10月28日 10時27分

10月26日(土)七次台中学校を会場に、女子バレーボールの第3ブロック新人大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。本校は選手が多いため、A・B2チームで出場しました。残念ながらBチームは初戦で南山中に惜敗したそうです。


Aチームの戦い 気合いを入れて試合に臨みます。初戦の相手は、地元七次台中との接戦を制し、1回戦を勝ち上がってきた印西中です。




立ち上がりからサーブで圧倒しました。9-1として相手はたまらずタイムアウト。しかし流れを渡さず13-1とリードします。



サーブで崩し、レシーブ・トス・スパイクの3段攻撃で着実に加点します。18-2とリード。



高い打点のスパイクが決まって19-2。



25-6の大差で第1セットを取りました。いいぞ!


第2セット開始。相手のサーブに押されて0-2とリードを許します。



しかしスパイクを決めて流れを切り、2-2の同点に。




粘り強くラリーをものにし、5-2、8-4、10-5と徐々にリードを広げます。




14-6とこちらが流れをつかんだところで敵がタイムアウトを取りました。このままのペースを維持したいです。



その後も流れを渡しません。ライトからの難しいスパイクも決めて21-6。再び敵がタイムアウトを請求しました。



このまま25-6でこのセットも押し切り、セットカウント2-0で3回戦にコマを進めました。やりましたね!

このあと3回戦の木刈中に勝ち、翌10月27日(日)には敗者復活戦から勝ち上がってきた印西中を再度破って決勝に進出しました。決勝戦では印旛中に0-2で敗れたものの、2セットとも20点台の攻防で、接戦の準優勝だったそうです。Bチームも緊張する公式戦を経験し、さらに技術を磨こうと意欲が増したことと思います。よくがんばったぞ!西中バレーボール部のみんな!

ホームページ授業参観(3年生中心)

2024年10月25日 10時58分

10月25日(金)の授業の様子です。


3の1は社会科(公民的分野) 「国会の地位と仕組みはどのようになっているか」という学習課題で、国会議員が1週間どのような仕事をしているのか、その様子を調べています。国会が開かれていないときも、地元に戻ってさまざまな会合に出ているんですね~。さて、それはなんのためでしょう?



3の2は数学科 「いろいろな関数を調べよう」という学習課題を終え、次の5章に入るところでした。スマホやタブレットで、地図などを拡大・縮小させたことがあるかを聞いたところ、ほとんど全ての生徒がやったことがあると手を挙げていました。相似な図形ですね~。



3の3は理科 「塩化銅水溶液に電流を流すと、陰極(-)・陽極(+)はどうなるだろうか」という学習課題で、実験結果をまとめています。陽極には気泡がつき、陰極には赤い色の何かがついていたようです。さて、なぜこのようなことが起こるのか、図示して説明できるでしょうか?


ひまわり学級は数学科 分数の計算について、おさらいしていました。


なのはな学級は学活 1・2年生は銀杏祭を振り返り、3年生は面接の準備を始めていました。



3の4は社会科(公民的分野) 「国会の仕事には何がある?」という学習課題です。法律の制定や予算の議決が代表的ですが、他にもありますね~。特に予算の議決にはどの議員も力が入ります。それは一体なぜなのでしょうか?






3の5は英語科 「自分が学校のリーダーだったら何をしたいか、発表しよう」という学習課題です。If I were ~で始まる仮定法を使って表現します。学校の休みを増やしたり、自由時間を多くしたりという意見が多かったようです。給食をバイキングにしたり、デザートを増やすなんていう願いや、テストを廃止するなんて主張もありました。


3の6は国語科 漢文の読解で、「書き下し文に直し、内容を理解しよう」という学習課題です。孟浩然の「春暁」を読んで、どんな内容なのか読み取ります。春眠暁を覚えず・・・で始まる有名な漢詩ですが、その背景に別れを惜しむ切ない気持ちが感じ取れるのではないでしょうか。

教育相談

2024年10月25日 08時00分

今週10月22日(火)~11月1日(金)にかけて、今年度2回目の教育相談を実施しています。5月に実施した1回目とは異なり、今度は生徒が話してみたいと思う先生を選んで行う教育相談です。


1年生



2年生



3年生

担任の先生と話す生徒もいれば、副担任や部活動顧問の先生と話す生徒もいます。いろいろな立場の先生と、学校生活や将来の夢を始め、楽しいことや困っていることなどを話してみる機会を設けています。何か悩みや不安が生じたときに、生徒がそれぞれ気兼ねなく、安心して教職員の中の誰かに相談できるようにしたいと考えています。

第三部会さわやかハートフルコンサート

2024年10月24日 13時00分

10月24日(木)午前中、印西市文化ホールにて第三部会さわやかハートフルコンサートが行われ、本校を代表して銀杏祭最優秀賞の3年1組と吹奏楽部のみなさんが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。


本日午前の部は、本校と滝野中、西の原小、滝野小、小林北小の5校が発表します。さわやかハートフルコンサートは昨日10月23日(水)から明日10月25日(金)まで3日間をかけて行われます。まず、ホール内に集まった小中学生全員で「Believe」を歌います。本校生徒が全体指揮と伴奏を務めました。



きれいな歌声がホールいっぱいに響き渡りました。

講師の方より
「全体合唱の指揮、笑顔でステキでした。伴奏も上手でした。ありがとうございました。」



プログラムNo.1 本校3の1の演奏です。

指揮者                    伴奏者


学級紹介者


合唱が始まりました。曲目は「Gift」です。




みんないい表情をして歌っています。



音楽ホールはよく歌声が響きます。銀杏祭よりもさらにすばらしい響きに感じました。



指揮者がまとめ、伴奏者が支えてクラスみんなが一つになった合唱で、西中の代表にふさわしい演奏でした。3の1のみなさん、素敵なGiftを披露してくれて、どうもありがとう!

講師講評
「出だしのソプラノのハミングがきれいに響いていました。アルトの出だしは難しいですが、mPでよく出ています。女声と男声のバランスはよいと思います。男声パートの発声がよく支えています。全体的に曲を理解し、曲の表現、強弱ができていますね。男声が強弱の表現をがんばりました。ソプラノとアルトの発声もきれいです。途中の出だしがそろわない部分が気になったので、指揮に合わせられるとよいです。指揮者と伴奏者、大変よかったです。」
「柔らかく、明るく響きのある歌声で、合唱を創り上げました。音楽の流れが自然です。みなさんの思いが会場に伝わってきました。一つ一つの音の動きと言葉、また、フレーズのまとまりにのせられた言葉の意味など、とても丁寧に扱い、きめ細かな合唱になっていました。強弱の変化をさらに工夫されるとよいでしょう。ステージマナーもすばらしいです。」



プログラムNo.10 本校吹奏楽部の演奏「レ・ミゼラブル」です。

吹奏楽部と曲紹介です。


指揮は音楽科教諭が務めます。ステージ上に椅子がなく、全員立っています。なんと、マーチングを披露してくれるそうです。


クラリネットパート以外は後ろを向いて演奏が始まりました。振り向いて全体の演奏が始まると、すごい迫力です。




動きながら、そして楽器を抱えながらの演奏は、想像以上に重労働ですが、それを感じさせない演奏です。


パーカッションが後ろから全体を支えます。




演奏中の一糸乱れぬ動きに、観衆の目は釘付けです。



見せ場のソロもきれいです。




流れるような動きも披露しました。かっこいい!


圧巻の演奏で、観客から拍手喝采を浴びました。Bravo!

滝野中や小学生の演奏もすばらしく、とても豊かな時間を過ごすことができました。演奏者のみなさん、どうもありがとうございました。

講師講評
「ステージでの立ち方、かっこいいです。ステキです。足の開き方の角度、そろえるとさらにいいですね。久しぶりにマーチングを見ました。うれしいです。このホールに合う音量で演奏してくれましたね。金管が響き、パーカッションのリズム演奏の仕方がよい。顧問の先生の指揮もとてもよいですね。さすがです。ステージドリルとまではいきませんが、いいものを見せていただきました。演奏もバランスがよく考えられています。バスチューバは大変ですが、よく響いていましたよ。ピッコロの『民衆の歌』ステキ。タムタム?ドラム・・・上手。歓声が上がっていました。」
「迫力のあるステージドリル、とてもよかったです。打楽器の音量に注意しながら演奏できるとよいですね。各セクションの音色も明るく、よく響いています。1・2年生でこれだけのパフォーマンスなので、次年度が楽しみですね。低音もさらに鳴りますので、充実させていくといいです。動きもキビキビして、楽しみです。」

朝のゴミ拾いボランティア

2024年10月24日 08時35分

10月24日(木)朝、3年生の女子4人と一緒に、近隣のゴミ拾いボランティアに出かけました。


校舎前の歩道を通って、西の原公園へ。手分けして落ちているゴミを拾います。



歩道にはタバコの吸い殻、タオルハンカチ、カフェラテのカップ、から揚げの紙パックなど、雑多なものが落ちています。公園内も見回りました。



西の原公園の西側と南側を回ったら、今度は横断歩道を渡って南街区公園へ。早速ゴミを見つけています。




久しぶりの南街区公園です。あちらこちらにお菓子の袋やタバコの吸い殻、ビニール袋や納豆のパックなどが落ちています。残らず拾いました。



歩道を西中方面に帰ってきました。植え込みにいろいろなゴミが落ちています。チューハイなどの缶もありました。登校してくる同級生や下級生とあいさつを交わしながら歩きます。


かなりな量のゴミが集まりました。


学校に戻ってきました。がんばってくれた朝ボラの4人のみなさんです。あちらこちらよくゴミを見つけてくれました。どうもありがとうね!西の原の街が、また少しきれいになりました。いいね!

いいね!

2024年10月23日 08時00分

昨日10月22日(火)放課後、正門前の歩道に面した植え込みの枝を切っていたところ、下校していく女子生徒が「がんばってください」と励ましてくれました。その後移動して、北側歩道に面した敷地内の枝を切っていたら、通りがかった男子生徒が「ありがとうございます」と感謝の言葉をかけてくれました。こういう一言を何気なくかける、その気持ちがいいですね~。

とってもハッピーな気持ちになりました。優しい一言、うれしいです。

生徒会任命式

2024年10月22日 17時00分

10月22日(火)6校時、体育館にて生徒会任命式を行いました。

選挙管理委員が司会進行を務めます。


はじめの言葉

任命証授与




選挙管理委員長が読み上げ、生徒会長をはじめとした7名の新役員のみなさんに校長より任命証を手渡しました。


旧役員のみなさんへ花束贈呈





今待て1年間、あるいは2年間にわたって西中生徒会の中心となって活躍してきたみなさんから、一言ずつあいさつがありました。全校生徒でそれぞれに拍手を送りました。


新生徒会長より                校長より


閉式の言葉



任命式の後、印西市海外派遣研修でオーストラリアに短期留学したみなさんの活動報告会を行いました。

本校からは4名の生徒が海外派遣研修に参加しました。





それぞれこの研修で学んだことを立派に報告しました。「挑戦」や「やらずに後悔するよりもやって後悔した方がいい」という言葉が印象に残りました。4名のみなさんは全校生徒の前でしゃべることに緊張もあったでしょうが、堂々と話すことができていました。これもまた、よい経験になりましたね。この報告会を通じて、全校生徒に、こうした海外派遣研修にチャレンジする道もあるということを伝えてくれました。みなさん、どうもありがとう!

千葉県教育委員会学校訪問

2024年10月22日 08時46分

昨日10月21日(月)、千葉県教育委員会北総教育事務所指導室のみなさまの訪問がありました。これは、学習指導要領や第3期千葉家教育振興基本計画等にかかる主要事業の趣旨確認や取り組みの徹底を図り、教育課程の充実と授業力向上・改善を図ることを目的に、県教委の指導主事のみなさまが4年に1度のペースで各小中学校を回り、教職員の授業指導と児童生徒の学習の様子を見て回るものです。

国語科

3年「作者の心情がよくわかる風景を筆ペンで書こう」


1年「故事成語を使い、ストーリーを考えよう」


2年「私たちの『枕草子』発表会」

社会科

3年「模擬裁判をやって、より正しい判決を出してみよう」


2年「地域ごとで産業の特色に違いが生じるのはなぜだろうか」


2年「中部地方はなぜ各地に特色ある産業が発達しているのか」


1年「なぜ、EUという組織を作ったのだろうか」


1年「ヨーロッパ統合により、どんな課題が生まれたのか」

数学科

3年「操作回数にともなって変わる数量の関係を式で表そう」


2年「次のそれぞれの多角形で、角の和をいろいろな方法で求めてみよう」


2年「次のそれぞれの多角形で、角の和をいろいろな方法で求めてみよう」


3年「(ジャンケンの)対戦数が210回の時、何人の人がいるでしょうか」


1年「比例の式を求めよう」

理科

2年「並列回路では、各点を流れる電流の大きさにどのような関係があるか」


1年「沸点の違いを利用して、赤ワインからエタノールを取り出すことができるだろうか」


2年「回路の各点を流れる電流の大きさはどうなるのだろうか」


3年「6つの水溶液は、それぞれ何の水溶液だろうか」

音楽科

2年「旋律を追跡せよ!!『旋律の現れ方を聞き取り音楽の構成を考える』」

美術科

2年「彫りの特徴を考えながら彫る」

保健体育科

1年「ゴール前の空いている場所に動き、パスを受けるにはどうすればよいか」


1年「誰でも楽しめるスポーツを考えよう」


2年「記録会でベストタイムを出すには、どうすればよいか」


3年「自己の能力を把握し、安定かつ適したペースを維持して最後まで走り自己ベストを出す」

技術・家庭科(技術分野)

2年「はんだづけ練習を通して、安全で、正確で、丁寧な作業ができるような技能を身につけることができる」

技術・家庭科(家庭分野)

1年「健康によい食習慣とは、どのようなものだろうか」

英語科

2年「比べる表現を使って、正しく大きさを伝えよう」


1年「写真や絵を見て、今していることについて伝えよう」


1年「写真や絵を見て、今していることについて伝えよう」


2年「比較する表現を使って相手に質問、回答しよう」

特別支援教育

あさがお学級「面接の流れを知ろう」


なのはな学級「平均を求めよう」「方程式を解こう」


ひまわり学級「自分の気持ちを正しく伝え、相手の気持ちを受け止めよう」


すずらん学級「故事成語カルタを作ろう」

道徳科

3年「二通の手紙 (法やきまりの意義)」


3年「卒業文集最後の二行 (いじめを許さない心)」

特別活動

1年「話し合い活動を活発に行おう」

授業を終えて、生徒が下校したあと、各教科や領域、分掌に分かれて振り返りの研究協議を行いました。今回の授業でよかった点、改善した方がよい点、別の視点からのやり方もあることなど、さまざまな意見が出ました。最後に講師のみなさまから、生徒の学習に向かう意欲の高さや本時の指導でよかったところを教えていただくとともに、授業改善に向けてアドバイスと指導をいただきました。生徒のみんなが落ち着いており、一生懸命学習課題に向かっているとほめていただき、とてもうれしく思いました。

その他保健指導や生徒指導、地域との連携や学校経営についても、多くの助言とともに、よかったところも認めていただきました。子どもたちのために、今後とも授業研究や研修を通じて、さらに毎日の授業が充実していくよう試行錯誤してまいります。千葉県教育庁北総教育事務所指導室のみなさま、そして印西市教育委員会指導課のみなさま、大変お世話になりました。どうもありがとうございました。

剣道部・印旛郡市新人大会団体戦

2024年10月21日 16時57分

10月19日(土)に女子が、翌20日(日)に男子が、酒々井中学校にて印旛郡市新人大会団体戦に出場しました。19日は応援に行けなかったので、20日の様子の一部を写真で紹介します。

男子団体戦
初戦は下総みどり学園と対戦し、4-0で勝利しました。

2回戦の前に、みんなであいさつに来てくれました。2回戦の相手は、佐倉南部中です。




先鋒戦 激しく打ち合い、引き分けました。


次鋒戦 不戦勝です。




中堅戦 かなり激しく攻めましたが、一本を奪えず引き分けました。




副将戦 終始優勢に試合を進め、相手が反則を累積し、1本勝ちしました。



大将戦 赤旗3本! 1本を奪い、勝利しました。


3-0でベスト8に名乗りを上げました。やりましたね!


準々決勝の対戦相手は、シードの南山中です。




先鋒戦 どちらも一歩も引かず、引き分けました。



次鋒戦 鋭い打ち込みをかわされ、2本取られて敗れました。




中堅戦 赤旗3本! 1本を奪い、勝利しました。




副将戦 最初に1本取られピンチでしたが、赤旗3本!取り返しました。しかし最後に相手に1本を奪われ、1-2で敗れました。




大将戦 果敢に打ち込みます。火の出るような打ち合い!紙一重でかわされ、2本取られて敗れました。


残念ながら1-3で敗れましたが、惜しい打ち込みは何本もありました。ここまでよくがんばったぞ!西中剣道部のみんな!

悔しい思いをしましたが、この経験はきっとバネになります。勝負は夏の総体です。そこに向けて、さらに鍛練を積んでください。応援しています。ファイト!

漢字検定②

2024年10月19日 09時00分

10月18日(金)放課後、第2回漢字検定を実施しました。


それぞれ、自分の受検する級の合格を目指し、一心に答案に向かっていました。がんばれ!西中のみんな!

銀杏祭vol.3

2024年10月18日 20時00分

給食・昼休みをはさんで、いよいよ第3部・3年生の発表が始まりました。



伴奏者                  指揮者


学年合唱「木を植える」

続いて、各クラスの発表です。


クラス紹介者・前奏者             指揮者




3の6の演奏「友 ~旅立ちの時~」



クラス紹介者・伴奏者             指揮者




3の4の演奏「YELL」



クラス紹介者・伴奏者             指揮者




3の5の演奏「結」



クラス紹介者・伴奏者             指揮者




3の1の演奏「Gifts」



クラス紹介者・伴奏者             指揮者




3の2の演奏「君の隣にいたいから」



クラス紹介者・伴奏者             指揮者




3の3の演奏「証」


文化委員の司会で、閉会式が始まりました。


講師講評 全校生徒が講師の岸先生のお話を固唾をのんで聞いていました。


審査発表 文化委員長から各賞の発表があり、受賞したクラスに拍手が送られました。


イメージポスターの部表彰           1学年合唱の部表彰


2学年合唱の部表彰             3学年合唱の部表彰


受賞したクラスの代表者のみなさんです。おめでとうございます。


文化委員長の話


校長より


閉式の言葉

スローガン通り、「一曲入魂 記憶に刻む合唱」となりました。どのクラスの歌声をすばらしく、それぞれの心に深く刻まれるハーモニーでした。とてもすばらしいひとときを過ごすことができました。みなさん、ありがとう!

銀杏祭vol.2

2024年10月18日 17時00分

休憩をはさんで、第2部・2年生の発表です。


伴奏者                    指揮者


学年合唱「時の旅人」

続いて各クラスの発表です。


クラス紹介者・伴奏者             指揮者



2の7の演奏「Replay」



クラス紹介者・伴奏者             指揮者



2の5の演奏「信じる」



クラス紹介者・伴奏者             指揮者



2の3の演奏「君と見た海」



クラス紹介者・伴奏者             指揮者



2の2の演奏「Changing」



クラス紹介者・伴奏者             指揮者



2の4の演奏「心の瞳」



クラス紹介者・伴奏者             指揮者



2の6の演奏「fight」



クラス紹介者・伴奏者             指揮者



2の1の演奏「ヒカリ」

銀杏祭vol.1

2024年10月18日 12時50分

10月18日(金)銀杏祭・合唱の部を体育館にて行いました。



開会式が始まりました。司会進行は文化委員が務めます。


開会の言葉



文化委員長の話  今年の銀杏祭スローガンが披露され、作成した書道部のみなさんに、全校生徒から拍手が送られました。


審査員紹介&校長より


校歌斉唱

伴奏者                    指揮者


閉式の言葉

第1部は1学年の発表です。

学年合唱「旅立ちの時 ~Asian Dream Song~」


伴奏者                    指揮者

いよいよ各クラスの発表に移ります。


クラス紹介者・伴奏者             指揮者


1の1の演奏「笑顔を忘れてしまった君に」



クラス紹介者・伴奏者             指揮者


1の4の演奏「きらめく瞬間」



クラス紹介者・伴奏者             指揮者


1の6の演奏「道」



クラス紹介者・伴奏者             指揮者


1の2の演奏「COSMOS」



クラス紹介者・伴奏者             指揮者


1の3の演奏「時を越えて」



クラス紹介者・伴奏者             指揮者


1の7の演奏「ほらね、」



クラス紹介者・伴奏者             指揮者


1の5の演奏「この地球のどこかで」

千葉県立高校・専門学科紹介

2024年10月18日 08時00分

千葉県教育委員会のホームページに県立高校・専門学科リーフレット(←ここをクリック)のページがアップされました

千葉県には、国語・社会・理科・数学・英語といった一般的な教科のほかに、専門的な内容を学ぶことができる高校が数多くあります。その中でも、職業との関わりが深い学びについて、分野別に紹介するリーフレットを作成しました。進路指導や進路選択の際に、ぜひご活用ください。」とのことです。

上級学校を選ぶ際は、普通科だけでなく、さまざまな選択肢があることを知っておいてください。ちょっとクリックして、興味をひかれたり、将来の夢に近づきやすい進路はないか、確認してみてくださいね。

校長室での表彰式(書道部)

2024年10月17日 15時00分

10月17日(木)昼休み、校長室にて表彰式を行いました。今回は書道部です。

全て高円宮杯日本武道館書写書道展覧会の表彰です。

毛筆の部・日本武道館賞            毛筆の部・大会奨励賞
硬筆の部・金賞                硬筆の部・大会奨励賞


毛筆の部・大会奨励賞             毛筆の部・大会奨励賞
硬筆の部・特選


毛筆の部・大会奨励賞             硬筆の部・大会奨励賞
                       毛筆の部・特選


毛筆の部・特選                毛筆の部・特選


毛筆の部・特選                毛筆の部・金賞
                       硬筆の部・銀賞


毛筆の部・金賞                毛筆の部・金賞


毛筆の部・銀賞                毛筆の部・銀賞
硬筆の部・銅賞


毛筆の部・銅賞                毛筆の部・銅賞


みんなそろって、記念の1枚。おめでとうございます。美しい文字は、本当に素敵です。みなさん、よくがんばりましたね!