全国アートの甲子園優秀賞記念横断幕
2025年4月1日 13時44分全国中学生アートの甲子園福井Web展で、本校生徒の作品が優秀賞を受賞しました。それを記念して横断幕を作成しました。
陸上競技や水泳、吹奏楽の横断幕とともに校地北側のフェンスに掲示してあります。お近くをお通りの際はぜひご覧ください。
全国中学生アートの甲子園福井Web展で、本校生徒の作品が優秀賞を受賞しました。それを記念して横断幕を作成しました。
陸上競技や水泳、吹奏楽の横断幕とともに校地北側のフェンスに掲示してあります。お近くをお通りの際はぜひご覧ください。
本日10月8日(火)朝、市長と教育長のお二方が本校を訪ねてくださいました。
校内あちらこちらを見ていただきました。授業をのぞいたり、銀杏祭(合唱祭)に向けた学年合唱リハーサルの様子を見たりしました。
ちょうど生徒会役員選挙の最中で、立候補者の選挙ポスターを興味深くご覧になっていました。
校舎の増改築に備えて、校地を視察してくださいました。施設・設備を有効に活用し、教育活動を推進してまいります。今後ともよろしくお願いいたします。
10月7日(月)早朝の6:30から、本校3年生徒会役員4名のボランティアが、市社会福祉協議会のみなさまとともに印西牧の原駅頭で、赤い羽共同募金の呼びかけを行いました。
男女4人で募金箱を持って、通勤・通学などで駅を通る方に呼びかけます。
中学生が一生懸命呼びかけていると、気持ちよく協力してくださる方が次々に・・・
ご協力ありがとうございます。 ちょうど通勤してきた本校教諭も募金に協力しています。
ボランティアの生徒たちは、募金してくださった方々の温かさを感じるとともに、やってみてよかったと感じているようでした。朝早くて眠たかったことでしょうが、生徒会役員のみなさんが街頭募金活動に気持ちよく参加してくれてうれしいです。
みなさまの善意を、市社会福祉協議会を通じて、さまざまな地域福祉の課題解決に役立ててまいります。どうもありがとうございました。
10月6日(日)八衢中を会場に、サッカーの印旛郡市新人大会3回戦が行われ、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
私は前半の給水タイムが過ぎてから会場に到着しました。対戦相手は玉造中。強敵です。
敵は自陣を分厚く、人数をかけて守ってきます。
ゴール前まで攻め上がるものの、フィニッシュまで持ち込むことができません。
相手に人数をかけて守らせ、ほとんど敵が攻める時間帯がありませんでした。
ファウルを受けてのフリーキックから攻め上がりますが、得点が奪えず、前半を0-0で折り返しました。
ハーフタイムではまず選手同士が気づいたところ、修正すべきところをお互いに出し合います。そのあとにコーチ陣から、攻めるポイントや守るべきポイントの指示がありました。
後半が始まりました。前半とは変わって、相手も攻め上がってきます。
西中も攻め返し、一進一退の攻防となりました。
お互いにゴール前に迫りますが、決め手を欠きました。
ピッチを広く使って攻めます。MFがファウルを受けて倒され、フリーキックを獲得しました。
倒されたMFが直接フリーキックを放ちます。遠目でしたが直接ゴールを狙い、見事にゴールネットを揺らしました!チームメイトも応援席も大喜びです。
その後、かさにかかって攻め立てます。相手ゴールを脅かしましたが、1-0のまま給水タイムへ。
時間が少なくなってきた敵は、人数をかけて攻めてきました。キーパーを中心に跳ね返します。ヒヤッとする場面もありましたが、オフサイドでした。
相手が攻めてくるので、こちらも攻めやすくなりました。しかしゴールマウスを割ることができません。
残り時間が限られてきて、敵が必死に攻め上がります。西中の守る時間が長くなってきました。
最後まで体を張って粘り強く守り切り、終了の笛が鳴りました。
1-0で勝利しました!
選手たちが応援席のみなさんにあいさつに来てくれました。一進一退のヒリヒリするようなゲームでした。よく勝ちきりましたね~。おめでとうございます。よくがんばったぞ!西中サッカー部のみんな! 次は準々決勝です。
10月5日(土)~6日(日)にかけて、市原市のゼットエーオリプリスタジアムを会場に、陸上競技の千葉県新人大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
10月5日(土)は雨の降る肌寒いコンディションでした。
共通男子四種競技・砲丸投げ
共通女子棒高跳び 2m80㎝を跳び、優勝を決めました。あとは記録への挑戦です。
2m91㎝
3m01㎝
自己記録には及びませんでしたが、寒く路面が滑る中、3m台での優勝は立派です。やりましたね!おめでとうございます。
共通男子800m走 スタート直後は3番手でした。
しかし、バックストレートから3コーナーにかけてグングン飛ばし、トップに立ちます。2番手の選手にならびかけられましたが、さらにスピードアップし、トップで2周目へ。
そのまま後続に大差をつけて、この組トップで予選を通過しました。2日目の決勝でも抜群のスピードを見せ、2分1秒93の好タイムで見事優勝したそうです。やりましたね!おめでとうございます。
2日目、雨は上がって曇天の涼しいコンディションでした。
共通女子四種競技・砲丸投げ
共通女子4×100mリレー予選
スタートしました。1コーナーから2コーナーにかけて、グングン加速します。
1走から2走へ。伸びていきます。
しかし2走から3走へのバトンがうまく渡りませんでした。それでも立て直し、3走から4走へ。
4走がフィニッシュしましたが、残念ながらバトンミスにより記録なしとなりました。悔しいです。
共通男子4×100mリレー予選 スタートしました。
1走から2走へ
2走の走り 2走から3走へ
3走の走り 3走から4走へ
4走の走り フィニッシュしました。
写真で紹介できるのはこれらの競技だけですが、共通男子棒高跳びで優勝(3m60㎝)・3位(3m20㎝)・7位(2m60㎝)、共通女子走り幅跳びで2位(5m21㎝)など、各競技で入賞を果たしています。よくがんばりましたね。学校対抗得点では、男子総合優勝、女子総合3位、男女総合2位の好成績を収めました。すばらしい活躍でした。おめでとうございます。
これからさらに心・技・体を鍛え、自分の限界を広げていってほしいと思います。
10月5日(土)本校を会場に、女子バレーボールの印旛郡市新人大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。(なお、以前本ホームページで印旛郡市新人大会と紹介していた試合は、今大会に向けたシード決めの大会でした。訂正いたします。)
試合前にコーチから指示が飛びました。ギャラリーには多数の部員と、本校2学年職員たちが応援で見守ります。
1回戦の試合か始まりました。しっかりレシーブし、スパイクが決まります。対戦相手は八街中央中です。
サーブで攻めて、着実に加点します。
最後は連続サービスエースで突き放し、25-8で第1セットを先取しました。
セット間にコーチの指示をしっかり聞いて、第2セットに臨みます。応援する部員たちもボルテージが上がります。
第2セットか始まりました。
リベロがしっかりレシーブし、トス、スパイクと絵に描いたような三段攻撃で6-2とリードします。
高い打点のスパイクで、攻撃の手を緩めません。
交代した選手もサービスエースを決め、18-6とリード。
相手の反撃を受けますが、スパイクを決めて19-8。
最後はピンチサーバーが連続得点で25-8とこのセットも取りました。
セットカウント2-0で、順当に2回戦にコマを進めました。よくがんばったぞ!西中女子バレーボール部のみんな!
続く2回戦はシードの八街中と対戦しました。第1セットを25-10で先取したものの、徐々にエンジンがかかってきた相手に逆転を許し、1-2で敗れたそうです。悔しいですが、相手に流れをつかまれたあとにいかに自分たちのペースを取り戻したらよいのか、チームとして取り組むチャンスをもらったと考えてほしいです。この悔しさは次の大会にぶつけましょう。勝負は夏の総体です。がんばれ!西中バレー部!
10月4日(金)放課後、枝切り作業をしていたら、1年生の女子が2人駆け寄ってきて、「公園で小さい子が頭から血を流しています!」と知らせてくれました。その子たちに、「職員室の先生に声をかけてきて」と頼み、すぐに公園に向かいました。すると小さな男の子がケガをして泣いています。すぐそばには1年生の女子2名が、心配そうに見守っていてくれました。どうやら4人で相談して、すぐに学校に知らせる人と、その場で見守る人に分かれたようです。すぐに救急車を呼び、救急隊員に対応してもらい、事なきを得ました。
緊急事態の時に、中学生としてしっかり考え、その場に残る者、大人に知らせる者に手分けしたのはベストな判断と行動でした。おかげですぐに対応できました。4人の1年生女子に感謝すると同時に、こういう対応ができる西中生に感動しました。どうもありがとうね!
昨日10月4日(金)放課後、西側歩道に面した本校敷地の植え込みが伸び放題になっていたのを、ヘッジトリマーで刈り込んでいました。すると下校していく生徒たちが「ありがとうございます」とか「お疲れさまで~す」とか口々に声をかけてくれました。中にはわざわざ近くまで来てねぎらってくれる生徒もいて、うれしかったです。声をかけてもらってありがたいですよ~。
いろいろな生徒に応援してもらって、いい気分です。みんな、ありがとうね~!
10月4日(金)放課後、今年度2回目の英語検定を実施しました。
2級 準2級
3級 4級
5級
普段の授業では出てこないような単語がポンポン出てくるので、戸惑うこともあったでしょう。しかし知っている単語や言い回しから類推して考えるのは、実際に英語を使うときのよい訓練となります。みんな真剣にListeningやReading、Writingに取り組んでいました。
10月4日(金)2~3校時、今日は3の1の生徒たちが、西の原保育園に保育実習に出かけました。
サッカー日本代表の入場のように、園児のみなさんと手をつないで歩いてホールへ向かいます。
一緒にダンスしたり、かごめかごめで遊んだり、園児のみなさんの作る花道を中学生のお兄さん、お姉さんが通ります。ちょっとした筋トレなみ⁉の負荷がかかっているようです。
園庭では鬼ごっこでしょうか?遊具のかげで鬼を待ちます。どうやら園児と一緒に手をつないで逃げているお姉さんもいるようです。
お部屋では読み聞かせをしたり、積み木のようにカップを積み重ねたりして遊んでいます。縦に積み重ねると高くなりますが、安定させるにはピラミッドのように積み重ねるのもいいですね~。
園児のみなさんのかわいさにノックアウトされて、生徒たちは笑顔で帰ってきました。西の原保育園のみなさん、保育実習を指導してくださってどうもありがとうございました。
防災意識向上週間として先日実施した、生徒会企画のスポット避難訓練のアンケート結果が張り出されています。
Chromebookのフォーム機能を利用して行ったアンケート結果が、円グラフとなってわかりやすく掲示されています。「とても良くできた」が赤、「できた」が青、あまりできなかったが黄色で表されています。とても良くできた、できたを合わせて96%以上の生徒が真剣に一次避難できたようです。
このように、訓練を企画・実施して、振り返りも行い、その結果を全校生徒にすばやくフィードバックするなんて、現生徒会執行部のみなさんは全校生徒のリーダーとして立派に成長しましたね~。すばらしい働きと活躍です。今選挙運動をしているみなさんも、こうした活動を見て、自分もやってみたいと考えてくれたのだと思います。西中生徒会活動、がんばっています。
10月3日(木)、3年生が入試に備えて実力テストを受験しています。
国語科の聞き取りによる試験をしているところでした。
5教科のペーパーテストで自分がどれくらい得点できるのか、学んできたことの理解がどの程度しっかりしているのかを確かめる大事な試験です。どの生徒も真剣に問題に向かっていました。がんばれ!西中受験生!
10月11日(金)の生徒会役員候補者立会演説会・選挙に向けて、1・2年生の立候補者のみなさんが、本日から選挙運動を開始しています。
朝、生徒が登校してくる時間帯に昇降口に立って、あいさつをしながら立候補したことをアピールしています。
そして、いつもなら朝の読書の時間帯に各クラスを回り、自分の名前と目指す役職、そして本校をどんな学校にしていきたいかを表明しました。
掲示板には、選挙ポスターが貼られています。
いくつかの役職は信任選挙で、いくつかの役職は競争選挙になっています。西中をさらに活気あふれるよい学校にするために、多くの生徒が立候補してくれたこと、大変うれしく思います。それを支える全校生徒のみなさんは、候補者の話をよく聞いて、しっかり自分で考えて、一票を投じましょう。
3年生はもうあと3年ほどで、国政選挙を始めとした全ての選挙の有権者となります。この生徒会役員選挙は、その貴重な予行演習でもあります。自分たちの学校を、自分たちでさらによくするために、誰をリーダーに選出するかを真剣に考えてください。清き一票を、大切に使いましょうね。よろしくお願いします。
美術部のみなさんが制作している外掲示板のポスターが、また新しくなりました。
ハロウィンがもうすっかり定着してきましたね~。こんなかわいらしいお化けちゃんなら、TreatじゃなくてTrick!と言ってもいいかも・・・どうでしょうか?
美術部のみなさん、いつもかわいらしい掲示物をありがとう!
10月2日(水)松山下公園陸上競技場をメイン会場に、印旛郡市駅伝競走大会が開催され、本校男女陸上競技部選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
10:30 女子の部がスタートしました。
1区 3.6㎞ 最長区間です。
2区 1.8㎞ 区間賞の力走でした。
3区 1.8㎞
4区 1.8㎞
アンカー5区 3.1㎞
10月とは思えない暑い悪コンディションでしたが、誰もが頑張って3位に入賞し、千葉県駅伝大会出場を決めました。やりましたね!
12:30 男子の部がスタートしました。西の原中はA・B2チームの出場です。
Aチーム
1区 3.6㎞ 最長区間の花の1区からトップに立ちました。バイクの先導を受けて走ります。もちろん区間賞です。
2区 3.1㎞ 区間賞の走り。やはりトップで、バイクの先導を受けています。
3区 3.1㎞ トップを独走します。
4区 3.1㎞ ここも区間賞。後続との差をさらに広げます。
5区 3.1㎞ 快調です。
最終6区 3.1㎞ 最後も区間賞の走り。アンカーがぶっちぎりでゴールテープを切りました!
2位に2分30秒もの大差をつけての優勝です。全員が区間2位以上のすばらしい走りでした。もちろん県駅伝出場を果たしました。おめでとうございます。みんないい表情です。
Bチーム
1区 Bチームの区間賞です。 2区 ここもBチームの区間賞。
3区 4区
5区 6区 フィニッシュしました。
Bチームの中で5位に入りました!よくがんばりましたね。
本調子ではなかった選手もいたことでしょうが、チームとして総合力を見せつけた駅伝大会でした。よくがんばったぞ!西中陸上競技部のみんな!
生徒会本部のみなさんが、9月30日(月)~10月4日(金)にかけてを「防災意識向上週間」と位置づけて、生徒の防災意識を高める企画を実施しています。これは、近年の自然災害の多発化・深刻化を受けて、本校生徒会役員が独自に考えた企画です。
このようなポスターも制作し、校内あちらこちらに掲示しています。なかなか目立っていいポスターです。やりますね~。
そしてメインイベント
10月1日(火)昼休み、校内放送から緊急地震速報の音が流れてきました。生徒会役員が「訓練、訓練。ただいま、大きな地震が発生しました。すぐに安全な場所に、安全な姿勢で避難しなさい。生徒の近くにいる先生方は、生徒たちへの安全指導をお願いします。」とアナウンスします。
グラウンド 体育館
1階廊下
2階廊下や教室
生徒会本部のみなさんが、昨日9月30日(月)、今日10月1日(火)の給食時の校内放送で、全校生徒に防災意識の向上を呼びかけていましたが、今日の昼休みに避難訓練をするとは、生徒たちは誰も知りませんでした。緊急地震速報の音が流れたときは、生徒から「えっ!? うそっ!?」なんて声も上がっていました。しかしさすがは西中生。すぐに体育館やグラウンドの中央に集まって身を低くしたり、廊下で腰をかがめたり、教室では机の下にもぐったりしていました。いいですね~。
訓練をやりっぱなしで終わらせるわけではありません。帰りの会前に、放送によってふり返りをするように話がありました。自クラスのClassroomに、生徒会本部のみなさんが作成したアンケートフォームがアップされていました。
全校生徒が、各クラスでアンケートに答えています。これなら生徒会本部の集計も手間が少なくてすみます。一人ひとり、今日のスポット避難訓練の時に自分はどこにいて、どんな行動をとったか思い起こしていました。
まさかと思うときに自然災害はやってきます。自分たちの意識を高め、避難行動を確認するよいスポット訓練となりました。全校の防災意識が確実に高まったと思います。
生徒会役員のみなさん、課題意識を持って新しい企画を考え、実行する姿勢は中学生としてとても立派です。どうもありがとうございました。