全国アートの甲子園優秀賞記念横断幕
2025年4月1日 13時44分全国中学生アートの甲子園福井Web展で、本校生徒の作品が優秀賞を受賞しました。それを記念して横断幕を作成しました。
陸上競技や水泳、吹奏楽の横断幕とともに校地北側のフェンスに掲示してあります。お近くをお通りの際はぜひご覧ください。
全国中学生アートの甲子園福井Web展で、本校生徒の作品が優秀賞を受賞しました。それを記念して横断幕を作成しました。
陸上競技や水泳、吹奏楽の横断幕とともに校地北側のフェンスに掲示してあります。お近くをお通りの際はぜひご覧ください。
10月1日(火)2~3校時、本校3の5の生徒たちが技術・家庭科(家庭分野)の授業の一環として、お隣にある西の原保育園に出かけて保育実習を行いました。今年度の1クラス目で、このあと5クラスが順番にお世話になります。
園庭ではドッヂボールが始まっています。中学生のお兄さん、お姉さんたちは優しくボールを投げたり、渡したりしていました。
こちらはサークルドッヂでしょうか。ゴロを転がして当てていきます。園長先生の投球に中学生男子が当てられていました。さすが!
大きなホールでは、園児たちが壁を向いて目隠ししています。どうやら中学生のお兄さん、お姉さんたちが折り紙の宝を隠しているようです。どこに隠すと見つからないかな?園児は見たくて仕方ありません。気持ちはわかりますね~。しかし、そこは先生たちがブロックします。
さあ、「もういいよ~」。一斉に宝探しが始まりました。
「あそこにあるよ~」見つけた園児がいました。それに気づいたお友達がゲット!ナイス連携です。
全て見つけられてしまいました。さて、次はどこに隠したらいいのかな~?
2階のこちらの部屋では、ビー玉やブロック、おはじきなどを使って仲よく遊んでいました。園児たちは想像力豊か。おもちゃをいろいろなものに見立てて遊びます。中学生たちはそれに乗って、アイデアをふくらませていました。
幼児とふれあい、幼いこどもの体と心の発達の特徴を学ぶことを目的として保育実習を行っています。中学生には当たり前にできることでも、幼ければ幼いほどできないことが多くなります。いつの間にか、自分ができなかったことを忘れてしまうんですよね~。かわいらしい園児のみなさんと楽しくふれあい、生徒たちは目を輝かせて帰ってきました。お忙しい中にもかかわらず、本校生徒のために時間を割いて実習を受け入れてくださった西の原保育園のみなさまに感謝いたします。どうもありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。
9月30日(月)朝の時間帯に、全学級で学校生活いじめアンケートを実施しました。
いじめられたと感じたら、それはいじめです。ここであがってきたことは丁寧に話を聞き、保護者の方と相談しながらしっかり対応していきます。また、普段の教育相談や、セクハラ・体罰アンケート、スクールカウンセラーとの面談などでも、生徒たちの困り感や不安をキャッチし、解消に努めています。保護者のみなさまも何かお気づきになったことがございましたら、学校までご一報ください。よろしくお願いいたします。
9月29日(日)成田市立西中学校を会場に、サッカーの印旛郡市新人大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
本校はシードのため、2回戦からの出場です。対戦相手は会場校の成田西中です。
立ち上がりからほとんどのボールポゼッションは西の原のもの。どんどん攻め上がります。
シュートを放ちますが、キーパーの正面を突いたり、枠をとらえられなかったりでなかなか得点できません。
コーナーキックも獲得し、敵陣で圧倒的に攻めますがゴールを奪うことができません。
ちょっと嫌な雰囲気でしたが、給水タイムでいったん気持ちをリセットしました。
給水タイム明け、MFがセンターサークル付近からロングシュート!これが決まって先制しました。やったね!
自陣からパスをつなぎ、コーナーキックを獲得して攻め立てます。
ここでまたもMFがミドルシュートをたたき込み、2-0としました。みんな喜んでいます。
今度は右ウイングがDF2人をかわし、3人目を引きつけてマイナスのクロス!味方が冷静に合わせて3点目をゲットしました。いいぞ!
よい流れでハーフタイム突入です。コーチから攻めるべきポイントの指示がありました。
後半はベンチメンバーも出場しはじめました。立ち上がりから本校が攻め、このプレイで4点目をゲット!
代わったキーパーのゴールキックからチャンスを作るなど、よいプレーが続いたところで給水タイム。
5点目ももぎ取り、5-0で快勝しました。
多くの選手が出場し、活躍する姿を見ることができました。試合後にみんなであいさつに来てくれました。よくやったぞ!西中サッカー部のみんな!
これからも戦いは続きます。一戦一戦、全力で戦ってほしいと思います。がんばれ!サッカー部のみんな!
9月28日(土)成田市下総運動公園野球場にて、野球の印旛郡市新人大会Cブロック決勝戦が実施され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
決勝の対戦相手は、下総みどり学園&成田高校付属中の連合チームです。
1回表 西中の守り 背番号1のエースが登板しました。
先頭バッターをセカンドゴロに打ち取ります。セカンドが捕球寸前にイレギュラーバウンドしましたが、落ち着いてさばいて悠々アウト。いい立ち上がりです。
続く2番に四球を選ばれ、3番が送りバントの間に2塁に進まれました。2死2塁です。
しかし次の4番をショートゴロに打ち取り3アウト。チェンジです。
1回裏、西中の攻撃。先頭バッターは打ち取られ、2番もサードに強い当たりを飛ばしますが間一髪アウト。
しかし3番が俊足を飛ばし、内野安打で出塁しました。いいぞ!
そして4番が大きな当たり! しかしセンターに追いつかれ、センターフライで攻撃を終了しました。
2回表・西中の守り
ファースト セカンド
サード ショート
レフト センター
ライト キャッチャー
三者凡退に打ち取りました。
2回裏・西中の攻撃。先頭の5番バッターが選球眼よく、四球で出塁します。
続く6番が送りバント失敗。ランナーアウトでチャンスがついえたかに見えましたが、そのミスを引きずらず、レフト前にクリーンヒット!1アウト1塁と取り返します。
ここで7番がうまいバントでランナーを2塁に送りました。2死2塁、スコアリングポジションです。
しかし8番が内野ゴロに打ち取られ、3アウトチェンジ。残念!
3回表・西中の守り。 先頭をピッチャーゴロに打ち取ります。
続くバッターはセカンドゴロ。2アウトです。
しかし次のバッターにライトオーバーの3ベースを打たれ、ピンチに。監督が守りのタイムを取り、ナインを落ち着かせます。
エースが踏ん張り、三振に切って取りました!チェンジです。
3回裏・西中の攻撃。先頭は内野ゴロに打ち取られました。
しかし続く1番バッターがゴロを転がし、俊足を飛ばして内野安打に!チャンス到来です。
2番が送って2死2塁としました。いいぞ!
しかし相手のピッチャーが崩れません。打ち取られてチェンジになりました。
4回表の守り。先頭をセカンドフライに打ち取ります。
続くバッターをサードゴロ。送球が少し低くなりましたがファーストが難なくとってアウトです。
3人目は三振に切って取り、すぐにチェンジとなりました。
4回裏の西中の攻撃。4番からの打順でしたが、内野ゴロ、振り逃げアウト、内野ゴロとランナーを出すことができません。決勝にふさわしく、息詰まる投手戦となりました。
グラウンド整備の休憩の間に、円陣を組んで敵攻略の糸口を探ります。
5回表の西中の守り。サードゴロ、三振、ファーストフライに打ってとり、裏の攻撃へ。
5回裏の西中の攻撃。内野に鋭い当たりを飛ばすものの、ゴロなどに打ち取られ2アウト。
ここで9番が大きな当たり! レフトオーバーの2ベースヒットで出塁しました!
打順よく、先ほど内野安打で出塁した1番バッターに回ったものの、内野ゴロに打ち取られ3アウト。ホームが遠いです。
6回表・西中の守り。まず三振!
サードフライ。
またも三振で3アウト。
6回裏の西中の攻撃。2番から始まる好打順でしたが、制球のよい相手ピッチャーを打ち崩せません。内野ゴロや三振に打ってとられ、最終回へ。
7回表の西中の守り。
先頭バッターに三遊間深いところにゴロを転がされ、内野安打で出塁を許します。
続く4番打者はポップフライを打ち上げますが、深く守っていたセンターの前にポトリと落ちるポテンヒット。ノーアウト1・2塁のピンチを招きます。
ベンチは敵に傾いた流れを切りにかかります。守りのタイム。
続くバッターをボテボテの内野ゴロに打ち取ったかに見えましたが、バッターランナーとファーストが交錯して倒され、ボールが転々とする間に先制点を許します。まだまだこれからだ!がんばれ!
ノーアウト1・3塁のピンチが続きます。
次の打者をピッチャーゴロに仕留めますが、その間に3塁ランナーの生還を許しました。0-2です。
この間に1塁ランナーが3塁まで進みました。1死3塁のピンチ。ベンチが最後の守りのタイムを使います。
ここでエースが踏ん張ります。次のバッターを三振に!そして跳び出した3塁ラナンナーを見て、キャッチャーがサードに矢のような送球!ゲッツーでピンチを切り抜けました。
最終回の西中の攻撃。先頭は内野ゴロに打ち取られました。
しかし次のバッターがセンター前にクリーンヒット!1死1塁です。ここからだ!
次のバッターが1塁線に転がします。走れ!
これが内野安打となり、1死1・2塁のチャンス!さあ、反撃だ!
次のバッターが3塁線に強烈な当たり! しかしサードに捕球され、3塁を踏まれ2アウト。ファーストに送球されてダブルプレイ。ゲームセットです。
残念ながら0-2で涙を飲みました。
応援してくださった保護者のみなさまにみんなであいさつ。観客席からは大きな拍手と声援が贈られました。
どちらに転んでもおかしくない、そんな緊迫した試合でした。最終回の敵の攻撃も、クリーンヒットはなく、本校最後の打者の当たりも、ほんのちょっと右か左にそれていればレフト線のタイムリーか2ベースになるような鋭い当たりでした。悔しいですが、敗れた経験は貴重な財産となります。さらに心・技・体を磨いて強くなってほしいと思います。西中野球部のみんな、よくがんばった!ナイスゲームだったぞ!
9月27日(金)放課後、第4回選挙管理委員会が行われました。
選挙管理委員長と副委員長の司会進行で、各クラス代表の選管に指示が出ます。
選管は手分けをして各立候補者から上がってきた選挙ポスターにラミネートをかけ、所定の掲示板に貼っていきます。
10月3日(木)からはいよいよ選挙運動が開始されます。選管の活動も佳境に入ってきました。未来の西中の中心となるリーダーたちを決める大事な選挙です。選管のみなさん、選挙の運営をよろしくお願いします。
昨日9月26日(木)体育祭の朝、本校保護者と教職員の会・校外委員のみなさまが集まり、近隣商業施設に自家用車を駐めないようにパトロールをしてくださいました。
朝早くからありがとうございます。
スポーツデポやゴルフ5の駐車場出入り口
ケーズデンキの駐車場出入り口
過去に本校保護者の方が体育祭などで来校するときに、こうした場所に無断で駐車し、近隣商業施設に迷惑をおかけしたことがありました。そうしたことがもう起こらぬよう、保護教校外委員のみなさまが注意喚起の紙を持ち、手分けして見回ってくださいました。どうもありがとうございました。
プログラムNo.10 「走れメロス」
3年の学年種目で、白メロス、紅メロス、多くのメロスがバトンをつなぎます。
果たして紅セリヌンティウス・白セリヌンティウスのもとに、翌日日暮れまでに帰ってこられるのでしょうか? メロスたちが一斉にスタートしました!
4人のメロスがそれぞれ三段ピラミッドの山を越えていきます。山は行きに10山、帰りに10山、なかなかハードです。
今度のメロスたちは川を泳ぎます。これは荒波!なかなか前に進めません。
最後のメロスは谷を越えていきます。背渡りの間がかなり空いていて、バランスを取るのが大変でした。
フィニッシュ。大盛り上がりでした。
プログラムNo.11 「紅白対抗リレー」
夏空のような日差しのもと、我が校の精鋭ランナーたちが抜きつ抜かれつのデッドヒートを繰り広げました。黄色い声援が飛んでいました。
全ての競技が終了し、閉会式を迎えました。
開式の言葉
成績発表。まずは各賞からの発表です。
学級対抗全員リレー第1位 3の2・2の1・1の2
学級対抗長縄跳び 第1位 3の5・2の1・1の7
応援団結賞は白団でした。
そして総合優勝は・・・
ドラムロールが緊張を誘います。
紅団でした! 喜びが爆発します。
実行委員長の話
実行委員長の呼びかけで、両団長とともに最後の応援です。「もっ、もりっ、もりあっ」盛り上がりまくりました。
閉式の言葉
夏空にも負けない、熱い体育祭となりました。みなさん、よくがんばりましたね!最高です!
番外編スナップ
応援席のみんな、いい笑顔です。
各係も責任を持って働きました。
スローガン係の作成した、今年のスローガン掲示物です。
出発係
救護係 放送係
決勝係 得点係
用具係
みなさんよく活動しました。お疲れさまでした!
プログラムNo.5 「回るよ!中川ハリケーン」
1年生による台風の目です。竹の棒を持ってよく走り、戻ってきたらみんなで棒を飛び越え、しゃがんで前に送ります。いい勝負!
プログラムNo.6 「JUMPえのさわ ~ROAD TO LOS ANGELES~」
2年生の長縄です。みんなよく跳ねていました。
プログラムNo.7 「絆でつなげ」
3年生の学級対抗全員リレーです。各クラスともワープを上手に使って勝負していました。
プログラムNo.8 「跳べ!中川チルドレン」
1年生の長縄跳びです。つっかえつっかえ、お互いに励まし合いながらがんばって跳んでいました。
プログラムNo.9 「一歩前進!完了!この歩みは止めません ~榎澤レボリューション2024~」
2年生の学級対抗全員リレーです。みんな速かったなぁ。
9月26日(木)、第31回体育祭を挙行しました。
朝早くから、たくさんの保護者のみなさまと
ご来賓のみなさまが観覧に来てくださいました。
白団 紅団
開会の言葉 実行委員が司会進行を務めます。
体育祭実行委員のみなさんです。
校長あいさつ 実行委員長の話
選手宣誓 紅白応援団長が立派に宣誓しました。
ラジオ体操で体をほぐし、競技の準備をしました。
閉式の言葉
プログラムNo.1「応援合戦」
最初は白団です。
流れもってきての・・・
フィニッシュ
続いて紅団です。
アゲアゲホイホイからの・・・
フィニッシュ 朝からテンションMAXです。
プログラムNo.2 「バトンでつなげ、中川隊」
1年生の学級対抗全員リレーです。抜きつ抜かれつの大熱戦でした。
応援する3年生は、勝っても負けてもテンションアゲアゲ。盛り上げます。
プログラムNo.3 「一生懸命~これがチーム榎澤~」
2年生による5人6脚リレーです。声を合わせ、足並みを合わせて走りました。
プログラムNo.4 「とんでもなく、翔んでます」
3年生による長縄です。順位が何位だろうと、自分のクラスがアナウンスされると全力で喜ぶ姿が印象的でした。
予定通り、第31回体育祭を本日9月26日(木)に実施いたします。ご来校の際は徒歩または自転車でお越しくださいますよう、よろしくお願いいたします。自転車は、体育館の脇にとめていただければと思います。
なお、近隣商業施設に自動車を駐車することは、絶対におやめください。もしも車でお越しの際は、コインパーキングを利用し、そこから徒歩で来校くださるよう、重ねてお願い申し上げます。かつて競技を中断し、お車の移動をお願いしたことがあり、生徒たちの活動の妨げとなったことがございました。近隣商業施設に迷惑をかけないよう、ご協力ください。何とぞよろしくお願いいたします。
いよいよ明日9月26日(木)は体育祭です。天気もまずまずのようで、うれしいですね~。生徒たちは体育祭の練習を終えた後、明日に向けて係ごとに準備をしていました。
体育祭実行委員は、明日の動きの最終確認です。今夜少し雨の降る予報が出ています。朝、必要な用具などを校舎から運び出して準備する予定です。
グラウンドをトンボやブラシできれいに整地します。夜に小雨の予報なので、白線は明日の朝、保健体育科職員が引いていきます。
グラウンドまわりの環境整備。教頭先生や用務員さんが草を刈り払った後、草ゴミを取り除きます。
校地内あちらこちらの草ゴミや、折れた枝を1ヶ所に集めて捨てていきます。
渡り廊下の外側や、2・3年昇降口前、自転車置き場にたまった落ち葉なども掃き集めて片付けます。
正門前歩道の落ち葉や枝などもきれいに掃き集めました。
3号館に掲示するスローガンの貼り具合を、グラウンドから指示しています。「3㎝くらい下げて~」なんて細かい指示が出ていました。
保護者の方が通る予定の2号館と3号館の間の通路を掃除したり、生徒が使う外トイレもきれいにしました。
本校保護者と教職員の会から、生徒のみなさんに贈られるスポーツドリンクの準備も万端です。
そしてなんといっても体育祭の華といえば応援団!
はじめは各団ごとに応援練習をしていましたが、仕上げは両団そろい踏みでの応援。お互いの得意な応援を、紅白みんなでやってみます。みんないい表情ですね~。
大盛り上がりでした。明日は若さはじける、熱く楽しい体育祭にしましょうね!みんなの活躍を期待しています。
昨日9月24日(火)午後、正門前付近の植え込みを刈り払っていたところ、体育祭の練習を終えて移動する生徒たちが口々に「ありがとうございます」「ご苦労さまです」「がんばってください」などと声をかけてくれました。ちょっと腰が痛くなってきたところでしたが、元気がわいてきました。
わ~い!がんばったかいがあったなぁと思わせる言葉かけでした。みんな、ありがとうね!
9月24日(火)午前中、体育祭の予行練習を実施しました。
強風のためテントの張り方を変則的にしましたが、全クラステントの下に応援席を作ることができます。今日は最高気温が25℃前後と、涼しくさわやかな天気でしたが、直射日光を遮ることができるようにしています。
準備体操
応援合戦 白団
決めポーズ!
続いて紅団
大いに盛り上げました
1年学級対抗全員リレー
2学年種目 6人7脚リレー
3年長縄跳び
1学年種目 台風の目
2年長縄跳び
3年学級対抗全員リレー
1年長縄跳び
2年学級対抗全員リレー
3学年種目 走れメロス
紅白4人のメロスがリレーしてセリヌンティウスのもとに帰ってきます。まずは山を越え・・・
川を泳いで・・・
野原を走って・・・
セリヌンティウスのもとに帰ってきました。
今日は全て実施した種目もあれば、簡略化したり時間を短縮して実施他種目もあります。最後の紅白対抗リレーは行いませんでした。予行の時に勝ったからといって、本番で勝てるとは限りませんし、負けたからといって勝つチャンスがないわけでもありません。バトンのテイクオーバーゾーンを過ぎて失格となったり、台風の目では最低4人以上で走らなければならないところを3人になってしまったりと、本番で起こりうる失敗もありました。そんなミスが起こらぬよう、明日の練習で再確認して9月26日(木)の当日を迎えましょう。実行委員や応援団のリーダーシップがよく発揮されていました。本番が楽しみです。
9月22日(日)富里中会場の印旛郡市新人大会3回戦、対戦相手はAシードの八街中央中です。
保護者のみなさまの見守る中、試合が始まりました。
相手の守りが堅く、キャプテンのポイントガードを中心に攻めるもののパスが回らず、0-9とリードされてすぐにタイムアウト。いったん落ち着かせます。
ロングシュートにも当たりが来ず0-13とされましたが、1年生が1対1で突破を見せ、3-20と一矢報います。
徐々にボールが回り始め、5-25としました。コーチがベンチで励まします。
9-36としてハーフタイムへ。オフェンスは回り始めました。なんとかディフェンスをがんばりたいところです。
3Q立ち上がりは西中ペース。ディフェンスからの速攻で15-38と追い上げます。
しかし敵のタイムアウトで流れを切られ、17-51となって最終Qへ。
なんとか流れをつかもうと、リバウンドを踏ん張り攻める回数を増やします。21-58としました。
相手の動きに慣れてきて、ついていけるようになったものの時間が迫り、24-64でタイムアップ。涙を飲みました。
最後まで諦めずにボールを追いかけた選手たちに、観客席から大きな拍手が贈られました。相手はAシード。厳しいディフェンスを経験できたことは大きな財産です。この試合を今後の成長にぜひ役立ててほしいと思います。よくがんばったぞ!西中女子バスケ部のみんな!
9月21日(土)船穂中学校を会場に、バスケットボールの印旛郡市新人大会が開催され、本校女子バスケ部が出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
対戦相手は富里南中です。私は前半終了間際に会場に到着し、観戦しました。50点くらい差をつけて、1年生も出場していました。
後半開始前にディフェンスの徹底を確認し、スタートメンバーで3Q開始。次々にボールを奪います。
レイアップやロングシュートで得点を重ねます。
交代したメンバーもディフェンスの手を緩めません。
115-14で大勝し、応援席の保護者のみなさまにあいさつしました。よくがんばったぞ!西中女子バスケ部のみんな!
明日はAシードとの対戦が待っています。全力を尽くしてほしいと思います。