西中日記 2025

令和7年度着任式

2025年4月7日 10時46分

4月7日(月)新年度がスタートし、全校生徒が体育館に集まって着任式を行いました。

IMG_9775IMG_9777IMG_9776

着任職員入場。全校生徒が拍手で迎えます。

 

IMG_9779

開式の言葉

 

着任職員あいさつ

IMG_9782IMG_9783

教頭先生             英語科の先生

 

IMG_9784IMG_9785

英語科の先生           数学科の先生

 

IMG_9786IMG_9787

保健体育科の先生         国語科の先生

 

IMG_9788IMG_9789

家庭科の先生           事務の先生

IMG_9791IMG_9792

初任者指導の先生         教頭補佐の先生

 

IMG_9793IMG_9794

学習指導員の先生         学校司書の先生

 

IMG_9795IMG_9796

用務員さん            ALTの先生

 

IMG_9797IMG_9800IMG_9798

生徒代表・歓迎の言葉

 

IMG_9801

閉式の言葉

 

昨年度末12名の先生方が離任されましたが、今年度から新たに14名の先生方が加わり、さらにパワーアップしました。これからどうぞよろしくお願いいたします。

2024ブログ

修学旅行2日目③

2022年6月11日 17時27分

 15時過ぎに、パラパラと雨が降ってきましたが、大きな降りになることなく全員が帰着しました。具合の悪くなった人もなく、体温も平常。夕食までの間、お風呂を入ったり、少しゆっくりしています。


 修学旅行2日目の夕食です。疲れて帰ってきたはずですが、気がつくとお腹はペコペコ、みんな元気に若竹の間にやって来ました。うどん鍋や鶏肉の焼き物など、おいしくいただきました。

修学旅行2日目②

2022年6月11日 15時36分

 子ども達を見送り、伏見稲荷に向かいました。たくさんの鳥居をくぐり、「おもかる石」まで行って戻ってくるグループが多かったようです。みんな元気です!!


 清水寺に行きました。昨年とは違い、中学生や高校生の修学旅行生がとても多く、道を歩くにもなかなか進めないほどでした。

修学旅行2日目①

2022年6月11日 15時03分

 起床は時間どおり、朝食も遅れることなく元気に挨拶しながら若竹の間に集合ができました。


 初連絡をし、黙食をしっかりすることを確認し、みんなで頂きますをしました。

ご馳走様をして、1組から退室しました。

 8時10分、1組から順番に3組までが、班別学習に出発です。忘れ物がないか確認し、ビデオに一言、そして写真を撮ってスタートをしました。スタートの見学先一番人気は『伏見稲荷』2番目は『清水寺』でした。わたし達も、全ての班を見送り、それぞれの確認場所に向かいました。

修学旅行1日目④

2022年6月10日 22時29分

 今日の見学が無事に終わり、宿泊先である「嵯峨グレースホテル」に到着しました。

 感染対策のため、お風呂は一人ずつ交代で部屋風呂を使います。夕食はみんなで広間で食べます。感染防止のためアクリルのパーテーションがしっかりと設置されています。みんなお腹ペコペコで、ご飯もおかわりをして、しっかりと食べていました。


 自由タイムを終え、実行委員・班長会議を開きました。1組から順に今日の反省を発表しました。
・2列での移動が途中で膨らんだり、遅くなってしまうことがあった。
・移動時に声が大きくなってしまうことがあった。
・バスガイドさんの話を聞けない人がいた。
・行動が遅いことがあった。
・指示があまり通らなかった。
 上のような反省はありましたが、時間を守って行動でき、実行委員や班長は指示をしっかりと出せていて素晴らしかったと思います。明日の班別学習も、今日の反省を生かし予定通りの行動ができ成功すると思います。

修学旅行1日目③

2022年6月10日 21時36分

 奈良公園を後にして、薬師寺に向かいました。薬師寺では、お坊様の法話を聞きました。子ども達の目線に立って、将来に向けて今頑張ること、この修学旅行という体験がいかに大切なのか、自分の親や支援してくれている多くの方に感謝することを話していただきました。もちろん、薬師寺のことについても分かり易く教えていただきました。その後は、バスガイドさんについて説明を聞きながら、大講堂・金堂・西搭・東塔を見学しました。塔の美しさや、薬師三尊の優美な姿を目に(心に)焼き付けました。


 今日の見学が無事に終わり、今日の宿「嵯峨ぐ

修学旅行1日目②

2022年6月10日 21時00分

 お腹がいっぱいになり、いよいよ学習の開始です。バスガイドさんの後について東大寺に向かいます。朝出てきたときとは違い、天気がとても良く暑いくらいでした。東大寺に入る前に、学級ごとに写真を撮りました。その後、南大門を抜け東大寺に入りました。そこからはバスまで班別行動です。

修学旅行1日目①

2022年6月10日 20時13分

5時~5時15分、時間通り全員が集まり出発式を行いました。今日お世話になるJTBの皆さんに挨拶をしてバスに乗り込みました。見送りに来ていただいた先生方に手を振り、東京駅に向けて出発をしました。

 
 東京駅に到着。赤煉瓦の東京駅の駅舎に感動し、早くも写真を撮る人がいました。駅前の広場で集合し、時間も丁度なので新幹線ホームに向かいました。新幹線は到すぐに乗り込みすぐに乗り時間通り出発しました。


 京都駅に到着、奈良に向けて出発。まずは昼食です。「ホテルニューわかさ」でカレーライスです。朝食がとても早かったので、あっという間に食べ終わりました。

3年生 修学旅行事前指導

2022年6月9日 16時00分

 今日の6時間目は、自然教室の事前指導でした。修学旅行実行委員が中心になって行われました。「班長」・「副班長」・「学習」・「保健係」・「美化係」の順番に、代表の人が最後の注意点や重点事項について話をしました。実行委員長の話、校長先生の話、学年主任の話を聞きました。最後に係の打ち合わせを行いました。
 これまで準備してきた全ての事が成功することを期待しています。

2学年 総合の時間

2022年6月9日 15時43分

 2年生の総合の時間は、自然教室のまとめの「班別発表会」を学級ごとに行いました。クロームブックに搭載されているスライドを使い、写真・文章・音声などを入れて、自分たちの班の活動の様子を発表しました。泊まった宿が違うので、みんな新鮮な気持ちで各班の作品を鑑賞しました。思い出がよみがえり、楽しそうでした。2組の最後には、係の人(学級委員かな?)が、「自然教室で学んだことを、日頃の学校生活にも生かしていきましょう」としっかりとまとめました。

1学年 総合的な学習②

2022年6月9日 09時01分


〈日時〉令和4年6月9日6時間目
〈場所〉各教室
〈内容〉定期テスト計画表作り

 今日で定期テスト2週間前となりました。1年生にとっては中学生になって初めてのテストとなります。テストにおける注意事項や、勉強の仕方、成績についての説明を受けた後、各クラスで計画表の作成をしました。計画表に基づいて、残りの2週間を過ごして欲しいです。



1学年 総合的な学習

2022年6月9日 08時51分


〈日時〉令和4年6月9日(木)5時間目
〈場所〉体育館
〈内容〉SNS講習会

 本日5時間目に1年生を対象にSNS講習会を開催しました。講師には千葉大学の飯嶋淳先生をお招きしてご講演していただきました。急速にSNSが普及した影響もあり、中学生がSNSのトラブルに巻き込まれる事案も発生しています。今日の講演を生かして、SNSと上手く付き合って欲しいです。

今日の学校生活

2022年6月8日 09時37分

 関東地方も梅雨に入り、紫陽花の花やバラの花が咲き始めました。用務員さんが、校長室に紫陽花の花を生けてくださいました。


〈社会科〉
 1年生社会科の授業は、「氷の中で暮らす人々の生活は?」という本時の目標の下、寒帯について学習していました。ツンドラ気候や氷雪気候など、電子教科書やインターネットの画像を見ながらその特徴を確認しまとめていました。


〈保健体育科〉
 2年生体育の授業は跳び箱で、台上前転の練習です。一人ひとりの力に合わせ、マットでの前転練習から、跳び箱の高さを変えて徐々に難易度を上げてあります。台上で脚を伸ばすことで、美しく前転すると同時に安全に跳び箱からマットへ着地できるよう頑張っていました。


〈音楽科〉
 1年生は「夏の日の贈り物」の歌唱テストでした。緊張の中、パートごと組になり頑張っていました。


〈数学科〉
 1年生数学の授業は、指数を含めた乗除の計算です。基本が大切です。まずは指数から、除法は乗法に直して計算するとどこからでも計算できる。みんなしっかりとできていました。(-2)と(-2)の区別が大切です。


〈英語科〉
 lesson2のパート2です。まずは進出単語の練習から。

 頻度を表す副詞の学習です。often,sometimes,usuallyの使い方を勉強していました。その後に例文を読みながら暗記していました。


〈専門委員会と学年評議会〉
 先月の反省をし、それをもとに今月の目標を考えています。先週行われた生徒総会での各委員会の活動計画とも照らし合わせ活動を決定していきます。学年評議会は、現在の学年の様子を確認し合い、何をすることが学年の向上につながるのかを考え決定していきます。みんな良い表情で、委員会や評議会に臨んでいました。
 写真の順番は、「保健衛生委員会・放送委員会・学習委員会・美化委員会・生活委員会・図書委員会・文化委員会・1学年評議会・2学年評議会・3学年評議会」です。 

3年生 第1回実力テスト

2022年6月7日 17時03分

 今日は3年生の、第1回実力テストが行われました。今週金曜日からの修学旅行をきかえていますが、進路に向けての実力テストも大切です。今日のために勉強をしてきた人が殆どだと思います。回を重ねるごとに、3年間の学習内容全体から出題されるようになります。本当に積み重ねが大切になります。ガンバレ3年生!!

3年生学活「修学旅行集団行動」

2022年6月6日 16時45分

 3年生の学活は、今週金曜日から始まる「修学旅行の団体行動」の練習です。新幹線で京都から戻ってくるとき、京都駅で止まる時間はわずか1分ほど。今日は、実際の座席を学年全体で確認し、乗車の仕方も練習しました。イメージがだいぶ掴めたようでした。出発まで3日間、最終確認をしっかりと行い、目標が達成できるようみんなで頑張っていきましょう。

2年生学活「自然教室スライドづくり」

2022年6月6日 16時30分

 2年生の学活は、自然教室のスライド作りです。班で協力し、クロームブックにあるスライドを使い、2日間の自然教室についてまとめています。どの班も、15枚程度のスライドで、班員とデータを共有しながら作成しているとことが素晴らしいです。今週の木曜日の総合の時間に、学級ごとに発表をするそうです。とても楽しみです。