西中日記 2025

ホームページ授業参観(2年生中心)

2025年6月18日 10時11分

6月18日(水)の授業の様子です。

IMG_6841IMG_6843IMG_6842

2の4は国語科 「日本の花火の楽しみ」の読解で、授業のはじめに新出漢字の小テストに取り組んでいます。どの生徒もしわぶき一つせず、集中して漢字を記入していました。

 

IMG_6844IMG_6845IMG_6849IMG_6847

2の5は数学科 二元一次方程式を加減法で解くやり方に取り組んでいます。教科担任から指名された生徒が少し悩んでいると、すかさずまわりから「~だよ」と声が上がります。しかし、それを鵜呑みにしてはいけません。引っかけのアドバイスが混じっていました。笑い声を上げながら、クラスみんなで解こうとしていました。

 

IMG_6851IMG_6854IMG_6853IMG_6852

2の6も国語科 「日本の花火の楽しみ」の読解で、「形式段落ごとに見出しをつけよう」という学習課題です。教科書の形式段落ごとに①~⑭まで番号を振り、その段落ごとに小見出しをつけていきます。③段落目に「花火玉の仕組み」という見出しをつけているところでした。

 

IMG_6826IMG_6825

なのはな学級は技術・家庭科(家庭分野) バッグを作るために布の寸法を測り、チャコペンで裁断する線を書いていました。

 

IMG_6828IMG_6829

ひまわり学級は国語科 個別に自分の進度に合わせた課題プリントに取り組みます。解けたら教科担任に知らせ、丸をつけてもらっていました。

 

IMG_6830IMG_6831

2の1は社会科 先週行った第1回定期テストの返却と解答・解説を行っているところでした。漢字で答える問題もあったようで、漢字の書き方を確認していました。

 

IMG_6834IMG_6833

2の2は英語科 Lesson3-Part1で「好きなものについて くわしく伝えよう」という学習課題です。to + 動詞の原形(不定詞)を使って、I like to play basketball.とか、I like to watch baseball.とか、自分の好きなものを表現します。さて、みんなはどんなものが好きでしょうか?

 

IMG_6840IMG_6839IMG_6837IMG_6838

2の3は理科 「生物の体は何でできているだろう」という学習課題で、はじめに植物の細胞の顕微鏡写真を大型モニターで見ていました。iPS細胞などの研究により、さまざまな細胞をある程度人為的に作ることができるようになってきているようです。ただ、人間については倫理的な問題をクリアーする必要がある・・・なんて話から授業に入っていました。