ホームページ授業参観(2年生中心)
2023年5月2日 11時28分5月2日(火)の授業の様子です。
2の3は美術科。この缶のまわりを彩るデザインを考えます。例えばこの飲み物の中身が牛乳だったら?朝飲みますか、風呂上がりに飲みますか、それとも寝る前に飲みますか?その飲み物と時間帯に合わせたデザインを考えると、売れ行きが変わるはずです。さあ、どんなデザインにしましょうか。
2の4は保健体育科。昨日行ったスポーツテストの自己記録に挑戦です。グラウンドで行う種目の50m走、ハンドボール投げや、昨日は室内で行っていた立ち幅跳びの記録をとっていました。
2の5は社会科(地理的分野)。「資源・エネルギーから見た日本の特色は?」という学習課題です。参観した時は、教科担任が原子力エネルギー(核分裂)の仕組みを解説していました。このあと、各発電方法の長所と短所を考えていました。
2の6は技術・家庭科(家庭分野)。「製作に使うものを確認しよう」という学習課題で、様々な道具の呼び名を確認しています。チャコペーパーが商品名だとは、初めて知りました。正式には布用複写紙と呼ぶのだそうです。
ひまわり学級は理科。植物の体のつくりについて、プリントの問題に取り組んでいます。一人ひとり、植物の各部の名称について、教科担任に確認してもらい丸が増えていきました。
2の1は国語科。漢字の小テストを終えて、回収しているところでした。これから重松清氏の小説「タオル」の読解に入ります。
2の2は理科。教科担任お手製のフラッシュカードで、一つひとつの元素記号が何の元素を表しているのかみんなで答えます。アルゴンとかネオンなどがすぐ出てくるのに、NやZnが意外に答えにくかったようです。窒素に亜鉛ですよね~、復習しておきましょうね!