2024までのホームページ

ホームページ授業参観(3年生中心)

2023年7月5日 11時07分

7月5日(水)の授業の様子です。



3の2は保健体育科。体育館で球技のバレーボールをしています。今日の学習課題は「キャッチ→トスからのスパイクをできるようにしよう」です。まずはボールを上げてもらい、空中でスパイクを打つ感覚を練習していました。



3の3は技術・家庭科(技術分野)。「ホームページ制作をしよう」という学習課題で、パン屋さんのホームページを作ってみる体験をしています。まずは自分のアカウントでログインしますが、パスワードは忘れていなかったでしょうか?





3の4は技術・家庭科(家庭分野)。被服と保育の分野で「フェルトのおもちゃを作ろう」という学習課題です。カラフルなボールを作ったり、幼児がにぎにぎするおもちゃを作ったり、魚釣りゲームを作ったり、生徒は思い思いにフェルトを切り、縫い合わせて詰め物を入れています。Chromebookで作り方の動画を確認する生徒もいました。


すずらん学級は数学科と英語科。学習指導員の先生とのT.T.授業です。それぞれの課題プリントに取り組んでいました。


ひまわり学級は国語科。プリントや漢字ワークに取り組んでいます。和やかにおしゃべりしながら、課題に向かっていました。



3の5は理科。「生命のつながり」を考えようという学習課題です。導入としてまずは「仮面ライダーは生物か、生物ではないか、自分の立場を明らかにしよう」という発問で、生物だと思えばChromebookの赤の付せんに意見を書き、生物ではないと思えば青の付せんに意見を書いて全体で共有します。どうやら赤の付せんが優勢のようですが、そう言えるでしょうか?



3の6は社会科(歴史的分野)。「第二次世界大戦はなぜ起こり、どう拡大したか」という学習課題です。大戦中のドイツで起きたユダヤ民族への迫害について、アウシュビッツ収容所の画像を見ながら、教科担任の話を聞いていました。



3の1は数学科。平方根の利用についての文章題に取り組んでいます。各自学習プリントとにらめっこして、素因数分解しながらその数が何の二乗なのかを明らかにしています。級友同士、お互いの考えを聞いたり教えたりしながら、問題に取り組んでいました。