校内授業研修会vol.2
2023年7月11日 16時27分5校時の様子です。
3年数学科 「ロープで囲んで柵を作ろう」という学習課題で、ロープの長さ24m、縦と横を合わせると12mの柵で土地を囲います。さて、面積が34㎡の長方形の土地となるよう囲うことはできるでしょうか。各自で考え始めていました。
3年社会科(歴史的分野) 「高度経済成長による公害を解決するために、何をすべきだったのか」という学習課題です。高度経済成長の成果(P)、課題(M)、どちらにも当てはまらないもの(I)を少人数グループで考え、ChromebookのPMIチャートにまとめます。それを共有して、当時どうすべきだったのかに思いをはせていました。
2年道徳科 心臓移植手術を題材に、生命の尊さについて考えを深めます。移植を待つ4人の患者がいますが、それぞれ年齢も立場も家族構成も職業も、そして移植成功率も違います。どの患者に提供された心臓を移植するべきでしょうか。Chromebookで考えを表明し、一目でみんなの考えを知りました。選ばれなかった患者はどんな気持ちになるでしょうか。より深く考えていきます。
1年技術・家庭科(技術分野) 「かんな名人になろう」という学習課題です。かんな名人からかんな削りのコツを教わります。言葉だけではコツをつかむのが難しいですから、実物投影機でかんな名人のかんなかけを見て学んでいました。歯の調節と、削る木材の向きが大切です。早速実技を始めていました。
1年保健体育科 「キレイな倒立前転に挑戦しよう」という学習課題で、マット運動に取り組んでいます。級友同士、最初の倒立がうまくできるよう支え合い、そこから前転に入ります。Chromebookで動画を撮影してあとで自分の動きを確認し、さらにキレイに回るために練習していました。
3年理科 「細胞分裂のときに核にはどのような変化が起きているだろうか」という学習課題です。まず予想を立て、実際に観察して確かめます。顕微鏡でいろいろな細胞の過程を見ますが、タブレットで撮影したり、ワークシートにスケッチします。一体核にはどんな変化が起きていましたか?。
1年美術科 色の学習~シルエットを探そう~という題材で、今日は「イメージする色で彩色をしよう」という学習課題です。混色カードを利用しながら、アクリルガッシュで自分がイメージする色を作り、平塗りしていきます。それぞれ思い思いの色でシルエットを塗っていました。
1年英語科 「クラスの友達について知るために、質問を作ったり答えたりしよう」という学習課題です。カードを元に質問をし、その答えで相手が持っているカードが誰について書かれているものかを推測するactivityを行い、それを元にして友達の紹介文を書きました。うまく紹介できたかな?
1年国語科 古典特有のリズムを味わうという単元で、「川柳の内容を想像してみよう」という学習課題です。桃太郎や浦島太郎、かぐや姫などを題材にした川柳を鑑賞します。いったいその昔話のどの部分についての川柳でしょうか?そしてどこが面白いでしょうか?
5校時を終え、生徒は一斉に下校しました。生徒の下校後、それぞれの教科に分かれて今日の授業を振り返り、ここを変えるともっとよいのではないかとか、ここはよいので他の教諭もまねしてほしいとか、生徒のあの発言は大切にしたいとか、さまざまな点について意見を交換して反省し、講師の先生から助言をいただきました。
国語科部会 社会科部会
数学科部会 理科部会
美術科部会 技術・家庭科部会
英語科部会 道徳科部会
生徒のみなさんは毎日学習に励んでいますが、先生たちも勉強を重ね、さらに指導技術を上げようと務めています。お互い一生勉強ですね。がんばりましょう!