学区校長会
2023年11月28日 12時28分11月28日(火)、西の原中学校区にある西の原小・原小の校長先生をお招きし、学区の校長会をもちました。あわせて中学校の授業の様子を参観していただきました。
1の1は英語科。リスニングテストにチャレンジしていました。
1の2は保健体育科。グラウンドで持久走のタイムトライアルをしていました。
1の3は社会科(地理的分野)。西アジアの発展の様子を写真で見ていました。
1の4も社会科(地理的分野)。砂漠だった土地が近代的な街に変わった様子を写真で見ていました。
1の5は数学科。比例・反比例の学習で、反比例の式について考えていました。
1の6は英語科。ALTのルーカス先生とのT.T.授業です。Super English Schoolの名称を考えていました。
1の7は音楽科。器楽のリコーダーの練習で、「しりとり歌」を吹いていました。
すずらん学級は美術科。クリスマスツリーを制作していました。
なのはな学級は数学科。それぞれの進度に合わせた課題に取り組んでいました。
2の1は理科。直列回路・並列回路の実験で、電圧を計測しスプレッドシートでデータを共有していました。
2の2は技術・家庭科(技術分野)。電気スタンドの回路の組み立てで、半田付けに取り組んでいました。
2の3は美術科。工夫を凝らしたデザインの木彫額制作に取り組んでいました。
2の4は数学科。多角形の外角の和の学習を終えたあと、演習問題に取り組んでいました。
2の5は保健体育科。柔道の学習を終え、柔道着を丁寧にたたんでかたづけていました。
2の6は社会科(歴史的分野)。開国で日本がどのように変化したのか、調べたプリントを教科担任に確認してもらっていました。
3年生はインフルエンザ等の影響で登校時間を2時間ほど遅らせており、授業参観の時に登校しているところでした。
この後校長室にて会議をもちましたが、小学校の両校長先生からは「とても落ち着いて学習に取り組んでいますね」「ずいぶん大人になっていますね」とみなさんの成長やがんばりをほめていただきました。とても鼻が高かったです。
今後とも西の原地区の小・中学校として、課題と成果を共有し、連携を密にして児童・生徒たちの指導に当たってまいります。