今日の学校生活
2022年5月20日 10時07分〈英語科〉
1年生英語の授業は、lesson1の単語の復習をしていました。先生の後につけ読みの練習もしていました。基礎学力の定着、大切です。
別の1年生のクラスの英語は、一般動詞についての学習です。一般動詞を21語書きましょうという問題が出されました。思いつく限り書き、21語を書きました。21語に届かなかった人は、クロームブックや辞書で調べるようです。
〈数学科〉
1年生数学の授業は、正の数負の数の四則計算の学習です。みんなで答えを確認していた問題は、分数の混じった計算で、分母をそろえて最後まで計算することの確認をしていました。
〈理科〉
1年生理科の授業は、植物の観察(スケッチ)の作品紹介をしていました。春菊のの葉の様子や、龍のひげの葉や根の特徴(球根のようなものがついている)などをみんなで確認していました。
〈保健体育科〉
2年生の保健体育の授業は、跳び箱の授業です。開脚跳びを始める準備段階の練習を、イメージを持ちながら踏み切るときの体の動きを確認していました。
〈2年生自然教室に向けて〉
2年生は来週の木、金曜日に、南房総市に自然教室に行く予定です。今日は、キャンプファイヤーの練習です。火の神から、各クラスの火をいただく儀式の練習です。大きな返事をして立ち、代表者が火を受け取ります。
次に、歌の練習です。キャンプファイヤーでは必ず歌う「燃えろよ燃えろ」「遠き山に日は落ちて」の練習をしました。
〈1年生校外学習新聞〉
茨城県立白浜少年自然への校外学習の個人新聞ができあがりました。初めて作ったカレーや豚汁、飯盒で作ったご飯が、おいしかったことや、道を間違えたりして悪戦苦闘したウォークラリーなど、楽しかった想い出が満載です。学校へお越しの際は、是非ご覧ください。