6月26日(木)あいにくの雨模様でしたが、3年生が修学旅行に出発しました。

朝5時15分に集合・点呼完了です。眠そうな顔はあまり見当たりません。パワフルです。


各クラスの実行委員が点呼を行いました。 出発式の司会進行も実行委員が務めます。


実行委員長より 学年主任より


トイレをすませて、レッツゴー!



朝早くの出発にもかかわらず、多くの先生たちが見送りに来てくれました。生徒たちは口々に「いってきま〜す」と笑顔で挨拶し、バスに向かいます。



見送りのみなさんに手を振り、元気に東京駅に向けて出発しました。3日間、「この学年なら最強といえる修学旅行に」「一致団結」して行ってきましょう!
6月25日(水)朝、3年生のみんなが大きな荷物を持って体育館にやってきました。


クラスごとにまとめて、トラックに積み込みます。荷物だけがみんなよりも一足先に、京都に向かいます。

みんなもうウキウキ気分。準備したり、始まる前って楽しいんですよね~。初日の天気はあまりよくないようですが、みんなのパワーで雨を吹き飛ばすような盛り上がる修学旅行にしましょう!

6月24日(火)朝、2年生の男女2人と一緒に近隣のゴミ拾いボランティアに出かけました。


正門前の歩道をゴミを拾いながら南へ。横断歩道を渡ります。




西の原北街区公園内をまわります。チューペットなどアイスのゴミが多くなってきました。ペットボトルや空き缶を拾います。何だったのかよくわからないコンピュータの基板のようなものもありました。




公園を出て歩道を西へ向かいます。植え込みには何やらゴミが突っ込まれています。アイスの箱だったり、ビニールだったり、紙ゴミだったりさまざまです。歩いているとALTのシェリタ先生とすれ違いました。あいさつをして別れます。横断歩道を渡った先では、ティッシュのような紙を拾いました。




西の原西街区公園に着きました。手分けしてあちらこちらをまわります。マスクやペットボトル、ボタンやボール、ジュースの空き缶などを拾いました。






公園を出て歩道を西の原公園方面へ向かいます。歩道に多いのはやはりタバコの吸い殻。段ボールのかたまりが捨てられていたり、マスクが引っかかっていたりしました。ベンチまわりにも吸い殻が多いです。


一回りして学校に戻ってきました。今朝がんばってくれた朝ボラの2人です。どうもありがとうね!
朝ほんの30分くらいまわっただけで、こんなふうにたくさんゴミが集まりました。それだけ、西の原の街がきれいになったということです。蒸し暑く、曇り空の朝でしたが、心が晴れ晴れとしました。またさわやかな一日が始まりそうです。
昨日6月23日(月)昼休み、校長室にて表彰式を行いました。今回はクラブチームのサッカーと、陸上競技部です。

ちばジュニア強化指定選手(サッカー)


北総地区陸上記録大会 北総地区陸上記録大会
共通男子 800m走第1位 共通男子棒高跳び第1位
共通男子1500m走第1位
共通男子4×100mリレー第3位


北総地区陸上記録大会 北総地区陸上記録大会
共通女子棒高跳び第1位 共通男子4×100mリレー第3位


北総地区陸上記録大会 北総地区陸上記録大会
共通男子4×100mリレー第3位 共通男子4×100mリレー第3位

陸上競技部のみなさんは、北総地区陸上記録大会で男子総合第1位、男女総合第1位を獲得しています。サッカーちばジュニアに選ばれた選手は、今後国民スポーツ大会少年の部出場に向けて、さらに己を鍛えてください。みんなすばらしい活躍を見せています。おめでとうございます。今後が楽しみです。
本日6月23日(月)午前中、民生委員・児童委員・主任児童委員のみなさまが来校し、校長・教頭と会合を持ちました。


主任児童委員さんの司会進行のもと、地区民生委員・児童委員協議会長さんからごあいさつをいただき、校長からもあいさついたしました。ご出席の総勢17名のみなさまからそれぞれ自己紹介があり、和やかな雰囲気で会議が始まりました。話し合いの中では、不登校生徒支援対策やいじめの対応について、就学援助が必要な家庭について、学区内の通学路の危険箇所や安全対策についてなどが議題となり、民生・児童委員のみなさまと学校、そして市役所職員が情報を共有しました。会議を終えたあと、民生・児童委員のみなさまを代表して2名の委員さんに、本校の校内教育支援センター「コスモスルーム」の様子をご覧いただきました。
民生・児童委員のみなさまからは、不登校傾向を持つ生徒の親御さんの悩みや不安をうかがうことで、少しでも各ご家庭の手助けができればいいのですが・・・という温かいお言葉もありました。子育てではどのご家庭でも不安や悩みを抱えるものです。学校教員とは違った立場からのアドバイスを受けることができますので、ちょっと話してみようかなとお考えの場合は、本校教頭が民生・児童委員との窓口となりますので、どうぞお気軽にお電話(☎45-0160)ください。
今後とも地域のみなさまのお力を借りながら、本校教育活動を推進して参ります。本日はありがとうございました。
6月22日(日)ふれあいプラザさかえ文化ホールにて、印旛地区の吹奏楽祭(中学生・高校生・一般の部)が開催され、本校吹奏楽部のみなさんが演奏を披露しました。


会場の栄町、ふれあいプラザさかえ文化ホールです。暑い中でしたが、高校生が手分けして駐車場の案内やホールの扉の開閉を受け持っていました。「暑い中、ご苦労さま」と声をかけたら、「ありがとうございます」とさわやかにあいさつを返してくれました。






いよいよ出番です。リハーサル会場からステージに向かいます。音楽会では、演奏の写真を撮影することができません。ホームページをご覧のみなさんに彼らの演奏の様子を紹介できないのが残念です。


演奏を終えて。曲目は「メグルモノ ジョン万エンケレセ」で、すばらしい楽曲を披露してくれました。みんないい表情をしています。多くの観衆の前で、見事な演奏でしたよ。よくがんばったぞ!西中吹奏楽部のみんな!
今年度から本校に、副校長・教頭マネジメント支援員の方が週3日勤務しています。事務処理面で教頭先生の手助けをしてくださるとともに、校地の環境整備にも精を出してくださっています。


外掲示板まわりの雑木を伐採したり、歩道に面した植え込みの草を刈り払ったり




校地まわりの植え込みに手を入れてくださったり、雨どいに詰まった土とそこから生えてきた雑草を取り除いてくださったりと、さまざまなところに目を向けて、本校の環境整備にも大いに尽力してくださっています。いつもありがとうございます。生徒のみなさんもぜひ、気づいたときに感謝の声かけをしましょうね!
6月20日(金)放課後、フェンス外側の歩道に面した校地にある植え込みをヘッジトリマーで刈り込んでいました。すると自転車で小学生の女の子が通りかかりました。刈り込むのをいったん止めて、トリマーを下ろして女の子が行き過ぎるのを待っていると、その子が「ありがとうございます」と言って通り過ぎていきました。そういう言葉をすぐに言えるのって、素敵です。いいですね~
さらにしばらく作業をしていて汗だくになっていると、本校女子生徒たちが下校していきます。「うわ~、暑そう」とこちらを見ながら、「がんばってください!」と声をかけてくれました。暑くてヘトヘトになりそうでしたが、その声かけに元気百倍です。こういう一言ってありがたいなぁ
みんなの一言にうれしくなったり、癒やされたりしています。気持ちのよい声かけって、あったかいね!
先週末の6月13日(金)~14日(土)にかけて、業者の方が来校し、校地内に生い茂った雑草を刈り払ってくださいました。


プールまわり






フェンス外側の法面
すっかりきれいになり、地面が見えるようになりました。どうもありがとうございます。業者の方と市の対応に感謝します。
6月19日(木)午後、体育館にて第1回進路説明会を開催しました。




司会進行は3学年評議員が務めます。


校長より 3学年職員より




3学年主任・進路指導主事より
進路指導の基本的な考え方、進路を決定するまでの道のりや予定、中学卒業後の具体的な進路についてスライドを用いて説明がありました。また、公立高校と私立高校の違いや学校訪問(学校見学や体験入学等)、進路計画と今後の学習の見通しについて、そして直近4年間の本校卒業生の進路先など各種データを紹介し、説明会を終えました。大変暑い中でしたがお集まりいただき、どうもありがとうございました。保護者のみなさまと教職員がさまざまな情報を共有し、生徒一人ひとりの大切な進路についてアドバイスし、生徒自身がよく考えて中学卒業後の進路を選び取っていけるように、しっかりと支えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。